▶ を押すと文が増えます
目次
- 梅雨シーズン
- 水無月のひみつ
- 夏至
- お祭り
- 七夕
- 海の日
- 暑中見舞い
- 山の日
- お盆
- 戦争の歴史
一年には四季があります。
春、夏、秋、冬の4つの季節で四季ですが、
春には春の、夏には夏の、秋には秋、冬には冬のよさがありますよね。
みなさんがそれぞれの季節で思い浮かべるイメージも違うのかもしれません。
このシリーズでは、それぞれの季節のモチーフになるようなイベントに注目していきたいと思います。
今は季節は夏!ということで夏からスタートです。
6月/水無月
梅雨シーズン
6月と聞いて、「梅雨」を連想する人は多いかもしれません。
梅雨―「梅」という漢字と「雨」という漢字を組み合わせて「つゆ」と発音しますが、なぜ、「梅雨」と書くようになったのでしょうか。
そもそも「梅雨」と呼ばれる現象は日本だけではなく、東アジア一帯の地域に共通する気象現象です。
日本では5月末から7月初~中旬にかけて、
くもりや雨の日が多くなる時期のことを言います。
背景には、オホーツク海方面からの冷たい・寒い気流と、南側から吹いてくる暖かい気流がぶつかりあう現象が関わっています。
この暖かい空気と冷たい空気の境目のことを「前線」と呼びますが、
この前線で冷たい空気とぶつかった暖かい空気は上空へと上がっていくのです。
お風呂のお湯の表面は熱くても、湯舟の底の方はぬるめの温度になっている、
という経験をしたことのある人もいるかもしれませんが、
同じように暖かい空気は上空へと上がっていきます。
これが「上昇気流」と呼ばれるものですね。
熱の高さによって重さも変わります。
暖かければ暖かいほど、同じ体積の空気でも重さは軽くなるのです。
暖かい空気が上空へと上がっていくのはそのためです。
一方、上空に上がれば上がるほど気温は低くなります。
そうすると暖かい空気は冷えて水蒸気や水や氷の粒になり、雲となり、やがて雨を降らすのです。
また理科のナビゲーターのみなさんが詳しく説明してくださるはず!
この暖かい空気と冷たい空気がぶつかり合ってできる前線が、東アジア地域一帯にかぶさるので、東アジアで「梅雨」という現象がみられています。
「梅雨」という言葉、特に「梅」という漢字が使われる理由は、やはり梅雨を経験する中国に由来するようです。
中国の揚子江周辺では、梅の実が熟す頃が雨季にあたるそうです。
それに由来して、「梅雨」と書くようになったとか。
ただ、私たちも「ばいう前線」と発音するように、もともとは「つゆ」ではなく「ばいう」と発音していたといいます。
「梅雨」を「つゆ」と発音するようになった背景には、
まず、ひとつめに「露」から派生したという説があります。
雨がたくさん降ってできる雨露から由来しているという考え方です。
ふたつめは、熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ」という説です。
梅の木が育つには雨が欠かせないそうで、雨と梅とは切り離すことのできない関係性にあるのですね。
日本の梅雨のころは、梅の収穫はほとんど終わっていることが多いのですが、実が熟して潰れる時期でもあることから、「梅雨」の「潰ゆ」説が生まれたようです。
あまり関係ないけれど、津田塾大学の創設者は津田梅子先生。
梅の時期には大学でも梅が収穫できるんですよ。
梅シロップにして炭酸水で割ると美味しい梅ジュースができますね‥‥ゴックン(生唾を飲む音)