フネで旅する漢字の海原(うなばら)シリーズ③ フネの名前

海賊船 読み物

さんかくすと文がえます

航海もの、といったら、超有名某海賊漫画(かいぞくまんが)があったりしますね。
そして、一風変わった(ひげ)もじゃの海賊(かいぞく)船の船長が冒険を()り広げるシリーズ映画もありましたねぇ。
海賊漫画(かいぞくまんが)海賊(かいぞく)映画だから当たり前ですけど、船が出てきていました。
しかも、ただの船ではなかったですよね。
海賊(かいぞく)たちはその船をとても愛していて、船に名前までつけていましたよね?

 ゴーイングメリー号だったり、ブラックパール号だったり…。
 どうやら、船には車両や航空機(こうくうき)とは異なり、一(せき)ずつ固有の名前が与えられることが多いそうなのです。

 

M先生
M先生

私は自分の自転車に名前をつけていました…。
緑色だったから「みどりちゃん」という名前だったのです。
みんなは乗り物に名前つけてますか?

緑の自転車に乗ったクマ

 

 実は、日本に船籍(せんせき)を持つ船は、船舶(せんぱく)法により、船の名前と船を停泊(ていはく)させておく港を役所に登録する必要があるのだそうです。(船籍(せんせき)って私たちでいうところの戸籍(こせき)と似ていますね。)
 ですから、日本に存在する船は、すべて名前がある、ということになります。

 

〇〇丸

 日本では、「日本丸」のように、名前の最後に「丸」がつく船が多いそうです。
なぜ、「丸」をつけることが多いのか…には諸説あるそうですが、自分のことを「麿(まろ)」と呼んでいたものが、飼っている犬や刀などの愛するものや大切なものにつけられはじめ、やがて船にもつけられるようになった、という説もあるようです。

日本の船の名前の多くに「丸」が付くことから、海外では日本船のことをマル・シップ(Maru-ship)とも呼ぶそうですね。

マル・シップ

 

M先生
M先生

ヘイアンチョウ妖精(ようせい)界の貴族(きぞく)の子が登場するアニメーションの主人公も、おじゃる丸という名前でしたね…。
忍者(にんじゃ)学校に通う少年にも「切り丸」くんがいたような…。

 

戦艦(せんかん)の名前の由来

 

 現在、船の名前は漢字だけではなく、カタカナやひらがなで書かれたものも多いようですが、第二次世界大戦中、戦艦(せんかん)の名前は漢字でつけられていたものが圧倒的であったようです。

 

みんなが知っている戦艦(せんかん)

有名なのは「戦艦大和」でしょうか。『男たちの大和』とか『アルキメデスの大戦』とか…映画にもなっていますね。
宇宙戦艦ヤマト』というアニメーションもありました。

 

 
 どうやら、戦争中、日本中の「勝つぞ」というやる気、士気(しき)を高めることを目的に、大日本帝国海軍は艦艇(かんてい)の名前に旧国名、山名、河川(かせん)の名前を使用したそうです。

例えば…

艦艇の種類  名前の由来      どんな艦艇(かんてい)
戦艦(せんかん)国の名海戦の主力となる船。
巨大な艦砲(かんぽう)堅牢(けんろう)装甲(そうこう)を備える。
各国の軍事力の象徴でもあった。
小回りはきかないので、小回りの()く船に
護衛してもらう必要があった。
現在、戦艦(せんかん)を持っている国はない。
航空母艦(こうくうぼかん)山岳名航空機(こうくうき)を多数搭載(とうさい)し、海上での航空(こうくう)基地の
役割を果たす軍艦(ぐんかん)空母(くうぼ)とも呼ばれる。
一等巡洋艦

二等巡洋艦

練習巡洋艦(練習巡洋艦)(にとうじゅんようかん)(いっとうじゅんようかん)
山の名

河川(かせん)の名前

神社の名前
速度と攻撃(こうげき)力のバランスをとった、
比較的小型の船。
一等駆逐艦


二等駆逐艦(にとうくちくかん)(いっとうくちくかん)
天象(てんしょう)、気象、海洋、
季節に関係のある名

植物名
攻撃(こうげき)防御(ぼうぎょ)よりもスピードに重きを
置いた、一番小回りのきく船。
戦艦(せんかん)輸送(ゆそう)船など、自分では
あまり早く動けない船の護衛(ごえい)に使われた。
艦艇の種類とその名前の由来

 

などなど……船の種類によって名前を変えていたんですね。

明治天皇の意向(いこう)で「人名は()けるように」というお(たっ)しがあったから、こうした山や川などの用語が使われることになったようです。

 

なぜ名前をつけるのか―

 

 みなさんも何かに名前を付けた経験はあるでしょうか。
友達にあだ名をつけることもあったりするでしょうか。名前をつけることで、「自分にとって、たった一つの大切なもの」になりますよね。
愛情が湧くような、そんな気がします。その分、名前には願いがこめられているようにも思うのです。

 艦艇がどんな役割を持っているものであったのか、によっても、どんな名前がふさわしいか考えるヒントになっていたかもしれませんね。

 
 ちなみに2016年に公開された、『この世界の片隅(かたすみ)』というアニメーション映画でも、少しだけ船のはなしが出てきました。

 

お話しの舞台は広島県呉市。呉市で戦艦大和は作られていました。
当時、大日本帝国の期待を一心に受けた艦隊とされていました。
なんといってもそのサイズは史上最大の巨大さであったといいます。
名前の「大和」とは、日本を意味する古い呼び方ですから、それだけ自信満々に海原に送り出された船だったのでしょう。


 

 

M先生
M先生

日本の財力も知識も()しみなくこの軍艦(ぐんかん)開発にあてられた、とも聞きます。
戦争がどのように成り立っていたのか、どういうひとりひとりの生き方があったのかを知ることもとても大切な学びですね。

読み物漢字日本の地理国語(こくご)戦争の歴史文化伝説・昔話言葉の意味社会(しゃかい)

つかってみた感想大募集中! コメントを書き込むをクリックしてね。

  1. 白衣博士 より:

    M先生、ご苦労!
    でも、実は軍艦の命名基準は、ちょっと違っているんじゃよ。
    駆逐艦、一等巡洋艦(重巡)、二等巡洋艦(軽巡)はそのとおりじゃ。
    ちなみに重巡は機動艦隊の護衛など重要な任務についていたから、知っているチビッコも多いじゃろう。戦艦を出し惜しみした太平洋戦争初戦では大活躍じゃったな。
    軽巡と駆逐艦は掃海艦隊の主力で、かの戦艦大和が率いる最後の悲劇の艦隊の主力じゃった。

    で、その戦艦の名前は、「日本の旧国名」からつけられていたんじゃよ。今の都道府県名は、江戸時代より昔は、国と呼ばれて、独自の名前があったんじゃな。名戦艦として世界のビッグ7とされ、連合艦隊の旗艦を務め、最後まで生き残り大戦の悲劇の象徴となった、戦艦・長門ほか、戦艦・陸奥も旧国名じゃ。先日、水中撮影された戦艦・武蔵もそうじゃな。
    だから戦艦・大和は、旧国名の大和、つまり今の奈良県なんじゃよ。もちろん古い日本の呼び名もイメージしてのことじゃろうがな。なぜ奈良県がそんなに重要な名前だったのかは、M先生や社会の学びのナビゲーターが教えてくれるじゃろう。

    で、航空母艦の名称は、「空を飛ぶもの」から取られているんじゃ。世界初の第一機動部隊の主力「蒼龍」「飛龍」は飛ぶ龍、世界初の機動艦隊どうしの交戦を体験し甚大な被害を受けた「翔鶴」や、「瑞鶴」は鳥のイメージじゃな。

    でも「真珠湾奇襲攻撃」の南雲機動艦隊の旗艦は「赤城」でしょ?、とか、僚艦は「加賀」でしょ?と疑問に思うチビッコも多いじゃろう。
    わかっとるよ!
    実は「赤城」、「加賀」とも、元々は別の軍艦として建造され命名されたんじゃ。しかし、戦争で航空機が主力になってきたため、慌てて変更されて完成したんじゃな。だから、命名基準どおりではあるんじゃよ。本当は!
    もともと、どんな軍艦として完成される予定だったのか、みんなも考えてみよう!

    まあこのあたり、旧日本海軍が、どれほど空母を軽視していたか、あらわしとるのかもしれんのう・・・いずれにしても、もうこんな軍艦は作らなくてもいい時代が来るのが一番じゃな。

    • M先生 より:

      白衣博士!!!
      めちゃくちゃ勉強になりました…!
      そうか。日本の旧国名っていうのは、藩名みたいなものがイメージに近いのですね‥‥確かに自分の故郷の名前が船についていたりとかしたら、俄然士気もあがっていたのかもしれないです‥。廃藩置県(はいはんちけん)とか、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)とか明治維新の頃に反対や抵抗もあったと聞いたこともあるけれど、そういう国民感情への対応も関連していたのかもしれない…?
      ちなみに明治維新のときに政府軍と争った、それこそ会津などの名前はやっぱり採用されなかったのでしょうか…?その当時の日本の政権についていた政治家たちがどんな人達だったのか、にも依るのかなあ…。もはや「国語」の領域ではなくなりつつありますね汗。
      そして、航空母艦は「空を飛ぶもの」で例外はもともと違う艦艇になるはずだったものの”おさがり”みたいなものだったんですね…。なるほど…今更ながらものすごい納得…。

      なんだか、たかが「名前」なのだけど、されど「名前」で、どんどん”なるほど”がひろがっていくのがものすごく面白いです…!

      ぜひ、またみんなが知っていることも教えてほしいです~!
      白衣博士、ものすごい勉強になりました!ぜひまた教えてください~ありがとうございます!

まなキキ・プロジェクト、通販&SNSもやっています
「学びの危機」:Counter Learning Crisis Project -学びづらさに向き合う子どもたちの「学びの灯」のために-
タイトルとURLをコピーしました