▶ を押すと文が増えます
自然数
中学数学では、負の数が登場したり、文字を使ったり、自然数という混乱しがちな言葉も出てきますね。私も、「自然数」と「整数」の違いがわからず、間違えていました。さて、今日は、「自然数」についてです。
しぜんすう 自然数 [natural number]
1から始まって、2,3,4,…と限りなく続く数をいう(0を自然数に含めることも多い). 自然数は無限を扱うすべての数学の基底にある重要な存在である.
発生的には,多くの物の存在を認めるとか,同じようなことを繰り返し経験するという場合に,個々の差別を認めること,また対象の具体性を離れれば,いずれも同じ事柄の集まりと考えられるということから生じたものであって,古代人は造物主(自然)が造ったものとさえ考えていた.そのために自然数という名がつけられたのである.
数学小辞典

おっと、、、0を自然数に含めることも多い…!?0を含まない正の数と覚えていました。でも、0を含まないものが自然数であるという理解で良いようです。
自然数とは、「1、2、3、4・・・」とみんなが人数や個数をかぞえるときに使う数字のことです。数をかぞえるときに使う数字が自然数と覚えたら良さそうですね。つまり、正の整数のことを自然数といいます。
自然数という名前の由来も興味深いですね。
数の歴史:
History of Numbers | Origins of Numbers | Math | LetsTute
説明は英語で、字幕も英語です。もしも英語ができるという方がいたら、見てみてください。絵を見るだけでも良いと思います。
これも英語なのです…。でも、絵を見て推測すると面白いです。「0,1,2,3…」はどこからやってきたのかな…?
記数法のかんたんな歴史 ― アレッサンドラ・キング
これは、記事の中で何度か紹介しています。日本語字幕をつけることができます。
数学は発見されたのか 発明されたのか-ジェフ・デコフスキー
専門的ですが、数学の起源に迫りたい方にはおすすめです。日本語字幕をつけることができます。
ちなみに、ドイツの数学者レオポルト・クロネッカーが、「整数は神の作ったものだが、他は人間の作ったものである」という言葉を残しています。「素数こそ神が作った数」という主張も…↓

次は「素数」についてです。お楽しみに!