生態系・生物多様性 ―外来生物―

ザリガニのイラスト 動物・生き物

さんかくすと文がえます

外来生物がいらいせいぶつとは?

外来生物がいらいせいぶつとは、もともとその地域ちいきにいなかったけれど、人間にんげんほか場所ばしょからんでその地域ちいきにいるようになったきもののことです。外来生物がいらいせいぶつは、もともとんでいたきものたちのバランス「生態系せいたいけい」をくずしてしまう可能性かのうせいがあります。

外来生物がいらいせいぶつまれる理由りゆうとしては、以下いかのようなものがげられます。

①ペットや鑑賞用かんしょうようとしてちこまれる
農作物のうさくもつ食用しょくようなどおかねをもうけるためにちこまれる
荷物にもつもの一緒いっしょちこまれる

S藤さん
S藤さん

ここで2もん外来生物がいらいせいぶつかんするクイズをします!挑戦ちょうせんしてみてね!

S藤さん
S藤さん

こたえは!!

ウシガエルは養殖ようしょくのために日本にほんへ、そのえさとしてアメリカザリガニもちこまれたそうです。養殖池ようしょくいけからしたウシガエルやアメリカザリガニは、ちからがとてもつよく、日本にほん大繁殖だいようしょくしてしまいました。

大繁殖だいようしょくした結果けっか日本にほんにもともといた生物せいぶつたちはどうなっていますか?
まなキキでの記事きじ生態系せいたいけい生物多様性せいぶつたようせい絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅ―」(近日公開きんじつこうかい)もてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました