フネで旅する漢字の海原(うなばら) シリーズ④春のおさかな天国

お魚をくわえて走る猫 語源

さんかくすと文がえます

 

目次

  • 旬とは
  • 鱵 さより
  • 鰆 さわら
  • 鯛 たい
  • 鰊 にしん
  • 鮴 めばる

  

さてさて、海の生き物といえばまずはお魚ですね。

 

お魚の漢字が並ぶ湯呑

 

M先生
M先生

お魚といえばお寿司すし…。ああ。よだれが。
ところで、お寿司すし屋さんによく置いてある湯呑ゆのみがなかなか印象的なんですよね。
ただただひたすら「魚へん」が付く漢字が書き並べられているのです。
「へぇ、あの魚はこういう漢字で書くのかあ」と勉強になるのです。

でも、すぐ忘れちゃうんですよねぇ…。

 

それにしても、漢字で魚を言い表せるってすごいですよね。
今日はしゅんにあわせてお魚の漢字について紹介していきたいと思います。

すぐに忘れてしまうので、いつものとおり「なぜそう書くのか」を意識しながら、
しかもおいしい妄想もうそうと組み合わせてみていきたいと思います!

 

M先生
M先生

つまり、おなかもすいているので、
どんな食べ方がおいしいのか…?
も併せてチェックしてみましょう!というわけです!

 

しゅんとは


おさかな天国突入とつにゅう前に、確認をしておきましょう。
しゅん」という言葉を聞いたことはありますか?

お魚に限らず、野菜など食材の食べごろ―最も美味おいしくいただける時期のことをしゅんと呼びます。

スーパーマーケットに行くと、色とりどり、たくさんの種類の野菜が季節を問わず並んでいますが、それは養殖ようしょく冷凍技術れいとうぎじゅつの進歩、生産過程かていの工夫があってこそなのです。

 

しゅんという漢字の意味を見てみると、

  ①とおか。10日間。
  ②10か月。または10年。
  ③あまねくゆきわたる。みちる。
  ④しゅん。野菜・果物・魚などの最も味の良い時期

と説明があります。

 

勹(ほう)という部でなりたつ部首つつみがまえ」が「日」を抱え込んでいる漢字ですね。

勹という部首には、人が体を曲げ、人が物を抱え込む形にちなんでいて、
「つつみ。つつむ。おおいくるむ。一つにまとめる。」
といった意味を持つようです。

 

M先生
M先生

一方、「日」は太陽を表し、古代の人々にとって年・月・週などを数える基準となっていました。
つまり、「日」を10日分、包み込んでひとくくりにしたものが「しゅん」となったのですね。

 

古くはしゅんの初め ――( しゅんは十日をあらわすので)1日11日21日と月の後半の初め(16日)に、天皇が臣下しんかから政務せいむを聞き、うたげもよお儀式ぎしきを「しゅん」としょうしていたそうです。

平安中期以後、この儀式は4月1日10月1日だけになり、
4月を「孟夏もうかしゅん」、10月を「孟冬もうとうしゅん」と称し、二つを合わせて「二孟にもうしゅん」ということにしたそう。(「もう」という字は「初め」という意味を持ちます)

 

M先生
M先生

つまり、今回の記事のタイトルは、「春夏のおさかな天国」ですが、
孟夏もうかのおさかな天国」でもあるわけですね…!

 

孟夏には「」、
孟冬にはアユの幼魚ようぎょである「氷魚(ひお)」をたまわったことから、
最盛さいせいの時期・魚介類や野菜などの最も美味しい時期を表すようになったそうです。

 

 

M先生
M先生

ということで、まずは上半期かみはんき、「孟夏もうかしゅん」ということで
春と夏のお魚に注目していきましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました