▶ を押すと文が増えます
こちらは、算数をつかって社会を知るコーナーです。グラフディスクリプションにチャレンジしてみましょう!

算数の楽しい学びのススメでは、「算数は、社会を知る手がかりでもある」とお話ししました。ニュースや記事などで、データを読みとることがあるのではないかと思います。そのグラフが示す意味がわかったら、ニュースがもっとわかるようになるかも!?
社会を見渡すことが好きなKさんに、ぜひお付き合いください。
グラフのしゅるい
グラフには、いくつかのしゅるいがあります。「グラフによって何を示したいのか」「グラフを使って、相手に何を伝えたいのか」などという目的によって、使い分けます。ここでは、グラフの名前をおぼえるのではなく、そのグラフがあらわす意味を一緒に学んでみましょう!
まずは、こちらを見てみてください。
▶︎ なるほど統計学園(総務省 統計局)
ここに書いてあるように、グラフには、それぞれ、得意なこと、不得意なことがあります。グラフのしゅるいやそれぞれの使い方、注意点について説明されています。グラフのチョイスも良く、社会と絡めることができます。
それでは、いろんなグラフを考えてみましょう!!何でも社会に結びつけてしまいましょう!グラフをパッと見たり、細かいところを見たりして、グラフが表していることを考えて、人に説明できるといいです。グラフの見方も、一通りだけではなく、本当にたくさんあるのだと思いますよ。