▶ を押すと文が増えます
そして、一風変わった髭もじゃの海賊船の船長が冒険を繰り広げるシリーズ映画もありましたねぇ。
海賊漫画や海賊映画だから当たり前ですけど、船が出てきていました。
しかも、ただの船ではなかったですよね。
海賊たちはその船をとても愛していて、船に名前までつけていましたよね?
ゴーイングメリー号だったり、ブラックパール号だったり…。
どうやら、船には車両や航空機とは異なり、一隻ずつ固有の名前が与えられることが多いそうなのです。

私は自分の自転車に名前をつけていました…。
緑色だったから「みどりちゃん」という名前だったのです。
みんなは乗り物に名前つけてますか?

実は、日本に船籍を持つ船は、船舶法により、船の名前と船を停泊させておく港を役所に登録する必要があるのだそうです。(船籍って私たちでいうところの戸籍と似ていますね。)
ですから、日本に存在する船は、すべて名前がある、ということになります。
〇〇丸
日本では、「日本丸」のように、名前の最後に「丸」がつく船が多いそうです。
なぜ、「丸」をつけることが多いのか…には諸説あるそうですが、自分のことを「麿」と呼んでいたものが、飼っている犬や刀などの愛するものや大切なものにつけられはじめ、やがて船にもつけられるようになった、という説もあるようです。
日本の船の名前の多くに「丸」が付くことから、海外では日本船のことをマル・シップ(Maru-ship)とも呼ぶそうですね。


ヘイアンチョウ妖精界の貴族の子が登場するアニメーションの主人公も、おじゃる丸という名前でしたね…。
忍者学校に通う少年にも「切り丸」くんがいたような…。
戦艦の名前の由来
現在、船の名前は漢字だけではなく、カタカナやひらがなで書かれたものも多いようですが、第二次世界大戦中、戦艦の名前は漢字でつけられていたものが圧倒的であったようです。
どうやら、戦争中、日本中の「勝つぞ」というやる気、士気を高めることを目的に、大日本帝国海軍は艦艇の名前に旧国名、山名、河川の名前を使用したそうです。
例えば…
艦艇の種類 | 名前の由来 | どんな艦艇? |
戦艦 | 国の名 | 海戦の主力となる船。 巨大な艦砲と堅牢な装甲を備える。 各国の軍事力の象徴でもあった。 小回りはきかないので、小回りの利く船に 護衛してもらう必要があった。 現在、戦艦を持っている国はない。 |
航空母艦 | 山岳名 | 航空機を多数搭載し、海上での航空基地の 役割を果たす軍艦。空母とも呼ばれる。 |
一等巡洋艦 二等巡洋艦 練習巡洋艦 | 山の名 河川の名前 神社の名前 | 速度と攻撃力のバランスをとった、 比較的小型の船。 |
一等駆逐艦 二等駆逐艦 | 天象、気象、海洋、 季節に関係のある名 植物名 | 攻撃や防御よりもスピードに重きを 置いた、一番小回りのきく船。 戦艦や輸送船など、自分では あまり早く動けない船の護衛に使われた。 |
などなど……船の種類によって名前を変えていたんですね。
明治天皇の意向で「人名は避けるように」というお達しがあったから、こうした山や川などの用語が使われることになったようです。
なぜ名前をつけるのか―
みなさんも何かに名前を付けた経験はあるでしょうか。
友達にあだ名をつけることもあったりするでしょうか。名前をつけることで、「自分にとって、たった一つの大切なもの」になりますよね。
愛情が湧くような、そんな気がします。その分、名前には願いがこめられているようにも思うのです。
艦艇がどんな役割を持っているものであったのか、によっても、どんな名前がふさわしいか考えるヒントになっていたかもしれませんね。
ちなみに2016年に公開された、『この世界の片隅に』というアニメーション映画でも、少しだけ船のはなしが出てきました。
お話しの舞台は広島県呉市。呉市で戦艦大和は作られていました。
当時、大日本帝国の期待を一心に受けた艦隊とされていました。
なんといってもそのサイズは史上最大の巨大さであったといいます。
名前の「大和」とは、日本を意味する古い呼び方ですから、それだけ自信満々に海原に送り出された船だったのでしょう。

日本の財力も知識も惜しみなくこの軍艦開発にあてられた、とも聞きます。
戦争がどのように成り立っていたのか、どういうひとりひとりの生き方があったのかを知ることもとても大切な学びですね。