▶ を押すと文が増えます

皆さん、スポーツは好きですか?いよいよ8月。スポーツの夏!と言いたいところですが、学校がまだあったり、宿題があったりで忙しいでしょうか。
私は、プレーすることが好きです。観戦していると、ついやりたくなってしまいます(笑)
今回は、「スポーツと数学や算数の関係性を見出してみよう!」という記事です。
さあ、本題に入る前に、余談です。先日、まなキキの仲間たちとスポーツに関する議論で盛り上がりました。

背番号って数字に意味があるの?

サッカーは、フォワードの10番がエースナンバーだったと思います(これはKさんの方がくわしいのかしら)。
バスケは、4番がキャプテンですね。バスケって背番号に1〜3は使わないんですって!

野球はポジションを数字でも表します。
1(ピッチャー),2(キャッチャー),3(ファースト),4(セカンド),5(サード),6(ショート),7(レフト),8(センター),9(ライト)
試合のスコアをつける時もこの数字を使います。高校野球まではこの番号に従って背番号をつけることが多いです。
わたしが選手だった時はファーストだったので、3をつけていました!

私も外野やっていました!

おふたり(YさんとH松さん)とも野球をやっていらしたのですね!(発見!)
ファーストなのに3番なのか。番号は偉い順?とかじゃまさかないよね。。?(笑)何だか、素直な順番じゃない感じもする。(イメージが出来ていないだけかな?)

ピッチャーを中心に、ホームベースを左回りした順だと教えられましたよ。

バスケでは、背番号とは別にポジション番号があったり・・・!

サッカーは、ポジションによって決まっていたりエースナンバーがあったりします。
1:GK
2-5:DF
6,7,8,10,13:MF
9,11:FW
チームによって違ったりするので、決まりではなさそうです。

ラグビーは、背番号が完全にポジションと一致しているので、個人の番号ではなくチームのポジション=one for allという感じですね。とても覚えやすいです。

アイドルにも背番号が・・・!

次のページからでは、数学が好きなゲストの皆さんにお集まりくださいました。スポーツを算数や数学に絡めるヒントをもらってきました。