国語:【生きる指針としてのことわざ、故事成語】

さんかくすと文がえます

ことわざや故事成語(こじせいご)、みなさんはどんなふうに勉強(べんきょう)していますか?

M先生
M先生

(じつ)は、語源(ごげん)由来(ゆらい)()ると、しみじみありがたい教訓(きょうくん)として(かん)じられるのですが、それは(わたし)だけでしょうか?

(わたし)たちは(いま)()たり(まえ)のように日本語(にほんご)()んだり()いたりしていますが、みんなが()()きできることは、そんなに()たり(まえ)のことではないのです。

(だれ)かから()いたことを文字(もじ)(のこ)して(だれ)かに(つた)える”ということができるのは、(わたし)たちが日本語(にほんご)のルールを(まな)んで、()()きの仕方(しかた)(なら)うからなのですね。

では、()()きできることが()たり(まえ)ではなかった時代(じだい)、どうしていたのでしょうか。
口頭(こうとう)(つた)()いでいくものも(おお)かったのではないでしょうか。

すべての(ひと)()()きできなかったとしても、一部(いちぶ)(ひと)()()きの方法(ほうほう)()っていて、(ちから)()()()らしていたのかもしれません。

もちろん、この(あた)りも、さまざまに議論(ぎろん)されたり研究(けんきゅう)されているところではあります。
(おそ)らく、(いま)(わたし)たちが「ことわざ」として(まな)んでいるようなことは、(むかし)(ひと)たちが、失敗(しっぱい)したり成功(せいこう)したり、()きている過程(かてい)でいろいろな経験(けいけん)をして、後輩(こうはい)である(わたし)たちに「こうしておいたほうがいいよ」「こういうことはよくないことだよ」とアドバイスをとてもコンパクトにまとめたものなのだとも(おも)います。

本の上に立つふくろうのイラスト

もう誰が教えてくれたのかもわからなくなっちゃった!というくらい、いろいろな人たちが「これは大事なアドバイスだ!」と伝え残してきたものともいえます。
ことわざ、というほどまでメジャーにいたらなくても、地域で語り継がれている昔話や民話、のようなものもどのような隠された意味や意図があるのか、はたまた意味なんてないのか、考えてみるとロマンを感じます。

ことわざの成り立ちがさまざまに紹介されているよ
五十音順(ごじゅうおんじゅん)に、()になる言葉(ことば)のルーツを紹介(しょうかい)しています。ちょっと()いたことがある、という言葉(ことば)にもバックグラウンドがあるのですね。日本(にほん)島国(しまぐに)ですが、近隣(きんりん)諸国(しょこく)から(つた)えきいて使(つか)われるようになった言葉(ことば)(おお)いようです。(いま)もいわゆる「カタカナ()」など、海外(かいがい)使(つか)われている言葉(ことば)日本(にほん)定着(ていちゃく)して使(つか)われるものもありますよね。
M先生
M先生

 それにしてもインターネットもない時代(じだい)、もしかしたら、Google翻訳(ほんやく)など便利(べんり)機械(きかい)もなかったのに、言葉(ことば)はどうやって()()い、意味(いみ)()られ、定着(ていちゃく)していったのでしょうね。


このホームページでは、(おも)四字熟語(よじじゅくご)について探索(たんさく)することができるようになっています。四字熟語(よじじゅくご)もまた、言葉(ことば)()まれてくる背景(はいけい)にあるドラマと()(はな)してみることはできません。(おお)くの場合(ばあい)中国(ちゅうごく)歴史(れきし)ともかかわりが(ふか)四字熟語(よじじゅくご)。いつ(ごろ)のどの地域(ちいき)の(中国(ちゅうごく)国土(こくど)はとっても広大(こうだい)ですから)お(はなし)なのか、年表(ねんぴょう)地図(ちず)(あわ)せて説明(せつめい)がされています。独特(どくとく)()(かた)をする地名(ちめい)人名(じんめい)書籍名(しょせきめい)などにはフリガナがふってありますが、(すこ)(むずか)しい漢字(かんじ)もあるかもしれません。漢文(かんぶん)なども紹介(しょうかい)されています。

 中国史(ちゅうごくし)漢文(かんぶん)漢詩(かんし)、ことわざ…と単純(たんじゅん)単元別(たんげんべつ)(とら)えられるものではないのですね。

言葉は、今もたくさん生み出されています。 最近、たくさん使われるようになった用語についてもここで紹介されていますよ! ニュースや新聞で当たり前のように使われている難しい用語や、カタカナ言葉の意味が分かるかも・・・!
新しく生まれた言葉の意味・成り立ち
故事成語やことわざのバックグラウンドストーリーを紹介しています。
決してやさしい解説ではありませんが、漢文の原文には返り点が打ってありますよ。 訳文と解説と併せてみてみるとよいかもしれません。
そして、三国志など原典にチャレンジしてみると、より面白くこうしたことわざを理解することができるかもしれません。

三国志…いわゆる大河小説ですね。
何百年もの時間を経て、みんなが使う言葉です。
M先生
M先生

それだけ愛着を持たれて、大切に扱われてきた言葉なのだと思うと、まさにドラマチック、ロマンチックですよねぇ・・。

こちらで紹介されている「四字熟語」は“新”四字熟語です。
コラムを読んでみてください。いわゆる「四字熟語」よりもずっと聴きなじみのある言葉が多いでしょう。
タイトルにもあるとおり、ニュースなど、私たちの暮らしの中で表現されている言葉を取り扱っているのです。
M先生
M先生

考えてみると、“言葉”というものは、私たちの暮らしや社会と切り離して考えることができないのですね。

 新四字熟語(しんよじじゅくご)(つづ)き、カタカナ()についても注目(ちゅうもく)してみましょう。四字熟語(よじじゅくご)やことわざほど、ドラマチックな()()ちをもっているか()かりませんが、ひとつひとつのカタカナ()にも、社会(しゃかい)()まれ定着(ていちゃく)してくるバックグラウンドストーリーがあるわけです。ここでは、単純(たんじゅん)意味(いみ)だけでなく、

「もう(すこ)(くわ)しく(おし)えて」
 「どんな(とき)登場(とうじょう)する言葉(ことば)?」
 「どんな経緯(けいい)でこの()使(つか)うように?」
 「〇〇の使(つか)(かた)実例(じつれい)(おし)えて!」
 「()()えたい場合(ばあい)は?」
 「雑学(ざつがく)・うんちく・トリビアを(おし)えて!」

結構(けっこう)()()んで一つのカタカナ()について解説(かいせつ)してくれています。

タイトルとURLをコピーしました