▶ を押すと文が増えます
記事の概要
先日、富山県の高校の中庭のツキノワグマが現れた、というニュースがありました。
その高校は臨時でお休みになったとのことですが、最近、クマが人に遭遇する、町に降りてくる、というニュースが少なくないような気がします。
そこでクマのことを少し考えてみようと思います。
やっぱりおなかがすいて、人里に現れるのかなあ。
クマといえば、「クマのプーさん」を思い出してしまいますが、プーさんはよくハチミツをなめてますね。
クマの食事はやっぱりハチミツなのでしょうか?
調べてみよう
クマの食事
動物の、食物の種類や食べ方についての習性のことを「食性」といいます。
”食の”習性”で「食性」ですね。
に分けられるでしょう。
この記事を読んでいる皆さん…「ヒト」の食性はなんでしょう?
「肉食系女子」や「草食系男子」などという言葉もありますが、これは、動物の食性傾向から性格や人柄を連想させる比喩表現の一種ですね。
実際に、肉だけを食べている女子でも、野菜ばかり食べている男子、というわけでもないのです。
「ヒト」は、ふつう雑食ですね。肉やお魚も食べる人が多いですし、野菜や果物も食べます。
ナッツなど木の実や菌類のきのこも食べます。
さて、本題のクマ。
みなさんはクマの食性は何だと思いますか??
実は、食性を考える際にヒントになるものがあります。
それは、「歯」。
みなさんが食事をとるとき、気持ちよくむしゃむしゃ味わうことができるのは、この「歯」が重要な役割を果たしています。
あまりにも当たり前のように存在しているので、「は~?」なんて思う方もいるかもしれませんが、歯が健康であることが、生活の質を左右するとも指摘されているくらい大事なポイントなのです。
なので、歯はしっかり磨いて大事にしよう…!
私たち、「ヒト」の食性は雑食、ということで、まずは私たちの歯について考えてみましょう。
私たちの口のなかには、3種類の歯があるといわれています。
- 切歯
前歯の部分の歯のことです。上下左右でそれぞれ2本ずつ。全部で8本あります。
食べ物をかみ切ったり、ちぎったりする役割があります。 - 犬歯
前歯と奥歯の中間にある手前から三番目の歯を犬歯と呼びます。別名は「糸きり歯」。
犬歯は、食べ物にかぶりついて切り裂く役割があります。 - 臼歯
奥歯のことをいいます。臼歯は、食べ物をかみ砕いたり、すりつぶしたりする役割を持っています。
実際に歯を指先で触ってみると、形が異なっていることに気づくことができるかもしれません。
この3種類の歯を参考に、動物の口のなかを覗いてみると、どんな食事をふだんとっているのかが、想像しやすくなるかもしれません。
いろいろな動物の口のなかを紹介してくれているサイトもありました。
▼いろいろな動物の口の中を覗いてみよう
さて、クマの歯は、「犬歯」が発達しているといわれています。
でも、実は口の奥の方を覗いてみると、平らになっています。
私たちの口の奥歯も、平らになっていますよね。同じです。…
つまり、クマも「臼歯」を持っているのですね。
▼実際に、クマの口のなかを覗いてみよう
クマは、鹿などの動物や鮭などの魚を食べることもあるのですが、
ドングリやベリーなどだけでなく、フキやイタドリなどの葉っぱも大好きなのだそうです。
上記でご紹介した「のぼりべつクマ牧場」のホームページによると、野生のヒグマはなんと食べているものの7~8割が植物と言われているほどで、「草食に偏った雑食」ともいわれるのだそうです。
ちなみにクマは、ハチミツも食べるそうですが、ハチの巣や蜂の子を狙っているようです。タンパク質が豊富で貴重な食糧の一つになるようです。
参考
- 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020
- 予防歯科から生まれたクリニカ 「歯の役割と仕組み」
- logmiBiz 「クマは蜂蜜が大好物ではない 私たちの動物への誤解8つ」
- のぼりべつクマ牧場「クマの食生活 ~北海道のクマは何を食べる?~(9月8日・9日実施)」
冬眠
クマの食性についてみてきましたが、クマといえば冬眠する生き物、とも聞いたことがあります。
「冬」に「眠」と書いて「冬眠」ですが、実際、クマは冬の間、ずっと眠っているのでしょうか?
眠っている間、食べ物を食べないでいても大丈夫なのでしょうか??
そもそも、どうして「冬眠」が必要なのでしょうか。
(人間は、冬眠しないですんでいるけど、なぜ、冬眠せずにいられるのでしょうか?))
私たち生き物は、生きていくためにエネルギーが必要です。
自動車がガソリンで走るのとおなじように、私たちは栄養や酸素というエネルギーの素を摂取するから、運動(生きる)することができるのです。
ガソリンの例でいうと、少ないガソリン量でたくさん走る車は、「燃費がよい」とか「コストパフォーマンスがよい」と評価されたりします。
少ないエネルギーを最大活用しているからですね。
この、栄養を体内に取り入れてエネルギーにかえて運動したり、体を修復したり、不要物はうんちなどにして体の外に排出する活動のことは「代謝」と呼ばれたりします。
実は、冬眠もこの「代謝」のメカニズムとかかわりがあるようです。
冬になると、どうしてもなかなか食べ物を手に入れにくくなります。
しかし、食べ物を食べないと体を動かすためのエネルギーを手に入れられない。
そこで、極端に体を動かさなくてもすむようなモードに体を切り替える仕組みをクマは持っているようなのです。
冬眠は、「寒い時期に動物が食物の摂食や運動を中止して、代謝活動を低下させた状態で冬季を過ごすこと」と言えそうです。
▼クマが冬眠するメカニズムとは
▼クマが冬眠するまで…冬眠中のこと
よく、SF映画などで、「コールドスリープ」という言葉が出てきたりするのを聞いたことはあるでしょうか。
まさに、人間を冬眠状態にして、少ないエネルギーで生存しつづけるようにするためのテクノロジーです。
…とはいえ、まだ実用化した技術ではありません。
遠くの惑星への宇宙旅行を実現するための技術のひとつとして、コールドスリープの実現を目指した研究が進められていて、その際に、冬眠する動物たちの体の仕組みは、大きなヒントになるのではないか、と指摘されているのだそうです。
クマ以外に冬眠する動物
クマの他に、どのような動物が冬眠しているのでしょうか?
実は、同じクマでも、冬眠するクマもいれば、冬眠しないクマもいるのだそうですよ。
鍵となるのは、住んでいる地域。
そもそも、冬眠は、冬の間、体を動かすエネルギー源が得られないがためにとられた生存戦略とみなせます。
冬の間、体温を下げて、必要なエネルギーを最小限に抑えるのが「冬眠」なのです。
例えば、クマは冬眠する前にたくさんの栄養を体の中に蓄えておくのだそうです。
冬眠中はうんちやおしっこもせずに、もちろんご飯も食べずに過ごすのだとか。
一方、ずっと寝ているのではなくて、ときどき目を覚まして食事をしたりトイレをすませながら冬眠する動物(シマリスなど)もいるのだそうですよ。
実は、クマもシマリスも恒温動物と分類される生き物です。
恒温動物とは、環境によらず、体温が変わらない生き物のこと。
抱っこして、あたたかさを感じる動物、ともいえるかもしれません。哺乳類の多くは恒温動物と言われています。
(例外もいます!ナマケモノは、哺乳類だけど変温動物なのだそうです)
冬眠する間は、エネルギー消費を最大限に抑えるために体温も下げることになるのですが、そのメカニズムこそが、コールドスリープ実用化のカギなのかもしれません。
私は春夏秋冬、だいたい体温は36度。
つまり、ヒトは恒温動物なんですね。
一方、環境に応じて体温を変える動物のことを変温動物と呼びます。
水温や気温などの温度によって体温を変化させるこの変温動物の力は、厳しい自然界で生き抜くために獲得した、ある意味で知恵のようなものです。
が、体温が極端に下がると活動ができなくなり、冬眠モードに入ることになります。
実は、哺乳類と鳥類をのぞいたすべての動物が変温動物に該当するといわれています。
(ここにも例外があるようです。爬虫類のウミガメなど)
カエルやイモリなどの両生類、トカゲやヘビなどの爬虫類も変温動物ですね。
一部の変温動物は、冬になると土のなかにもぐって、じっと春がやってくるのを待つのだそうです。
なぜ、動物によって冬の生き抜き方が違うのか――そこには「進化」のプロセスも関係しているのかも。
国立科学博物館のwebサイトで、秘密を探ることができるかもしれません。
▼国立科学博物館のwebサイトを覗いてみよう
参考
- Top Researchers 「クマの生態研究から、森林の生態系を解明する〜小池 伸介・東京農工大学大学院農学研究院 准教授」
- National Geographic 「冬眠中のクマの驚くべき体内メカニズム」
- 札幌市円山動物園 「エゾヒグマの生態と野生動物との共存について」
- umenavi 「クマが冬眠するメカニズムとは?」
- ACORN 「冬ごもりする生きものたちの不思議-冬眠中はずっと寝ているの? お腹はすかないの?」
- Kracie 「もっと詳しく知りたい人の代謝基礎知識」
- ナゾロジー 「宇宙旅行のための「コールドスリープ」実現に、冬眠中のキツネザルが鍵になるかも」
▼いろいろな動物の秘密を探ってみたい人は…