▶ を押すと文が増えます
いろいろなあいさつ
目次
- あいさつの語源
- おはよう
- こんにちは
- こんばんは
- オッス
- さようなら
- あばよ
- グッドバイ
- ごきげんよう
- ありがとう
- かたじけない
- おかげさま
- 恩に着る
- すみません
- ごめんなさい
- 面目ない
- 点字と手話について
あいさつの語源
「あいさつ」。
するのは少しドキドキするけれど、されるとうれしい。
それがあいさつ。
「あいさつ」は漢字にすると「挨拶」となります。
一気に難しくなりましたね。
でも漢字から「あいさつ」の意味や秘密をたどれるのではないか…―。
…ということで、挨拶の語源を早速たどってみようではありませんか。
まずは挨拶の「挨」の字。
「おす」「ひらく」「おしのける」という意味があるそうです。
他にも「推しはかる」、「近づく」、「触れる」など。
挨拶の「拶」の字
「せまる」「おしよせる」という意味のある漢字です。
「切り込む」という意味も含まれてくるとか。
「挨」も「拶」もなかなか、勢いを感じる語です。なんだか意外。
そもそも「挨拶」という言葉の語源は禅宗の考え方があるようです。
中国の「宋」という時代に仏教の禅宗に関して『碧巌録』という本が書かれました。
その本の中に「一挨一拶。其の深浅を見んと要す」という言葉が残されています。
挨拶は、禅宗で問答を交わして、相手の悟りの深さ浅さを試みることを「一挨一拶(いちあいいつさつ)」と言った‥‥
師匠が弟子に声をかけるなどし、その弟子の返答をもって修行の度合いをはかる、ということが行なわれてきた、というのがそもそもの「挨拶」の意味であり、由来なのだそうです。
ここから一般に問答や返答のことば、手紙の往復などを挨拶と言うようになったといいます。
漢字の意味ともともとの「挨拶」の言葉の使われ方を考えてみると、
「挨拶」とは声をかけた相手の心にフッと切り込んで、相手の気持ちや元気かどうかなどの状態をおしはかり、声をかけられた方もその呼びかけにサッと答えて、自分の状態を示すような…
なんだか緊張感すら覚えるような、そういう言葉の掛け合いだったのかもしれません。
挨拶というのは魔法のような言葉で、「こんにちは」などの一言で、少し元気が出たり、緊張がゆるんだりもします。
一方で、「おはようございます」とか「こんにちは」と声を出すことは、自分自身の中で気合を入れることにもつながるような気がします。
本当に昔のことですが、通っていた中学校で「あいさつ運動」というものがありました。
なぜか、その活動がしっくりハマっていた私は(田舎だったのでできることかもしれませんね)、登下校でも「こんにちはぁ」とよく挨拶していました。
そんなある日、声をかけたおばあさんが挨拶に感激してくれたことがあります。
ただの「こんにちは」が時に、こんなにも人を喜ばせたり、感動させてしまうことがあるのか…という強い印象を残した経験です。
初めて顔を合わせる人と「こんにちは」を言いあうだけで、もう「ただの知らない人」ではなくなってしまう…そんな気持ちになれる魔法の言葉だなあ、とつくづく思います。
アイヌ語の「こんにちは(イランカラプテ)」は、
「あなたの心にそっと触れさせてください」という意味なのだそうですが、挨拶って本当に、相手の心にふっと寄り添って近づくことのできる呪文のようだな、と感じます。