きせつめぐり、ことばめぐり 文月

法被をきてはしゃぐ女の子 理科:まなナビNAVI

さんかくすと文がえます

 

7月/文月ふみつき

お祭り

さて、こよみの上でも7月にもなると「夏」らしさが増してきますよね。
夏と言えば楽しみなのがお祭り。

浴衣を着た猫のカップルのイラスト。手には「祭」と書かれたうちわ。

一年を通じてお祭りはありますが、浴衣ゆかたを着てお祭りに出かけることを楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれません。

花火の音や景色を楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれません。

 

M先生
M先生

なぜ、夏はお祭り、というイメージが強いのでしょうか。

 

そもそもお祭りとは何のためにおこなわれるのか。
そこから振り返ってみるとなぞけるかもしれません。

」という漢字を見てみると、
意味は、

① まつる。神や死者のれいをまつる。まつり。
② にぎやかなもよお

とあります。
なりたちに注目すると、

会意かいい文字
示(祭事で神の座に立てて神を招くための木の台の形にかたどる。神をまつる意)と、月(肉を示す)、又(ゆう)(て)とから成る。
肉を手に持って神にささげる、ひいて「まつる」意を持つ。

とあります。

 

お祭り、というと、私たちが楽しむ主役と思ってしまいがちですが、そもそもは、神様に感謝したり、願ったりする儀式ぎしき一環いっかんだったといえるかもしれません。

実際、お祭りといえば、お祭りの舞台ぶたいになるのは神社であったりしますよね。

 

一方、「まつり」と読む漢字は他にもあります。

  


意味は、

① まつる。まつり。神としてまつる。
② 中国、いん代のとし。

 

M先生
M先生

まつり」と「まつり」を組み合わせた熟語じゅくご祭祀さいし」もありますね。
この意味は、神や祖先をまつること、という意味になります。

  


意味は、

① まつる。たてまつる。さしあげる。
② つつしんでおこなう。
③ つかえる。つとめる。つくす。
④ うけたまわる。

会意形声。
手(て)と、廾(きよう、両手)、丰(ホウ)(しげった草)とから成り、草を両手でささげる、ひいて「ささげる」意を表す。

 

M先生
M先生

なんとなく、お祭りということばのイメージから、昔の人たちがどのように行事としてお祭りの日を迎えていたか、伝わるような気がします。

お祭りの日、りんとした雰囲気があるのは、「儀式 ぎしき」として、神様やご先祖様への感謝を伝える機会だからなのかもしれません。

  

は、
田植えの時期、はじまりの季節なので、「豊作祈願ほうさくきがん」や「無病息災むびょうそくさい」が願われ、

は、
台風や害虫などに成長した作物がダメにならないよう、「風除かぜよ」や「虫送むしおく」のお祭りがもよおされました。
梅雨つゆから夏にかけては、疫病えきびょうが大流行することが多かったそうです。
病気や災害をもたらす背景には悪いれいがいる、ととらえ、「厄除やくよ」や「疫病退散えきびょうたいさん」のためのお祭りもあったそうです。
また、祖先をまつるための行事もみられます。

 

「虫おくり殿どののお通りだい」のけ声とともに、住民らがたいまつや太鼓たいこを手に田んぼの中をり歩きます

 


収穫しゅうかくの季節。収穫しゅうかくに感謝するお祭りがおこなわれ、

は、
収穫しゅうかくを終えて農作業から一時解放される季節。
田の神をねぎらい、新年を迎えるための新春祝しんしゅんいわい」にまつわる祭りがある、と言われます。

 

夏は、疫病えきびょうが流行することが多かった、とは先ほども書きました。

疫病退散えきびょうたいさん厄払やくばらの意味が込められたお祭りでは、神様が乗ったおみこしかついで町や村中をまわり、神様にきよめてもらおうとしたり
悪霊あくりょうにぎやかなものについていくと考えられていたので、にぎやかなお囃子はやしが入れられるようになった、などがあるようです。

 

  

七夕たなばた

7月のイベントといえば、七夕たなばた

7月7日の日の夕べに行われる「七夕たなばた節句せっく」、
ささを用いて行事をすることから「ささ節句せっく」とも呼ばれています。

 

M先生
M先生

七月夕べに行われるから、で「七夕たなばた」と書く、と考えると覚えやすいですね。

 

節句せっくとは、季節の変わり目、季節の節目ふしめ無病息災むびょうそくさい豊作ほうさく子孫繁栄しそんはんえいなどを願い、おそなえ物をしたり、邪気じゃきはらう行事を行い過ごすこと。

中国から伝わった節句せっくはすべてで五つ、五節句ごせっくと呼びます。

中国の暦法れきほう日本の風土や農耕のうこうを行う生活の風習が合わさり宮中行事きゅうちゅうぎょうじとなったものが節句せっくの始まりと呼ばれています。

7月7日五節句ごせっくの一つだというわけです。

 

 

豊作ほうさくを祈る祭りに、女性が針仕事などの上達を願う中国から伝わった行事が合わさったものが「七夕たなばた」のきっかけだといわれています。

 

そもそもなぜ七夕を「たなばた」と呼ぶのか?
という背景には、そもそも日本で行われていた行事の一つ、戸棚とだなたな機織はたおりのはたの字で書く「棚機たなばた」があります。

水の神様に豊作ほうさくをお祈りするのが棚機たなばたの目的で、その時に「棚機女たなばたつめ」と呼ばれる女性がった着物をお供えしていたそうです。

 

この着物を折る織機おりきが「棚機たなばた」という名称であった、ということもあって、
やがて、五節句ごせっくの一つの七夕たなばたを「たなばた」と当て字で呼ぶようになった、と考えられています。

 

 

よく聞く七夕のストーリーは彦星ひこぼし様と織姫おりひめ様のラブストーリー

 

天界に住む織姫おりひめ彦星ひこぼし
もともと働き者だったはずの2人は、出会ってからはデートをして遊んでばかり。
全然仕事をしなくなってしまいます。

そのことに怒った天の神様が二人を引き離してしまい、一年に一度しか会えなくなってしまった。

一年の唯一ゆいいつ会える日が7月7日で、その日のデートがうまくいくように、カササギが二人の橋渡はしわたし役となる、というのが一般的なストーリーのようです。

 

M先生
M先生

神様ひどい…
ヤキモチをいていただけなのでは…
…なんてことを言ったら怒られちゃいそうだからやめとこっ!

2人はお星さまとしても知られていますね。

 

こと座のベガ織姫おりひめ織女星しょくじょせい)でわし座のアルタイル彦星ひこぼし牽牛星けんぎゅうせい)と呼ばれます。
この二つの星と白鳥座のデネブを結んだものが「夏の大三角形」と呼ばれるものです。

夏の大三角形と天の川の写真

 

M先生
M先生

星座にまつわる物語もほんとうにたくさんありますね。
なぜ、そうした物語が生み出されていったんだろう、とか考えてみるのもとてもわくわくします。

 

 

この七夕たなばた物語に加え、中国で「乞巧奠きっこうでん」という行事がもよおされるようになったそうです。

織姫おりひめ機織はたおりが大変上手だった、ということがあって、
機織はたおりの技が上手くなるよう、ひいては様々な手習い事の上達を願ったというものです。

この「乞巧奠きっこうでん」という行事が日本に伝わると、
宮中行事きゅうちゅうぎょうじとして取り入れられ、詩歌しいか裁縫さいほうの上達を願って星に祈りを捧げ、かじの葉に和歌をしたためてお祀りしたのだといいます。

かじの葉は紙や布の原料ともなっていた植物のようです。

 

 

やがて願い事を5色の短冊たんざくに書いてささの葉にかざるようになります。
短冊たんざくが五色の色である背景には中国の陰陽五行説いんようごぎょうせつ由来ゆらいになっています。

 

M先生
M先生

これまでにも国語の記事の中で何度か登場したことがある陰陽五行説いんようごぎょうせつ
世の中のすべては「いん」と「よう」で成り立っていて、
」「」「」「」「」の五つの元素げんそから成り立っているという考え方でした。

 

この「木」「火」「土」「金」「水」を色で示したものが5色、
「青」「赤」「黄」「白」「黒(紫)」なのだそうですよ。

  

この5色の短冊たんざくに願いを込めてささの葉にかざる――

――ささがまっすぐ天にむかってのびる性質を持っていることから願い事が天にまっすぐ届けられるのではないかという想いから、ささの葉に願い事を書く、と考えられています。

 

 

M先生
M先生

ちなみに7月は文月ふみつきと呼びますが、
この語源ごげん短冊たんざくに歌や字を書き書道の上達を祈った七夕たなばたの行事にちなんだため、とも考えられているそうですよ。

  

実は七夕たなばた伝説には他のバージョンもあります。

羽衣はごろも伝説と呼ばれるものです。
このお話を聞くと、お願い事を書いた短冊たんざくささの葉にかざる理由は、ここにも由来ゆらいしているのかなあと思わされます。

 

 

 

海の日

たいてい、海の日の頃に学校の夏休みは始まることが多いですが、海の日っていつなのでしょう?

7月の第三月曜日が「海の日」です。
「海の日」っていったいどんな日なのでしょう?

 

ビーチパラソルと、ビーチボールが青空の下にあるイラスト

実は「海の日」ができたのは比較的最近のこと。
平成8年から「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」として祝日として制定されたそうです。

 

 

暑中見舞しょちゅうみま

さて、夏の暑さが本格的になったころ、挨拶あいさつのお手紙を書く習慣があります。
暑い時期になかなか会えない知人や友人に向けて相手への気遣きづかいを表す挨拶状暑中見舞しょちゅうみまのことです。

 

年賀状新年の挨拶あいさつをするお便たよりだとしたら、暑中見舞しょちゅうみまはその夏版とでもいえるかもしれません。

もともとは新年の挨拶あいさつもおぼん挨拶あいさつも、おくり物を持って回ることが多かったそうですが、
郵便制度が発展するとともに、お便たよりでご挨拶あいさつをすませるようになったともいわれます。

 

M先生
M先生

暑中見舞しょちゅうみま梅雨つゆ明けから立秋りっしゅう(8月上旬)までの間に送るのがマナーだと言われています。
もし立秋りっしゅうを過ぎてしまったら残暑見舞ざんしょみまと名前を変えてお便たよりを出します。

みなさんもぜひお手紙書いてみてはいかがでしょうか?

 

 

タイトルとURLをコピーしました