▶ を押すと文が増えます
まなキキが主催するイベントや関連イベントをご紹介します。
お気軽にご参加ください。
【お問合せ】fosterplan@learningcrisis.net (@を半角@に変えてご連絡ください)
今後予定しているイベント
まなキキ英語サロン 2023年2月開催のご案内
2023年2月まなキキ英語サロン開催日時
開催日程は下記の通りです。
- 2023年2月11日(土)午後
- (お申し込み締め切りは2023年2月6日(月)正午までです)
各コンテンツの内容と時間は下記の通りです。
一時間目:アルファベットの形と音(YouTube教材)12:30-13:10(40分)
二時間目:目で見てわかる発音ゲーム(リアル体験+動画教材)13:20-14:00(40分)
三時間目:英語のルールの秘密ゲーム(リアル体験)14:10-14:50(40分)
個別相談について
サロンにご参加いただいた方で、個別相談をご希望の場合は、担当講師・及び大学教員による個別相談のご要望も承ります。ご希望の方はご希望の日時・タイミングや、わかる範囲での相談内容についてお申し込み時にご記入ください。
お申し込みから当日までの流れ
下記「お申し込み」に記載の申し込みフォームからお申し込みください。なお、初めてサロンにご参加いただく方には、お申し込みをいただいてから数日以内にアンケートをお送りしております。このアンケートをご記入いただくことで受付が完了し、また教材をお送りするのに数日いただいておりますので、余裕を持って下記のページからお申し込みいただけますと大変ありがたいです。(お申し込み締め切りは2月6日(月)正午までです)
- 英語を学ぶのに苦労している方は、こちらよりお申し込みください
- 英語を楽しく学びたい方は、こちらよりお申し込みください
人数の都合上、お申し込みいただいても本サロンにご参加いただけない場合がございます。
お申し込みいただきましたら、確認の連絡を本サロン事務局よりさせていただきますが、
その後厳正な抽選を行い、最終的に参加者を決定させていただきます。
抽選の結果は、サロン実施日の前日までに連絡させていただきますので、あらかじめご了承ください。
研究へのご協力のお願い
本サロンの開催は、電気通信普及財団研究助成、言語教育振興財団研究開発助成、および文部科学省科学研究費の一環として実施されるものです。
研究においては、個人情報は匿名化され、プライバシーに配慮して個人を特定できない形で分析され、厳正に守秘されます。サロンに参加される方からいただいたデータの分析結果は、国内外の学術学会、関連する学術雑誌、または博士論文への執筆などのみに利用され、営利活動含め他の目的のために利用されることはありません。調査分析および研究結果の報告について詳細に知りたい方は下記問い合わせ先までお問い合わせください。
今回の研究目的は、お子様に実際に上記の英語学習方法を試していただき、
それぞれの学習方法の有効性について検討するものです。
終了したイベント
ワクワクする「学び」の場 FROM 千駄ヶ谷
【日時】2022年11月19日10:00-17:50
【場所】津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス&Zoom開催(無料:要事前申し込み)
※ハイブリッド形式のイベントです。対面でもオンラインでもご参加頂けます。
(1)「学び」を支える製品の販売(10:00-終日)
まなキキ・ブレンド&まなキキ・ナッツブレンド、キャンバスさんのコーヒー(静岡豪雨への支援として)を販売します!
(2)まなキキ・ラジオ 公開生放送 第一部「漢字ちゃん、新教材お披露目会」(13時-14時半ごろ)
まなキキちゃんねるの番組『みんなで学ぼう漢字ちゃん』でおなじみ、漢字ちゃんたちが、
もっと漢字料理を楽しんでもらうべく、「漢字ブロック」をご提案&初お披露目します!
漢字がどうして料理!?ブロックとは?!
漢字を、「お料理」感覚で、楽しくさわって学ぶ方法をご提案します。
※本研究は、公益財団法人 博報堂教育財団による第17回 児童教育実践についての研究助成を受けたものです。
(3)まなキキ・ラジオ 公開生放送 第二部「まなキキ社会科 地域連携-オンライン社会科見学から、静岡豪雨の支援まで-」(14時半から、ゆるゆると開催)
地域の皆さまと一緒に作り上げてきた、まなキキ社会科の「学び」。
まなキキ・ブレンド、まなキキ・ナッツブレンドを通じた連携や静岡豪雨での取り組みを、えーあい先生が語ります。
小平市民活動支援センターあすぴあ センター長の田原三保子さんをお招きし、まなキキと地域との繋がりについて参加者の皆さまと、一緒に振り返っていきます。
参加お申し込み方法
(1)津田塾大学千駄ヶ谷キャンパスでのご参加(対面参加)をご希望の方
イベント自体のお申し込みは不要です。ただし、津田塾大学千駄ヶ谷キャンパスへの入構には、津田塾生以外の方は、事前のお申し込みが必要となりますので、ご注意ください。直接会場にご来場するご予定の方は、必ず、以下のフォームから参加のお申し込みをお願いいたします。
津田ヶ谷祭千駄ヶ谷キャンパス入構フォーム(津田ヶ谷祭実行委員作成のフォームにリンクします)
(2)オンラインでの参加をご希望の方
ZoomのURLをお送りするにあたって、メールアドレスを頂く必要があります。そのため、事前に下記フォームからのお申し込みをお願い致します。
※当日のお申し込みの場合は、確認漏れを防ぐため、よろしければ、society@learningcrisis.netまでご一報頂けますと幸いです。


「ポスト・コロナのインクルージョンと『学び』-まなキキ・ブレンド /AI / 障害者就労-」
【日時】2月16日(水)11:00-14:00
【場所】Zoom開催(無料:要事前申し込み)
(第1部:11:00~12:15)まなキキ社会科見学III-まなキキ・ブレンドができるまで-
クラウドファンディングの返礼品、まなキキ・ブレンドを制作している様子を、沖縄からリアルタイムで中継します。
まなキキ・ブレンドがどのように作られているのかを、ご自宅から一緒に見学頂ける完全オンラインの社会科見学です。映像を見て終わり、ではなく。
参加者の皆さまからの質問をチャットで受け付けながら、ワーカーズホームの皆さまと双方向で創り上げる場にしたいと思っております。
クラウドファンディングにご協力頂いた皆さまや、まなキキ・ブレンドに興味関心のある方、コーヒー作りの仕事について知りたいと思っている方などなど、
是非奮ってご参加ください。
ゲスト:
⼀般社団法⼈むら ワーカーズホームの皆さま
司会:えーあい先⽣&えがわさん(まなキキ・プロジェクト)
(第2部:12:20-14:00)講演 & パネルディスカッション「AI人事」は、「能力」を公平に評価しうるか?
新型コロナウイルス感染症は、私たちの就職の場にも大きな影響を与えています。。株式会社リクルートキャリア就職みらい研究所が発行した「就職白書2021」では、76.7%もの企業が、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当初の予定にはなかったWeb面接を取り入れたと回答しています。対面での選考や「能力」評価が当たり前という状況が、やむを得ないオンライン化によって、わずか1年の間に急速に変わりつつあるのです。そして、そのWeb面接の切り札・救世主と評価され、シェアを拡大しているのが、AIを活用した面接テクノロジーです。場所や時間を選ばず、さらには、感染リスクも恐れずに実施できるAI面接。一見すると、企業の人事(人間)・応募者の双方にとってメリットばかりのシステムにみえます。しかし、果たして、「AI人事」は本当に、私たちの「能力」を公平に評価しうるのでしょうか。講演では、AIを活用したテクノロジー(human resources technology)のトレンドを確認したのちに、インクルージョンの観点も交えつつ、「AI人事」の論点を整理していきます。パネルディスカッションでは、就活にこれから立ち向かっていく、学びのナビゲーターも交えてオンラインでの就活について、 Learning Crisis研究会 代表の柴田邦臣先生と共に議論を行います。
働くことの本質性について、皆さんと一緒に立ち止まって考える場にできればと思っておりますので、こちらも是非、お気軽にご参加ください。
開会挨拶:杉村⼤輔先⽣ (津⽥塾⼤学学芸学部 情報科学科 准教授)
司会:江川⼣⽉さん(津⽥塾⼤学学芸学部 国際関係学科3年/ Learning Crisis研究会)
スピーカー:濱松若葉さん
(津⽥塾⼤学⼤学院 国際関係学研究科 後期博⼠課程/Learning Crisis研究会 社会科デスク)
コメンテーター:
中川美枝⼦さん( Learning Crisis研究会)
江頭早紀さん(津⽥塾⼤学学芸学部 国際関係学科3年/ Learning Crisis研究会)
柴⽥邦⾂先⽣(津⽥塾⼤学学芸学部 国際関係学科 教授/ Learning Crisis研究会 代表)
【参加申込方法】
下記お申し込みフォームにてお申し込みください。
https://forms.gle/WZGi8UsvWsw7G5XK9

SSI×まなキキ シンポジウム・もうそれだけの人類
9月11日、社会情報学会(SSI)とLearning Crisis研究会「まなキキ・プロジェクト」の共催でSF作家、野﨑まど先生をお招きするイベントが開催されます。
シンポジウム
もうそれだけの人類 POST-COVID-19後の市民社会とDX/AIを現代文学から読み解く
9月11日(土) 14:15-17:10
講演:野﨑まど先生
参加の申し込みはこちらのGoogle Formより
当日フライヤー(PDF版)はこちら
予習企画「SFの世界へようこそ」はこちら!

第4回学びの危機カンファレンス

COVID-19感染拡大が相変わらず続き、第三次緊急事態宣言も発出されました。
オリンピック・パラリンピックの開催を目前に控えたタイミングで、改めてLearning Crisisとは何か、皆様と2日間にわたって考えてまいりたいと思います。
”Learning Crisis”に関する実態調査・報告書を振り返りながら、現在の状況について考える時間を持ち、これからまなキキで展開していこうと考えているプロジェクトについて、ご参加くださる皆様と一緒に共有していけますと幸いです。
ちらしPDFはこちら
開催日時
<第一部> まなキキ・ラジオ 生収録!
2021年7月19日(16:20-19:45)
<第二部> 学びの危機カンファレンス
2021年7月20日(火)
「”Learning Crisis”に関する実態調査」報告書説明会 15:00-16:00
まなキキ社会科見学Ⅱ――コーヒーの香るお仕事 16:00-17:30
昨年、好評を頂いた「まなキキ社会科見学」が再び!!今回は、コーヒーのお仕事をより深くご紹介します。この夏、オンラインで社会科見学をしてみませんか??
【ゲスト】一般社団法人むら ワーカーズホーム 理事長 横山順一さま
ワーカーズホームさんとは??

ワーカーズさんとは、沖縄県宜野湾市でコーヒーづくりの仕事をしている団体さんです。さまざまな障害をもつ人たちが、コーヒーを、なんと!!木から育てているんですよ。コーヒーの木を育て、どのようにコーヒーを作っているのか?気になりませんか??当日は、沖縄からの映像をみんなで見て、気になったことを質問しながら、お仕事のお話を横山さまにお伺いします。
コーヒーづくりの仕事をしやすくする工夫もご紹介いただけるかも…!?
オンラインだからこそできる社会科見学、是非是非ご参加ください。

やあH松よ。お久しぶりじゃのう。
そういえば、このイベント。まなキキからも、スペシャルゲストが登場すると聞いたぞい?

あ……!!ばれてしまいましたか。そうなんです。実は、まなキキからも「柴田先生」「えがわさん」「えーあい先生」の3名がゲストとして登場します。どんなワクワクの社会科見学になるのかは、当日のお楽しみです!!

コーヒーの仕事を通じて、「はたらく」ってどのようなことなのかを考える機会になったらよいのう。いやはや、当日が楽しみじゃ!!
まなキキ社会科見学IIのチラシ(クリックするとダウンロードページに移動します)
こちらからご覧いただけます。
まなキキonline職場見学&シンポ(クリックするとサイト内ページに移動します)
まなキキの今後――フォスタープランについて 17:30-18:00
参加方法
Google Formを通じてどなたでもご参加いただけます。
ご登録いただいた方宛てに、開催前にZOOMのURLをお送りさせていただきます。
ユルくみんなで読むフーコー

…社会を覆う「コロナ禍」、遅延する「ワクチン」、長引く生徒・学生たちの「学びの危機」…。
だからこそ「社会は”防衛”されなければならない」…。では、「誰」によって?「どの」ように?
混乱し激変する今だからこそ、私たちに求められているのは、揺るがぬ思索の支柱なのではないか。
上から目線の専門家抜きで、「生権力」を自由に論じ合う、ユルく挑戦的な講読会をめざします。
「学びの危機」に抗うきっかけづくりのためにも、ぜひ、一緒に読んでみませんか?
※ 大学研究会の主催ですが、お申込み者は、自由に一回からご参加いただけます。お気軽にご参加ください。
(どなたでもご参加いただけます!)
講読会フライヤーPDFはこちら
第1回からの振り返り(これまでのレジュメやまとめをご覧いただけます)
こちらのページよりご確認ください(まなキキ内のページにリンクします)。
講読書籍
『社会は防衛しなければならない』, ミシェル・フーコー著, 石田英敏・小野正嗣訳、筑摩書房(2007年)
講読期間
2021年5月25日(火)~2021年8月3日(火) 全11回
開催時間
18:00-19:30ごろ(入退室自由)
参加方法
ご参加方法には、①一般参加会員、②継続参加会員、③傍聴参加の三種類があります。
- ①一般参加会員
その都度ごと参加の申し込みを行って参加いただくものです。
当日の講読に必要な資料を事前にお送りさせていただきます。
ご参加予定の講読会の一週間前までにこちらのGoogle Formよりお申し込みください。 - ②継続参加会員
継続的に講読会にご参加いただくということで登録される会員です。
講読会に必要な資料を事前にお送りさせていただきます。
※ 参加登録は一度のみで完了いたします。
※ また、継続参加会員が毎回必ず参加が必要というわけではありませんので、ご都合に合わせてお気軽にご参加ください。
お申込みはこちらのGoogle Formよりどうぞ! - ③傍聴参加
特に講読用の資料を希望せず、ZOOMでの傍聴のみを希望される参加のスタイルです。
一回のみのご参加でもお気軽にお申込みいただけます。
ご登録いただいた方宛てに、開催前にZOOMのURLをお送りいたします。
お申し込みはこちらのGoogle Formよりどうぞ!
まなキキ英語サロン 8月


2021年8月まなキキ英語サロン開催日時
開催日程は下記の通りです。
- 2021年8月28日(土)午後
- (お申し込み締め切りは8月24日(火)正午までです)
各コンテンツの内容と時間は下記の通りです。
一時間目:アルファベットの形と音(YouTube教材)12:30-13:10(40分)
二時間目:目で見てわかる発音ゲーム(リアル体験+動画教材)13:20-14:00(40分)
三時間目:英語のルールの秘密ゲーム(リアル体験)14:10-14:50(40分)
個別相談について
サロンにご参加いただいた方で、個別相談をご希望の場合は、担当講師・及び大学教員による個別相談のご要望も承ります。ご希望の方はご希望の日時・タイミングや、わかる範囲での相談内容についてお申し込み時にご記入ください。
お申し込みから当日までの流れ
下記「お申し込み」に記載の申し込みフォームからお申し込みください。なお、初めてサロンにご参加いただく方には、お申し込みをいただいてから数日以内にアンケートをお送りしております。このアンケートをご記入いただくことで受付が完了し、また教材をお送りするのに数日いただいておりますので、余裕を持って下記のページからお申し込みいただけますと大変ありがたいです。(お申し込み締め切りは8月24日(火)正午までです)
- 英語を学ぶのに苦労している方はこちらよりお申し込みください
- 英語を楽しく学びたい方はこちらよりお申し込みください
人数の都合上、お申し込みいただいても本サロンにご参加いただけない場合がございます。
お申し込みいただきましたら、確認の連絡を本サロン事務局よりさせていただきますが、
その後厳正な抽選を行い、最終的に参加者を決定させていただきます。
抽選の結果は、サロン実施日の前日までに連絡させていただきますので、あらかじめご了承ください。
研究へのご協力のお願い
本サロンの開催は、津田塾大学研究ブランディング事業(社会的インクルージョン基盤)、公益財団法人日本生命財団 児童・少年の健全育成実践的研究助成 、および文部科学省科学研究費の一環として実施されるものです。
研究においては、個人情報は匿名化され、プライバシーに配慮して個人を特定できない形で分析され、厳正に守秘されます。サロンに参加される方からいただいたデータの分析結果は、国内外の学術学会、関連する学術雑誌、または博士論文への執筆などのみに利用され、営利活動含め他の目的のために利用されることはありません。調査分析および研究結果の報告について詳細に知りたい方は、下記問い合わせ先までお問い合わせください。
今回の研究目的は、お子様に実際に上記の英語学習方法を試していただき、
それぞれの学習方法の有効性について検討するものです。
まなキキ英語サロン 7月

2021年7月まなキキ英語サロン開催日時
開催日程は下記の通りです。
- 2021年7月17日(土)午後
- (お申し込み締め切りは7月13日(火)正午までです)
各コンテンツの内容と時間は下記の通りです。
一時間目:アルファベットの形と音(YouTube教材)12:30-13:10(40分)
二時間目:目で見てわかる発音ゲーム(リアル体験+動画教材)13:20-14:00(40分)
三時間目:英語のルールの秘密ゲーム(リアル体験)14:10-14:50(40分)

Learning Crisis研究会 ミニ講演会
Learning Crisis研究会に所属しているメンバーの、最近の研究動向をミニ講演会という形でご報告する企画です。
ぜひお気軽に奮ってご参加いただき、議論を深めていくことができますと幸いです。
第一回 障害者就労:COVID-19 crisisにおける障害者就労の視点から(仮題)
6月28日(月)18:00-19:30
報告:濱松若葉さん(津田塾大学大学院国際関係学研究科 博士課程)
第二回 言語学習障害と英語学習
7月5日(月)18:00-19:30
報告:貝原千馨枝さん(津田塾大学大学院国際関係学研究科 博士課程)
コメンテーター:星野徳子さん(津田塾大学学芸学部英文学科 准教授)
第三回 社会調査のインクルージョン
7月12日(月)18:15-19:45
報告:松崎良美さん(東洋大学社会学部社会学科 助教)
コメンテーター:柴田邦臣さん(津田塾大学学芸学部国際関係学科 准教授)
申し込み
こちらのGoogle Formからお申込みください。
イベントのちらしPDFはこちら
Learning Crisis 研究会 ミニ講読会
柴田邦臣著『情弱の社会学――ポスト・ビッグデータ時代の生の技法 』を講読していきます!
『情弱の社会学』で指摘されていたようなことは、COVID-19下の社会をどのように論じることができるのか。
ぜひ、お気軽にご参加ください!
講読文献
柴田邦臣著 『情弱の社会学――ポスト・ビッグデータ時代の生の技法』(2019)青土社
開催時期
第一講:7月5日(月)16:20-17:50
第二講:7月12日(月)16:20-18:00
申し込み
こちらのGoogle Formからお申込みください。
イベントのちらしPDFはこちら
まなキキ英語サロン 3月
2021年3月まなキキ英語サロン開催日時
開催日程は下記の通りです。
- 2021年3月20日(土)午後
- (お申し込み締め切りは3月16日(火)正午までです)
各コンテンツの内容と時間は下記の通りです。
一時間目:アルファベットの形と音(YouTube教材)12:30-13:20(50分)
二時間目:目で見てわかる発音ゲーム(リアル体験+動画教材)13:30-14:30(60分)
三時間目:英語のルールの秘密ゲーム(リアル体験)14:40-15:40(60分)
個別相談について
サロンにご参加いただいた方で、個別相談をご希望の場合は、担当講師・及び大学教員による個別相談のご要望も承ります。ご希望の方はご希望の日時・タイミングや、わかる範囲での相談内容についてお申し込み時にご記入ください。
お申し込みから当日までの流れ
下記「お申し込み」に記載の申し込みフォームからお申し込みください。なお、初めてサロンにご参加いただく方には、お申し込みをいただいてから数日以内にアンケートをお送りしております。このアンケートをご記入いただくことで受付が完了し、また教材をお送りするのに数日いただいておりますので、余裕を持って下記のページからお申し込みいただけますと大変ありがたいです。
- 英語を学ぶのに苦労している方はこちらよりお申し込みください
- 英語を楽しく学びたい方はこちらよりお申し込みください
人数の都合上、お申し込みいただいても本サロンにご参加いただけない場合がございます。
お申し込みいただきましたら、確認の連絡を本サロン事務局よりさせていただきますが、
その後厳正な抽選を行い、最終的に参加者を決定させていただきます。
抽選の結果は、サロン実施日の前日までに連絡させていただきますので、あらかじめご了承ください。
研究へのご協力のお願い
本サロンの開催は、津田塾大学研究ブランディング事業(社会的インクルージョン基盤)、公益財団法人日本生命財団 児童・少年の健全育成実践的研究助成 、および文部科学省科学研究費の一環として実施されるものです。
研究においては、個人情報は匿名化され、プライバシーに配慮して個人を特定できない形で分析され、厳正に守秘されます。サロンに参加される方からいただいたデータの分析結果は、国内外の学術学会、関連する学術雑誌、または博士論文への執筆などのみに利用され、営利活動含め他の目的のために利用されることはありません。調査分析および研究結果の報告について詳細に知りたい方は、下記問い合わせ先までお問い合わせください。
今回の研究目的は、お子様に実際に上記の英語学習方法を試していただき、
それぞれの学習方法の有効性について検討するものです。
3月 英語サロンフライヤー
英語サロンのフライヤーはこちらからダウンロードいただけます。
英語を学ぶのに苦労している方向けフライヤーはこちら
英語を楽しく学びたい方向けフライヤーはこちら
お問い合わせ
「まなキキ 英語サロン」に関しまして何かございましたら、まなキキ英語サロン事務局(english★learningcrisis.net)までお問い合わせください。※★を半角@に変えてご連絡ください。
オンラインシンポジウム:インクルーシブ教育とAI
開催概要
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による社会の変化で、教育現場でのAI活用が加速しつつあります。
現在、日本の教育現場でどのようにAIが利用されているのか。
そして、AIがどのような「学び」を学生に提供しているのか。
「AI先生」から得られる「学び」があるとして、教師の仕事は奪われてしまうのだろうか。
教育用AIの最近の動向を踏まえつつ、インクルーシブな「学び」という観点から
AIの活用可能性と、私たちの「学び」のあり方を皆さんと一緒に考えるシンポジウムです。
開催日時
2021年2月21日(日)
15:00-17:00
(1)講演:「AI先生」は教師の職を奪うか?
シンポジスト:濱松若葉(津田塾大学大学院国際関係学研究科修士課程/ Learning Crisis 研究会 社会科デスク)
(2)実践報告:AIを⽤いたオンラインでの情報保障
(3)実践報告:スクリーンリーダとルビの共存
(4)パネルディスカッション:インクルーシブAIと教育
司会:柴田邦臣(津田塾大学学芸学部国際関係学科准教授)
パネリスト:杉村大輔(津田塾大学学芸学部情報科学科准教授)
パネリスト:河島茂生(青山学院女子短期大学准教授)
パネリスト:中俣保志(香川短期大学 教授)
パネリスト:濱松若葉(津田塾大学大学院国際関係学研究科修士課程/ Learning Crisis 研究会 社会科デスク)

ちらしのPDFはこちら
参加方法
Google Formを通じてご参加いただけます。
ご登録いただいた方宛てに、開催前にZOOMのURLをお送りさせていただきます。
食欲の秋!秋の夜長を楽しみつくせスペシャル

PDF版はこちら
イベント概要
- 漢字ちゃん・漢字料理の鉄人
- 13:00-14:30
漢字を楽しく学ぶYouTube企画が、まさかのバトルに大発展!
生収録企画として、漢字料理づくりをチーム対抗で競い合います…!
どんな感じの漢字料理が生まれるのか…乞うご期待!
- 13:00-14:30
- まなキキ社会科見学スピンオフ・まなキキブレンド・テイスティング大会
- 14:30-16:00
まなキキ社会科見学で出会った一般社団法人 ワーカーズホームさんと、夢のコラボレーションが実現!
オリジナルコーヒー「まなキキブレンド」が誕生します!
当日は、おいしくコーヒーを味わうためのレシピも考案しながら!?テイスティング大会を開催します。
- 14:30-16:00
開催日時
2021年10月23日(土)
13:00-16:00(予定)
お申込み
こちらのGoogle Formよりお申込みいただけます。
(開催日が近づき次第、お申込みくださった方宛てにURLをご連絡差し上げます)
ユルくみんなで読むフーコーⅡ

セキュリティ、国家、人間、DX、AI…全てが揺らぎ、また塗り替えられつつあるNew Nomalの時代に、私たちの拠り所となりえる思想は何か―。
ミシェル・フーコーの生-権力論の「核心」を元に論じ合います。
※ 大学研究会の主催ですが、お申込み者は、自由に一回からご参加いただけます。お気軽にご参加ください。
(どなたでもご参加いただけます!)
講読会フライヤーPDFはこちら
講読書籍
『領土・安全・人口』, ミシェル・フーコー著, 高桑 和巳訳 筑摩書房(2007年)
講読期間
2021年10月19日(火)~2022年1月25日(火) 全13回
開催時間
18:00-19:30ごろ(入退室自由)
参加方法
ご参加方法には、①一般参加会員、②継続参加会員、③傍聴参加の三種類があります。
- ①一般参加会員
その都度ごと参加の申し込みを行って参加いただくものです。
当日の講読に必要な資料を事前にお送りさせていただきます。
ご参加予定の講読会の一週間前までにこちらのGoogle Formよりお申し込みください。 - ②継続参加会員
継続的に講読会にご参加いただくということで登録される会員です。
講読会に必要な資料を事前にお送りさせていただきます。
※ 参加登録は一度のみで完了いたします。
※ また、継続参加会員が毎回必ず参加が必要というわけではありませんので、ご都合に合わせてお気軽にご参加ください。
お申込みはこちらのGoogle Formよりどうぞ! - ③傍聴参加
特に講読用の資料を希望せず、ZOOMでの傍聴のみを希望される参加のスタイルです。
一回のみのご参加でもお気軽にお申込みいただけます。
ご登録いただいた方宛てに、開催前にZOOMのURLをお送りいたします。
お申し込みはこちらのGoogle Formよりどうぞ!