▶ を押すと文が増えます
死者に想いを馳せる
ちなみに、死者に想いを馳せる行事は、日本だけで行われているわけではありません。
ハロウィン
10月31日~11月2日の頃にあるイベントです。
最近では、「ゾンビやお化けにコスプレする日」といったイメージが定着してしまっているようですが、もともとは、アイルランドに伝わる「サーウィン」という古代ケルト人のお祭り。
ケルト人にとって、
10月31日は、1年の終わりにあたるそう。
その日、この世に戻ってくる先祖の霊を供養し、現世の悪霊を追い出すための行事でした。
やがて、この文化・風習がアイルランドからキリスト教に伝わり「ハロウィン」と呼ばれるようになります。
サーウィン翌日の「11月1日」は、
キリスト教にとっての大切なお祝いの日、
「All Hallows Day」=「有名や無名を問わず、すべての聖人を祝う日」です。
10月31日は、「All Hallows Day」の前夜祭として開催されるので、
「前夜祭」を意味する「Eve」をつけ、「All Hallows Eve」。
これが短縮されて「ハロウィン」として知られるようになった、という説があります。
ハロウィンのときに仮装をするのは、死者の霊の他にも悪魔や魔女たちも現世にやってくると考えられたから。
悪霊たちから身を守るために悪魔や魔女の仲間のふりをするために仮装をしたのが始まりと考えられているそうですよ。
死者の日
また、メキシコでは『死者の日』があります。
死者の日もまた、亡くなった故人を家庭に迎えるためのお祭りです。
「楽しく」死者を弔い、思い出すことを大切にする日だそうで、メキシコの各地のお墓はマリーゴールドなどでデコレーションされます。
オフレンダと呼ばれる祭壇が、各家庭やお墓、公共施設、教会、広場など生活に密着した場所に設けられ、赤いケイトウやマリーゴールド、オレンジやレモンなどフルーツで鮮やかに華やかにデコレーションされるとか。
そして、死と生まれ変わりの象徴である骸骨のモチーフや装飾であふれかえり、人々も骸骨のお面をつけたり、メイクをして祝います。
有名なスパイ映画「007」の『スペクター』という作品の中でも冒頭シーンを死者の日のお祭りで撮影したようです。
死者の日の雰囲気が何となくわかるかもしれません。
(当日に撮影したわけではなく、死者の日を再現したそうです。大切なお祭りの日を映画撮影で邪魔をするわけにはいきませんからね)
まさに演出として死者の日をどんなふうに再現したか、ということがインタビューで語られていますね。