社会の楽しい学びのススメ:バーチャル社会科見学

大学生のYさんのイラスト ご機嫌な勉強のススメ

さんかくすと文がえます

バーチャル社会科見学にいこう

社会科見学って?

社会科見学は、学校で机に向かって受ける授業とは違います。教室を飛び出して、博物館や、工場などを実際に見学させてもらうものです。小学校3年生になると、「せいかつ」から「理科」「社会」という教科になりますね。「社会」の授業として行く場合が多いです。

Yさん
Yさん

しかし、新しいウイルスの流行によって行けなくなってしまった人がいるのではないかな、と思っています。

いっしょに社会科見学にいきませんか?オンラインで楽しめるページ紹介(しょうかい)します。そして、またお外に出られるようになったときには、ぜひ実際に行ってみてね。

どのようにものができるのかを知る

工場見学をする人のイラスト

食べ物、飲み物、えんぴつ、車…身の回りにはいろいろなものがありますね。どのようにして届くのでしょうか。

すべてのものには「作り手」がいます。工場の様子を見て、「ものづくり」を学びましょう。

工場見学にいこう

バーチャル工場見学のサイト(【公開終了】)から、いろいろな工場見学を楽しむことができます。この中からわたしのおすすめを紹介(しょうかい)します。興味に応じてページを訪ねてみよう。

食べもの・飲みものに興味がある
ペットボトルや缶に入った飲み物を買ったことがあるでしょう。たくさんの飲み物を、安全においしく作るにはどうしているのでしょうか。アサヒ飲料の「バーチャル工場見学」のページをみてみましょう。ジュースやコーヒーを見る目が変わるかも。
牛乳やチーズが好きな人はいませんか?明治乳業(めいじにゅうぎょう)「ようこそものづくりの世界へ」のページに行きましょう。こんなにたくさんの工程を経て、みなさんの食卓(しょくたく)にならぶのです。
食後のおやつが食べたいなぁ…ロッテの「バーチャル工場見学」のページがおすすめです。おかしやアイスがどうやって作られているのか、実は知らないことがたくさんあります。ものづくりって、面白いなと思ってくれたかな?

ふだん使っているものに興味がある
毎日勉強をするときに使うもの…えんぴつ!これがどうやってできたか気になりませんか?三菱鉛筆のページでは、えんぴつ・色えんぴつができるまでを紹介(しょうかい)しています。
外に遊びに行くときには、くつをはきますね。くつはどのように作られるのでしょうか。ムーンスターが「スニーカーができるまで」を教えてくれます。

機械や材料に興味がある
道をびゅんびゅん走る車…とってもカッコいいし、便利ですよね。車はどうやってできるのでしょうか。そんなあなたにはトヨタ「クルマこどもサイト」をおすすめ。すぐに組みたてて完成!…というわけではありません。多くの工程があるんです。
JFEスチール株式会社のサイトでは、「まるごと工場見学」として製鋼(せいこう)の様子を臨場感(りんじょうかん )たっぷりに見ることができます。わくわくしてきましたね。

博物館を探検しよう

博物館にいこう

さて、次は博物館にいきますよ!わたしは博物館が大好きです。本当は実際に足を運んでほしいところですが、今回はバーチャルで行ってみます。

まずはGoogle Arts&Cultureのページを見てみましょう。このページでは、世界中の博物館に展示されているものを見たり、館内を見学出来たりします。これはとってもすごいことなんですよ。まずは、東京都・上野にある東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)「トーハク」です。右上の黄色い人のマークを押してみてください。とっても大きな建物ですね。右に入ってみると…!!教科書で見たことのある仏像を発見。こんなふうに、自由に歩き回ってみてください。実際に行けないのは残念だけれど、こんなにじっくり見ることができるのもなかなかないことです。

次は、京都府・東山にある京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)。こちらは中を探検することはできませんが、こんな展示(てんじ)があるよ!という紹介(しょうかい)があります。「オンライン展示(てんじ)」と書いてあるところからは、写真といっしょに解説も読むことができますよ。

さて、ここまでは、博物館に行けばいつでも見ることができる、「常設展示(てんじ)」を見てきました。今度は企画展示を見てみましょう。企画展示は、博物館の人たちがじっくり考えて企画する、期間限定の展示(てんじ)です。今回のウイルスの影響で、長年準備していた企画展示(てんじ)を公開できていない博物館がたくさんあります。

そのひとつが、千葉県・佐倉市にある国立歴史民俗博物館です。こちらの博物館では、5年間準備して、日本と韓国の海の暮らしについての展示(てんじ)を開催予定ですが、まだ休館が続いています。どんな展示(てんじ)を準備しているのか、YouTubeの動画を見てみましょう。すべての動画に字幕(じまく)が付いています。

オンラインで楽しむバーチャル社会科見学、楽しんでいただけましたか?
これも立派(りっぱ)な社会科の「まなび」です。

そして、また楽しくお出かけできるようになった時には、ぜひ実際に足を運んで、自分の目で・耳で・そして全身で感じてみてくださいね。紹介(しょうかい)ページは随時(ずいじ)追加する予定です。

このページを書いた人
Yさん
Yさん

大学生のYです。「まなキキ」では主に理科を担当していますが、社会も大好き! なんでも知ることが楽しかったので、社会科見学が大好きな小学生でした。いろいろなことに興味を持って、体験(たいけん)してみてね。

タイトルとURLをコピーしました