▶ を押すと文が増えます
まなキキ・フォスタープラン?
まなキキは、学びに対する好奇心を大切にし、よりワクワクした学びをお手伝いしていくことを目指しています。
まなキキ・フォスタープランは、障害や事情があって学びにくさを抱える子どもたちを大学生がいわば、家庭教師のような形で先生として教え、それを地域社会が支えていくプロジェクトです。
ここからは、教えることに興味のある学生の皆さんにむけて、まなキキ・フォスタープランをご紹介します。
ポイント1.夢に向き合っていくための学びを大切にする
まなキキでは、テストで良い点をとるための勉強というよりも、ワクワクしながら、自分の興味や関心を深めていけるような学びを大切にしています。夢をかなえるために、どんな一歩を踏んでいけばよいのか、学びのナビゲーターと一緒に考えていきます。
ポイント2.自分なりのスタイルを大切にできる
先生役として関わっていただく学びのナビゲーターのみなさんには、教材作成などを通じて、インクルージョンの講習を受けていただきます。
まなキキ・サイトの記事やまなキキちゃんねるの動画を作成していただく過程で、皆さん自身が大切にしたいポイントを大事にしながら、様々な工夫点やインクルージョンのためのポイントを学んでいただきます。Learning Crisis事務局のスタッフからのサポートも受けながら、ぜひ、皆さん自身が学んでワクワクした経験を、子どもたちともシェアしていきましょう。
学びのナビゲーター紹介はこちらから!
学びのナビゲーターとしての応募
① 申し込み
申し込みフォームよりお申込みください。
お申込みを確認次第、確認メールをお送りさせていただきます。
② インクルージョンに関する講習の受講
「初めてまなキキに関わる」という皆さんには、皆さんの想いや意気込みを伺う場を設けさせていただきます。また、インクルージョンに関する講習として、OJT的にまなキキの記事作成や動画作成などの教材作成に取り組んでいただきます。講習では、Learning Crisis研究会事務局のスタッフがしっかりフォローしながら、みなさんの不安なども伺っていきます。
なお、すでに、学びのナビゲーターとして記事や動画を作成してくださっている皆さんには、事務局が子どもたちや保護者の方のご希望もうかがいながら、マッチングの調整をしていきますので、活躍の場をお待ちください。
③ マッチング
オンライン面談の結果を受けて、学びたい子どもたちとのマッチングを行います。
ぜひ、みなさんのワクワクした学びを、子どもたちと一緒にシェアしていってください。
④ まなキキ・フォスタープランでの学びがスタート!
Q&A
まなキキとは?
2020年のコロナ感染症拡大を受けて、津田塾大学を基盤としてまなキキ・プロジェクトの活動が始められました。まなキキは、学びに対する好奇心を大切にし、よりワクワクした学びをお手伝いしていくことを目指しています。
学びのナビゲーターは、まなキキ・サイトやまなキキちゃんねるで活動する大学生や大学院生のことを指します。
Learning Crisisとしての「学びの危機」をどう考えるかについては、下記をぜひ参考にしてみてください。
まなキキ・フォスタープランのしくみ
まなキキ・フォスタープランは、本企画を支援してくださる地域の皆さまからのご寄付などを通じて、学びのナビゲーターを務める大学生・大学院生の皆さんにアルバイト代が支払われることになります。
応援の仕方が気になる方はこちらへ
(そのほかに、電通育英会助成事業「まなキキフォスター・プラン」、津田塾大学研究ブランディング事業(社会的インクルージョン基盤)、太陽生命助成「障害のある子どもたちの在宅での『学び」の環境を整える―ITサポートー」などの助成を受けて展開されています。)
応援してくださった地域の皆様には、私たちの活動報告を以て、御礼をお伝えしていくことになります。