障害と障害者スポーツ~肢体不自由とパラ水泳を中心に~

さんかくすと文がえます

演者えんじゃのご紹介しょうかい

  

  

花岡はなおか 恵梨香えりか さん

清水建設株式会社ロゴ


清水建設株式会社しみずけんせつかぶしきがいしゃ

LCV事業本部 ICT・スマート事業部

 

  

 2013年津田塾大学学芸学部情報科学科卒
 2015年同大学院理学研究科情報科学専攻 修士課程修了
 2020年同大学院理学研究科情報科学専攻 後期博士課程単位取得後退学

 

 修士課程しゅうしかてい在学中の2014年に病気の後遺症こういしょうにより四肢麻痺ししまひとなる。2016年末にリハビリの一環いっかんとして水泳を始め、2017年よりパラ水泳を競技きょうぎとして始める。競技きょうぎを始めて半年で出場した、国内最高峰さいこうほうの大会ジャパンパラでいきなり優勝。
 2018年全国障害者スポーツ大会東京都代表に選出せんしゅつされた。数々の大会で優勝や大会新記録の更新こうしんを重ね、全国大会でも多くの入賞経験がある。その実績じっせきが評価され、2018年江戸川えどがわ区体育優秀選手、江戸川えどがわ区スポーツ栄誉えいよ賞を受賞。
 2019年のジャパンパラ大会では2かんを達成し、自己記録じこきろく更新こうしんをし続けている。前年に引き続き、江戸川えどがわ区スポーツ栄誉えいよ賞を受賞。
 2020年4月に清水建設しみずけんせつ株式会社に入社し、社員として自身の経験をかしながらインクルーシブな社会の実現のために、スマートフォン向けアプリ「インクルーシブ・ナビ(App Storeから)(google Playから)」の開発・普及ふきゅうに関わっている。また、清水建設しみずけんせつ株式会社所属しょぞくのパラスイマーとしても会社にサポートしてもらい、活動している。

花岡さんが開発・普及に関わるスマートフォン向けアプリ「インクルーシブ・ナビ」のQRコード
花岡さんが開発・普及に関わるスマートフォン向けアプリ「インクルーシブ・ナビ」

講演内容こうえんないよう

 身体障害者しんたいしょうがいしゃといってもその障害の部位ぶいはさまざま。身体障害者しんたいしょうがいしゃの中でも特に肢体したい不自由、車いすでの生活についてお話します。
 後半は障害者スポーツについて。障害者スポーツの大会というと、来年に延期えんきされたパラリンピック大会をイメージされる方も多いのではないでしょうか?パラリンピックという大きな国際大会の他にも、様々な障害者スポーツの大会が開催かいさいされています。障害者スポーツに取り組むパラアスリートは自分の障害と向き合いながら、最高のパフォーマンスを目指して努力しています。
 今回はパラ水泳を中心に障害者スポーツの魅力みりょくを実際の映像をまじえながらお伝えします!

講演報告こうえんほうこく

当日は、障害のこと・障害者スポーツやパラ水泳について、動画も見ながらご講演こうえんいただきました。実際の大会での応援おうえんの様子の動画もご紹介いただきました。大会に行って観戦かんせんすると、選手の姿から元気をもらい、私たちの側も選手に応援おうえんを届けることができますね!
花岡さんの今後の試合のスケジュールも下記でご紹介していますよ!

※ 以下は、花岡さんが当日提示ていじしてくださった資料をもとに、ダイジェストさせていただいたものです。

身体障害:肢体不自由について

とくに肢体不自由したいふじゆうについて、障害者基本法しょうがいしゃきほんほうもとづきながら概説がいせつしていただきつつ、車いすを使って移動するときのお話をしてくださいました。

日常生活で車いすを使用している人は、さまざまな目的やそれぞれの用途ようとで、車いすを使用しているのですね。

車いすを使う際の注意点

接触せっしょく

・ 目線が低くなり、子どもと同じような目線になる。
・ 曲がりかどなど立っている人の目線からはみえないこともある。
・ 後方こうほうへの注意も必要。

転倒てんとう

・ 車いすにりする際は、必ずブレーキをかける。
・ 段差をえようとして、後方こうほうたおれそうになることもある。
・ 小さな段差や排水溝はいすいこうなどでも前輪ぜんりんえられないことがる。

その他

・ 車輪しゃりんを直接がずハンドリムを使う。
・ 立つときはフットレストをきちんとあげて、地面に直接足をつけて立つ。

 

H松
H松

身体をつつみこむように、車いすの背もたれ部分にクッションをおいておくなどの工夫や配慮はいりょも大切なのですね。

K原さん
K原さん

実際に車いすに乗ってみる街の様子や、車いすでのエスカレーターの移動、駅構内えきこうない階段かいだんをエスカルを使って移動する際の様子を動画でもご紹介いただきました!

大学生M
大学生M

会場からも、海外のエスカレーターは車いすユーザーでも簡単に乗りやすいように、階段のステップのサイズが広くなっている例などをご紹介いただきました。

 

障害者スポーツについて

障害者スポーツの大会についても、パラリンピックスペシャルオリンピックデフリンピック全国障害者スポーツ大会などがあり、障害の種別しゅべつによって参加できる大会が異なっていること、大会として確立かくりつしていった経緯けいいについてお話しいただきました。

また、全国障害者スポーツ大会競技規則きょうぎきそくの解説から、障害者スポーツ全般ぜんぱん基礎知識きそちしきもご紹介いただいています。

 ・ 特定の障害がある人が出場できる
   - 障害の内容・程度に基づき、区分くぶん(クラス)が与えられる。
   ー 与えられた区分くぶん(クラス)にもとづいて競技きょうぎを行う。
 ・ 基本的なルールは健常者けんじょうしゃと同じ
   - 競技きょうぎ種目しゅもくによって障害によるルールの緩和かんわがある場合がある。

  

M先生
M先生

「障害の内容・程度に基づき与えられる区分くぶん(クラス)」がある、ということも、なかなか知る機会がなかったことかもしれませんよね。

Kさん
Kさん

全国障害者スポーツ大会が開催かいさいされる際は、地元のボランティアの方々や選手のみなさんとの交流の様子もご紹介くださいました。
音楽に合わせてダンスを踊ってみたり、選手同士が筆談ひつだんでやり取りをしたり、応援席おうえんせきで選手とボランティアの人たちが一緒に声を上げて応援おうえんしたり、交流の様子もとても素敵すてきでした。

 

オリンピックとパラリンピック競技

パラリンピック競技きょうぎは、
・ ゴールボールボッチャなどのパラリンピック独自競技どくじきょうぎだけではなく、
・ 水泳陸上競技りくじょうきょうぎなどオリンピックと共通する種目しゅもく
・ ルールが少しだけ異なる5人制サッカー(ブラインドサッカー)車いすラグビー車いすテニスなど
があり、東京パラリンピックでは22競技きょうぎ実施じっしされるのだそうです。

 

H松
H松

ゴールボールについても動画で紹介してくださいました。
ボールの中に入っているすずの音や選手の足音、床の振動しんどうなどを感じ取って競技きょうぎする種目しゅもく!新たな面白さ・魅力みりょくを感じました。

 

パラ水泳

パラ水泳のクラス分けについてもご紹介くださいました。
同じような障害程度のものが公平・公正に協議きょうぎを行うために、必要な手続きやテストを行って、競技者きょうぎしゃをグループ分けするのだそうです。

泳法えいほうは、健常者けんじょうしゃ泳法えいほう(FINA規則きそくで定めた泳法えいほう)を基本とするそうですが、障害のためできない場合やけがの危険がある場合、FINA規則の泳法えいほう緩和かんわしたり追加して規則きそくとしたり、競技者きょうぎしゃの障害状況に応じて泳法えいほうが決まってくるのだそうです。

 

K原さん
K原さん

視覚障害の人や聴覚障害の人がパラ水泳に参加するときの工夫もご紹介くださいました。
視覚障害の選手がゴール(プールのかべ)に近づいてきた場合は、竿ざおのようなものの先端せんたんにスポンジがついたもので、泳いできた競技者きょうぎしゃにタッチ(タッピング)して、かべの存在を知らせるのだそうです。

Kさん
Kさん

聴覚障害の競技者きょうぎしゃがスタートするときは、ストロボ/ライトを使って合図するのだそうです!

M先生
M先生

他にも、スタートの仕方や泳法えいほうに関しても、いろいろな工夫や配慮はいりょがあることを、動画を通じてご紹介いただきました!
また、介助者かいじょしゃの方との連携れんけいも、競技きょうぎしていくうえで不可欠ふかけつ、ということもお話しくださいました。

さいごに

まとめのスライドを通じて、
障害といっても人によってさまざまで、一人ひとりの個性を理解し、個人に合わせた介助かいじょ・ケアを行っていくことの大切さを語って下さっていました。

参加された多くの皆さんが印象に残ったとしていた言葉を最後にご紹介させてください。

パラアスリートは残された機能を最大限使って競技きょうぎに取り組む

チャンスがある限り、挑戦ちょうせんを続け、夢を追い続ける

見ている人の心にひびく泳ぎ」 

  

花岡さんは、津田塾大学創立つだじゅくだいがくそうりつ120周年記念事業「Diversity of Our Lives ―120通りの私たちの生き方ー」でも紹介されています!
ぜひ、チェックされてみてくださいね。

感想・質問などのご紹介

当日会場でもいくつか質疑応答しつぎおうとうがありました。一部ご紹介させていただきます。

質問

質問1

様々な競技きょうぎがある中でなぜ水泳という競技きょうぎにしたのですか?

リハビリのために東京都障害者総合とうきょうとしょうがいしゃそうごうスポーツセンターの水泳教室に通い始めたことがきっかけです。
2016年のリオパラリンピックをテレビで見ていて、麻痺まひのある選手も残された機能きのうを使って泳いでいる姿を見て、体を動かすことでリハビリになるのかなと思って水泳を始めました。
週に1度の水泳教室で、水の中では自由に動け、やればやるだけ泳げるようになるのが楽しく教室が終わってからも泳ぎ続けました。その頃は単純に泳げることが楽しくて競技きょうぎとしてやるという意識いしきはなく、遊びに行く感覚で泳いでいたと思います。
そんな中で、ある日泳いでいたら東京都障害者とうきょうとしょうがいしゃスポーツ協会きょうかいの方から「競技きょうぎとして水泳に挑戦ちょうせんしてみませんか?」と声をけられました。リハビリ目的で始めて遊びに行く感覚で泳いでいたので競技きょうぎとして取り組むか悩んでいたところ、スポーツセンターのスタッフの方から「誰でも声をかけてもらえるわけではないし、チャンスがあるなら挑戦ちょうせんしてみたらいいと思う」と背中を押してもらい、競技きょうぎとして始めてみることにしました。

質問2

大会での介助者かいじょしゃ初対面しょたいめんの場合もあるのでしょうか。その場合、信頼関係をきずくまで時間がかかってしまい、パフォーマンスに影響えいきょうが出てしまうのでは?と思いました。

大会時の介助者かいじょしゃは基本的に自分で探します。家族や所属先しょぞくさきの人に依頼いらいすることが多いので、初対面しょたいめんの人ということは少ないかと思います。ただ、自分で見つけられなかった場合には大会役員に依頼いらいできることもあります。そういった場合には初対面しょたいめんとなります。依頼いらいする介助かいじょの内容にもよりますが、初対面しょたいめんの人の場合は自分の思う介助かいじょやそのタイミングではないということもあるので、パフォーマンスに影響えいきょうすることもあります。
なので、自分で介助者かいじょしゃを探し、普段ふだんの練習から一緒に取り組んでいくことが大事になります。

質問3

花岡さんは、自分自身に起こった障害を、どのように受け入れられましたか?(葛藤かっとうなどもあったのではないかと思って…)

私の場合は体調が悪くなり、少しずつ麻痺まひが出始め、という段階をみました。また、自分自身の生活習慣等せいかつしゅうかんなどが原因の病気ではありませんでした。そのため、少しずつ動かなくなる中で自然と麻痺まひというものを受け入れ、あのときあぁしてれば、という瞬間しゅんかんもなく、自然に受け入れられました。
元々やっていた陸上競技りくじょうきょうぎができない、というのとはもちろんつらいこともありましたし、動きにくいことであきらめなければならないこともあり障害がなければと思うことはありますが、障害があるからこそ気づけたこと、出会えた人、広がった世界があるので、障害がある自分を受け入れられました。

質問4

初めて肢体不自由したいふじゆうになったさいに水中に入るときに、恐怖心きょうふしんはなかったでしょうか。

初めて水に入った時はあまり深く考えていなかったので恐怖きょうふはありませんでした。泳げるのかなぁとは思いましたが、水に入るのが気持ちよく、楽しさがまさっていました。実際、泳いでみると意外と泳ぐことができたのが何よりうれしく、水の中では自由に動くことができ、水にかぶことが楽しかったので、こわさは全く感じませんでした。

質問5

水泳以外にも最近他のスポーツをしているとおっしゃっていたので、それについても何か気を付けていることや特別なルールがあったらお聞きしたいです。

卓球たっきゅうやテニスに挑戦ちょうせんしていますが、握力あくりょくがあまりないので、ラケットをにぎるのがむずかしく手に固定して(ゴムバンドでくくりつけて)プレーしています。手に固定するときもきつくなりすぎないことに気をつけたり、知らない間にラケットやボールが体にあたってケガをしていないか、終わった後に確認したりしています。
他にも普段あまり行わない動きをするので、体をいためないように気を付けています。

感想

今回の講演会で、障害の種類や障害者スポーツに関してまで幅広はばひろく知ることができました。
特に、車椅子目線くるまいすめせんの映像や、エスカレーターでの車椅子移動くるまいすいどう、エスカルの利用映像を見ることができたことは、身体障害者がどのような目線でどのようなことを考えながら過ごしているのかを知る良い機会になりました。
また、私は東京オリンピックでのボランティアに応募おうぼしており、その事前研修けんしゅうを受けたことがあるのですが、その時に車椅子くるまいすの方への接し方を学んだことを思い出しました。今回の講演で実際の映像などを見ることができて当事者の立場を知ることができたのでとても勉強になったし、ボランティアにかせたらと思います。

以前、ある授業で「障害者は誰かの助けを必要としているため、健康とは言えない」という考え方があることを知りました。しかし、花岡さんのお話を聞いて、眼鏡めがねをかけている人がメガネの力を借りて物を見ることができるように、介助者かいじょしゃが必要だからと言って「健康じゃない」とは言えないと感じました。
もし、障害を持つ人が「健康」ではないのであれば、それは障害を持つ人自身ではなくインクルーシブな社会でないということに責任があると思いました。

様々な障害について、また障害スポーツについて知ることができた。講習を受けるまでは、正直障害者スポーツは身近でないと感じる部分が多かった。しかし、このようなスポーツの大会で、開催地かいさいちの人々、出場者同士の交流を持つことで障害についての理解が深まるのではないかと思った。
大会の入場料が無料でも人が集まらないのはとてももったいないと感じた。
東京パラリンピックも開催かいさいされる予定のため、機会を作ってぜひに行きたい。

花岡さんが、障害という名にとらわれること無く、自分自身に向き合い、さらに、他の障害への理解を深めている姿勢しせいに、強く感動しました。
また、様々な障害の理論から実際の生活問題まで、私自身の視点や気づきの増加につながったとともに、障害と一緒に生きている方だからこそ、感じたり気づいたりする点が豊かで、勉強になりました。また、障害ということに対して、自分なりにさらに深く考えていきたいと感じました。

この授業で初めて全国障害者スポーツ大会について知ったのですが、地元の人と踊るなど交流が多いことが魅力みりょくなのだと思いました。
またパラスポーツ大会の種目しゅもくとして、柔道じゅうどう馬術ばじゅつがありました。私はこの二つの種目しゅもくは全身を使って行動するため、障害を持っている方にはできないだろうと思ってしまいました。健常者けんじょうしゃが障害者の方の可能性をせばめているのではないだろうかと思いました。

花岡さん:今後の出場スケジュール

※ 今後のスケジュールはコロナの状況次第で中止となる可能性もありますので、ご了承ください。

第37回 日本パラ水泳選手権大会

【開催日】2020年11月7日(土)~8日(日) 
開催延期となりました→ 2021年3月6日(土)~7日(日)

【場 所】セントラルスポーツ宮城みやぎG21プール
静岡県富士水泳場

春季記録会しゅんききろくかい

 開催中止となりました。
【開催日】2021年3月6日(土)~7日(日)
【場 所】静岡県富士水泳場しずおかけんふじすいえいじょう

ジャパンパラ水泳大会

【開催日】2021年5月21日(金)~23日(日)
【場 所】横浜国際プール

第38回 日本パラ水泳選手権大会

2021年11月 開催予定

リンク

江戸川区スポーツ情報サイトで、花岡さんの戦績せんせきなど確認できます!
どうぞご確認ください。

おすすめ教材

つかってみた感想大募集中! コメントを書き込むをクリックしてね。

まなキキ・プロジェクト、通販&SNSもやっています
「学びの危機」:Counter Learning Crisis Project -学びづらさに向き合う子どもたちの「学びの灯」のために-
タイトルとURLをコピーしました