国語:【生きる指針としてのことわざ、故事成語】

さんかくすと文がえます

ことわざや故事成語(こじせいご)、みなさんはどんなふうに勉強(べんきょう)していますか?

M先生
M先生

(じつ)は、語源(ごげん)由来(ゆらい)()ると、しみじみありがたい教訓(きょうくん)として(かん)じられるのですが、それは(わたし)だけでしょうか?

(わたし)たちは(いま)()たり(まえ)のように日本語(にほんご)()んだり()いたりしていますが、みんなが()()きできることは、そんなに()たり(まえ)のことではないのです。

(だれ)かから()いたことを文字(もじ)(のこ)して(だれ)かに(つた)える”ということができるのは、(わたし)たちが日本語(にほんご)のルールを(まな)んで、()()きの仕方(しかた)(なら)うからなのですね。

 では、()()きできることが()たり(まえ)ではなかった時代(じだい)、どうしていたのでしょうか。口頭(こうとう)(つた)()いでいくものも(おお)かったのではないでしょうか。

すべての(ひと)()()きできなかったとしても、一部(いちぶ)(ひと)()()きの方法(ほうほう)()っていて、(ちから)()()()らしていたのかもしれません。

もちろん、この(あた)りも、さまざまに議論(ぎろん)されたり研究(けんきゅう)されているところではあります。(おそ)らく、(いま)(わたし)たちが「ことわざ」として(まな)んでいるようなことは、(むかし)(ひと)たちが、失敗(しっぱい)したり成功(せいこう)したり、()きている過程(かてい)でいろいろな経験(けいけん)をして、後輩(こうはい)である(わたし)たちに「こうしておいたほうがいいよ」「こういうことはよくないことだよ」とアドバイスをとてもコンパクトにまとめたものなのだとも(おも)います。

本の上に立つふくろうのイラスト

もう誰が教えてくれたのかもわからなくなっちゃった!というくらい、いろいろな人たちが「これは大事なアドバイスだ!」と伝え残してきたものともいえます。
ことわざ、というほどまでメジャーにいたらなくても、地域で語り継がれている昔話や民話、のようなものもどのような隠された意味や意図があるのか、はたまた意味なんてないのか、考えてみるとロマンを感じます。

ことわざの成り立ちがさまざまに紹介されているよ
五十音順(ごじゅうおんじゅん)に、()になる言葉(ことば)のルーツを紹介(しょうかい)しています。ちょっと()いたことがある、という言葉(ことば)にもバックグラウンドがあるのですね。日本(にほん)島国(しまぐに)ですが、近隣(きんりん)諸国(しょこく)から(つた)えきいて使(つか)われるようになった言葉(ことば)(おお)いようです。(いま)もいわゆる「カタカナ()」など、海外(かいがい)使(つか)われている言葉(ことば)日本(にほん)定着(ていちゃく)して使(つか)われるものもありますよね。
M先生
M先生

 それにしてもインターネットもない時代(じだい)、もしかしたら、Google翻訳(ほんやく)など便利(べんり)機械(きかい)もなかったのに、言葉(ことば)はどうやって()()い、意味(いみ)()られ、定着(ていちゃく)していったのでしょうね。


このホームページでは、(おも)四字熟語(よじじゅくご)について探索(たんさく)することができるようになっています。四字熟語(よじじゅくご)もまた、言葉(ことば)()まれてくる背景(はいけい)にあるドラマと()(はな)してみることはできません。(おお)くの場合(ばあい)中国(ちゅうごく)歴史(れきし)ともかかわりが(ふか)四字熟語(よじじゅくご)。いつ(ごろ)のどの地域(ちいき)の(中国(ちゅうごく)国土(こくど)はとっても広大(こうだい)ですから)お(はなし)なのか、年表(ねんぴょう)地図(ちず)(あわ)せて説明(せつめい)がされています。独特(どくとく)()(かた)をする地名(ちめい)人名(じんめい)書籍名(しょせきめい)などにはフリガナがふってありますが、(すこ)(むずか)しい漢字(かんじ)もあるかもしれません。漢文(かんぶん)なども紹介(しょうかい)されています。

 中国史(ちゅうごくし)漢文(かんぶん)漢詩(かんし)、ことわざ…と単純(たんじゅん)単元別(たんげんべつ)(とら)えられるものではないのですね。

タイトルとURLをコピーしました