こたつで寝てはいけない理由

さんかくすと文がえます

「こたつでないでお布団ふとんにいきなさい!!」
そうおこられたことはありませんか?
あたたかいこたつでると気持きもちがいいですよね。
しかし、こたつでてしまうのは、身体からだにはよくないのです。

深部体温しんぶたいおんねむりの関係かんけい

ひとがぐっすりねむるためには、「深部体温しんぶたいおん」ががることが大切たいせつです。深部体温しんぶたいおんとは、心臓しんぞうやおなかのあたりなど身体からだ内部ないぶ温度おんどのことで、体温計たいおんけいはかれる“外側そとがわ体温たいおん”とはすこちがいます。
深部体温しんぶたいおんは1日のなか変化へんかしていて、あさひるたかく、よるになるとすこしずつがります。この温度おんどがることが、「そろそろねむ準備じゅんびをしよう」という身体からだからの合図あいずになっているのです。

ところが、こたつのなかてしまうと、身体からだがずっとあたためられたままになります。そのため深部体温しんぶたいおんがらず、ねむりがあさくなったり、夜中よなかめたりしやすくなるのです。

お風呂は寝るどのくらい前に入ると良いでしょうか?

  • 寝る直前 入浴直後は深部体温が一時的に上がり、眠りにくくなります
  • 30分~1時間前 入浴によって一時的に上がった深部体温がまだ下がりきっていません
  • 1時間~2時間 入浴後1~2時間かけて深部体温が下がり、眠気がきます

お風呂に入ると、皮膚の血管が拡がり、血流が良くなります。
その結果、一時的に「深部体温」が上がります。(同時に身体の外側の体温「皮膚体温」も上がり、ポカポカします)
お風呂を出たあともしばらくは血流が良いので、身体の体温が外へ逃げやすくなります。
すると、1~2時間かけて「深部体温」はスーッと下がります。この「深部体温」の下降が眠気を誘い、寝つきをよくするのです。


あせ体温調節たいおんちょうせつ

人の身体からだは、あせをかいてそのあせ蒸発じょうはつさせることで、身体からだねつそとがすことで体温たいおん調節ちょうせつします。これは、液体えきたい気体きたいわるときに周囲しゅういからねつうばう「気化熱きかねつ」を利用りようしています。
しかし、こたつのなかのようにあたたかい空気くうきがこもっている場所ばしょでは、あせ蒸発じょうはつしにくくなります。すると体温たいおんがらず、ねつ身体からだなかにこもってしまいます。

この状態じょうたいつづくと、身体からだ一部いちぶ長時間ちょうじかんあたためられて「低温ていおんやけど」になったり、あせをかくことによって水分すいぶんうしなわれて「脱水症状だっすいしょうじょう」をこしたりする危険きけんがあります。あせをかいて水分すいぶんうしなうのに、蒸発じょうはつできず体温たいおんがらないという熱中症ねっちゅうしょうこしやすい状況じょうきょうになります!(あぶない!!)脱水だっすい熱中症ねっちゅうしょうふゆでもこり、のどがかわく、あたまいたい、身体からだがだるいといった症状しょうじょうがみられることがあります。

脱水はどうしたら予防できるでしょうか?

  • 途中で起きて水分をとる ぐっすり眠ることが大事です
  • 睡眠の前後に水分をとる 寝る前と起きた後にコップ1杯の水(常温)を飲むことで、身体に水分がなじみます
  • 朝起きた時に冷えた水分をとる 寝起きの身体がびっくりしてしまうので、常温やあたたかい水分をとりましょう
  • 夜寝る前にたくさん水分をとる 夜中や早朝にお手洗いに起きてしまうことがあります また、膀胱にも負担がかかります

寝る前と起きた後にコップ1杯の水を飲むことで、身体に水分がなじみます
身体をびっくりさせないためには、常温またはあたたかい水を飲むと良いでしょう


まとめ

こたつでてしまうと、ねむりがあさくなったり、脱水だっすいこすリスクがあったり・・・
身体からだにやさしくないことがかりましたか?
今年ことしふゆは「こたつはやす場所ばしょ布団ふとんねむ場所ばしょ」を合言葉あいことばに、お布団ふとんでぐっすりましょうね!

タイトルとURLをコピーしました