発見!生き物観察日記

何か衝撃的なものを目撃した男の子と女の子がびっくりしているイラスト ご機嫌な勉強のススメ

さんかくすと文がえます

家で、家の近所で、町の中で見つけた生き物や草花、その他もろもろと、「出会う」ことはあるでしょうか。
「はっ」と驚くような、かわいらしいものや、いい匂いのするもの、変なき声、不思議ふしぎさわ心地ごこちのもの、思わず見とれてしまうキレイなもの‥‥。さまざまな生き物や草花との出会いで、日々は実はあふれています。

学びのナビゲーターも、日々、「あっ」と思う「出会い」を激写げきしゃしてきました。
この記事は、激写げきしゃした生き物や草花の観察かんさつと、その生き物や草花の素性すじょうを調査した結果をリポートするINDEX記事です。

 

Yさん
Yさん

つまり!随時更新ずいじこうしんしますよ~!
学びのナビゲーターがそれぞれ実際に観察かんさつをする「実踏じっとう班」、検証けんしょうする「調査班」に分かれて、記事を盛り上げます!

S藤
S藤

学びのナビゲーター理科チームが監修役かんしゅうやくですが、情報提供じょうほうていきょうもお待ちしております!

 

もしよかったら、ぜひ、みなさんの「出会い」も教えてくださいね!
学びのナビゲーターがみんなで、みなさんからのお便りをご紹介させていただきます!

みんなが出会った生き物や草花についての情報を送る→Google Formから!

  

 

 

昆虫こんちゅう

赤いトンボ

 

【観察者】S藤
【観察日時】2020年10月13日 11時ごろ

青いトンボの次は、赤いトンボ!
ということで、頑張って追いかけたのですが、
トンボの中でも特に小さく、かなり速かったので、近づくことができませんでした。
とても画質が悪いです。

 

M先生
M先生

S藤さん!トンボを発見したのはどんな環境だったんですか?
例えば、田んぼが近くにあったとか…?

S藤
S藤

そうですねぇ。田んぼは近くにありましたよ!
確かに、トンボは最初からトンボではありませんものね。
トンボの一生を考えてみると、田んぼなどの水たまりの中で卵が植え付けられた水の中で孵ります。その時は、トンボの格好をしていません。名前もトンボではありません。ヤゴという名前の生き物として知られています。

M先生
M先生

そうかー。イモムシや毛虫が一生イモムシや毛虫のままでいないのと一緒で、トンボも最初からトンボというわけではないんですよね。

Kさん
Kさん

えっ!
イモムシとか毛虫って、イモムシとか毛虫として一生を終えるのだと思ってました!

けいこっち
けいこっち

えええ!でも、そうですよね。生き物の姿があんなに大きく変わるなんて信じられませんよね。
ところで、こんな記事もありましたよ。いきもの相談室のページで、トンボの止まり方に注目した質問にプロナチュラリストの先生が回答しています。

H子
H子

プロナチュラリスという職業があるんですね!!
佐々木洋先生の本、おもしろそうです…。

S藤
S藤

トンボの姿勢や止まり方に注目して「なぜ?」という質問をしている女の子に、佐々木先生が実はトンボも暑がりで太陽の光を少しでも避けて涼むために逆立ちをしているんだよ、と回答していますね。なかなか興味深い…。
ところで、トンボは人差し指を掲げておくとそこに止まるし、目の前でぐるぐる指を回しておくと捕まえられるんだよね。

けいこっち
けいこっち

トンボの捕まえ方は、この「自由研究 Lab.」に丁寧に紹介されていましたよ!

H松
H松

よし!トンボをみつけにいこう~!そしてうまく捕まえられるか挑戦してみよう~!

 

クロアゲハ

【観察者】M先生
【観察日時】2020年9月22日 11時20分ごろ

ご近所さんのおうちで咲いているお花と(たわむ)れている黒い蝶々を発見しました。
これは、クロアゲハと呼ばれるものでしょうか?ひらひらと常に羽をふるわせていてじっと静止せいししてくれないので、ちょうはねの部分の模様もようなどをじっくり観察かんさつすることはできませんでした。気づかれないようにそっと近づいてスマートフォンのカメラを近づけているつもりでも、殺気を感じるのか?ヒラヒラと飛んでいってしまいました。

 

Yさん
Yさん

静止せいししてくれないので、模様もようを確認することができませんが、
尾状突起おじょうとっきと呼ばれるものが確認できるので、おそらくクロアゲハだと思います!

M先生
M先生

ちょうの違いが気になります。
は、ちょうに似た昆虫こんちゅう夜行性やこうせいのものが多く、灯火とうかなどに集まるそうです。
また、ちょう目のうち、ちょう以外の昆虫こんちゅう総称そうしょうで、
・羽を開いたまま物にとまる
触角しょっかくくしの歯状になっている
などでちょうと区別されることが多いそうです。(ただし例外も多いとか)

 

国語辞典には、ちょうは「二対についの美しい羽で、花から花へとみつを吸って飛ぶ昆虫こんちゅう」と説明されています。このあつかいの差…!
も花のみつ樹液じゅえき果汁かじゅうなどをエサとするそうですが、カイコガやミノガなどの成虫せいちゅうは口が退化たいかしていて、幼虫ようちゅう時代にたくわえた栄養分えいようぶんだけで活動するのだそうです…。おおお‥‥。

 

シオカラトンボ

観察者かんさつしゃ】えすとれ先輩
観察日時かんさつにちじ】2020年9月20日 10時から11時頃

先日、後楽園こうらくえんで青い蜻蛉とんぼを見かけました。あと、姿は見えなかったのですが朝から草むらで虫がいていて……秋だなぁと思ったのです。鳴き声を頼りに探したのですが草が深く、肝心の虫は見つかりませんでした。午前10時頃で、「秋の虫って夕方に鳴くんじゃなかったっけ……?」と不思議に思ったのが撮影理由

  

S藤
S藤

おそらく、このトンボは、シオカラトンボだと思います。間違っていたら恥ずかしいですが…汗。実家によくいましたよ~。

 

 

 

しゃくとりむし

【観察者】M先生
【観察日時】2020年5月3日 12時半ごろ

風の強いゴールデンウィーク期間中のころ、近所の公園で過ごしていたら確か、座っていたベンチの背もたれの上を「うんしょうんしょ」という感じで移動していました。おそらく背の高い木々が周りに生えていたので上から風に乗ってってきたのでしょう。いわゆる「しゃくとりむし」と呼ばれる虫だとおもうのだけど、これは正式な名前なのでしょうか?やっぱりちょうか何かになるのだろうか…。
頭の部分を地面に固定して、お尻のほうをズリズリと前方に引き寄せる移動の仕方なんてして、摩擦まさつで体をいためないのだろうか、と少し心配になってしまう。

 

Yさん
Yさん

こちらもガの幼虫ようちゅうですね。「シャクガ」というガに成長します。
どうやらたくさんの種類がいるようで、この種類だ!とまでは分からないです…。
動きがかわいいのでなんとなく眺めてしまいますね。

M先生
M先生

なるほど~。

自分でも気になって調べてみたのですが、毛虫の歩き方にもいろいろ種類があるようですね。毛虫(いもむし)にはあしが多いことが特徴とくちょうなのだそうですが、あしの数は分類群ぶんるいぐんや種によって大きくことなるそうです。
シャクトリムシは腹部ふくぶの多くが退化たいかしているので、あの不思議な移動の仕方をするようです。このうさまを、指で寸法すんぽうを取るのに見立てて「尺取しゃくとり虫/寸取すんとり虫」と名付けられたそうです。

 

ちなみに、毛虫とイモムシの違いは毛の有無だとか…。どちらもちょうやガの幼虫のことだそうです!

 ※毛虫苦手な人は下記サイトの閲覧注意!

 

 

シロヒトリの幼虫ようちゅう(別名をクマ毛虫という)

観察者】M先生
観察日時】2020年8月1日 午後6時ごろ

真夏だったので、まだ明るい夕方の6時に撮影しました。ひぐらしのし気なき声のなか、発見した不思議な毛虫‥‥。
 まるでハリネズミのように長くて黒い針をもさもさとはやしています。つい「こわい‥‥。でもかわいいっちゃかわいい…」とつぶやいてしまいました。よく身体の部分を見てみると、オレンジ色の斑点はんてんがありました。
 毛虫は確か蝶々変態へんたいするはずですが、この毛虫は一体何に変態するのでしょうか‥‥。気になって仕方がありません‥‥!!!
 ちなみに毛虫は毒があるものもあると聞いたことがあるので、りませんでした!

 

Yさん
Yさん

ヒトリガの幼虫ようちゅうの一種かと思いますが、その先の具体的な名前までは…わからんです…

S藤
S藤

Google先生に聞いてみたところ(図鑑ずかんをひっくり返したり、幼虫博士ようちゅうはかせに電話したりしなくても、大体の種類がわかるなんて便利な時代です)おそらくシロヒトリの幼虫ようちゅうだと思います。Yさんのおっしゃる通りヒトリガ科です!

ぜひ成虫せいちゅうの画像を検索けんさくしてみてください。幼虫ようちゅうは真っ黒なのに、成虫せいちゅうは美しい「シロ」なのです。

Google先生によると、日本在来種ざいらいしゅで春から初夏しょか風物詩ふうぶつしだそうですので、ちょっと8月だとおそいような気がします。(M先生の動画は、M先生とひぐらしの声も入っていて夏らしい素敵すてきな動画ですね)

アメリカヒトリガという外来種がいらいしゅは、農家にとっては駆除対象くじょたいしょうですが、在来種ざいらいしゅのヒトリガは子供たちの遊び相手でした。別名「クマ毛虫」。
個人的な話をすると、「イモコ」と呼ばれるほどの幼虫好ようちゅうずきな子がいて、よくこのクマとたわむれていました。毒は、、、きっと大丈夫なのでしょう。長文失礼いたしました。

Yさん
Yさん

すごい!さすがです!
成虫、真っ白でびっくりしました。
毛虫とかナメクジとか、そういう虫だけは好きなのでぼーっと眺めてしまいます。
「クマケムシ」と調べてみると見覚えのある毛虫たちでした。どうやら毒はないようですね(触らないのが吉とは思いますが)。この子たちはささっと動くイメージです。道路をよく横断していますよね。M先生の動画の個体は、動きがすこしノロいなぁという印象です。

M先生
M先生

おふたりともすごすぎる‥‥。Yさんは、なぜこの毛虫がヒトリガの一種では?と分かったんですか??
しかしS藤さんのおっしゃるとおり、こういうときGoogleは便利ですね。すごい!!
クマ毛虫ともいうのか。そして真っ白い成虫になるのもすごい神秘的ですね。それこそ「巫女さんのよう」とか書いてあるページもありました。
私がみた子は異様に毛が長いというか長毛の印象がありました。逆立ってたのかな‥‥。シーズン的にはさなぎになろうとする頃で、だから動きが遅かった、とかあるのだろうか…。
しかし、こんな真っ黒いのが真っ白いになるなんて不思議すぎる…!!

Yさん
Yさん

えー…見た目的にそうかなぁという推測でした(笑)当たってよかった!

ヒナバッタ

【観察者】M先生
【観察日時】2020年9月28日 午後3時半ごろ

てくてく道を歩いていて、ふっと発見。下を向いて歩いていたからですね(笑)アスファルトの色(灰色)とすっかり同化したバッタらしき虫が!!

「おお…これはバッタ??ジャンプするかしら‥?」としゃがみこんで動画を撮影してみました!
 触ることはできなかったのですが、バッタのすぐそばで地面をたたいてみても、びくともしません。そのあとで「ふーふー」と息を吹きかけてみたら驚いたのか?、ジャンプしていなくなりました。すごいジャンプ力でスマートフォンの画面越しにバッタを見ていた私は、あっという間に姿を見失いました。
 あの小さな体であのジャンプ力、人間のサイズに換算したらどれだけのジャンプ力なんだろう??

 

S藤
S藤

おそらく、この「バッタらしき昆虫」は、ヒナバッタだと思います。このバッタも実家によくいましたよ~。

 

下のサイトには、ヒナバッタの説明が掲載されています。成虫のメスが3センチ程度、オスが2.5センチ程度のサイズだと書かれています。途中でちらっとM先生の指先が映り込みますが、サイズはそこから推測できるかもしれません
日本人の平均的な指の長さについて書かれた「世界雑学ノート」では、大人の女性の人差し指の長さはだいたい66.5㎜と書かれています。(実際にM先生の指の長さを測ってもらったら約70㎜だそうでした)動画をみると、M先生の人差し指の第一関節よりもバッタのサイズは小さそう。つまり、ヒナバッタの平均的なサイズとも一致しますね。

 

 

Yさん
Yさん

ちなみにバッタのジャンプ力、気になりますよね!
ヒナバッタを観察記事を書いているファルコンさんの「ファルコンの散歩メモ」というブログでは、ヒナバッタは1メートルを軽くジャンプすると書かれています。姿を見逃してしまうわけですよね。
「敏感かつ敏捷なのでなかなか写真を撮る機会は難しい」とも書かれています。
M先生、よかったですね!

 

カマキリ先生として有名な『香川照之の昆虫すごいぜ!」でもバッタのジャンプ力に注目しています。ヒナバッタのジャンプの実態については、あまり情報は見つけられませんでした。みなさんが観察してヒナバッタのジャンプ力を確かめるチャンスかも!

 

動物

うさぎ

【観察者】K
【観察日時】2017年8月

瀬戸内海せとないかいに浮かぶ大久野島おおくのしまです。野生のうさぎの島です。
暑い夏も寒い冬もうさぎは外にいるので、何だかかわいそうにも思いました。
でも、たくさんの野生のうさぎと出会うことができました。四方八方しほうはっぽううさぎという、自分にとっては珍百景ちんひゃっけいでした。

学校で飼っているウサギとのちがいと体感温度たいかんおんど:真夏に行ったが、ウサギにとっては過酷かこくな気温だったと思う(日陰ひかげれができていた)。その点では学校の飼育小屋しいくごやにいるうさぎと変わらないかも…。
この島にいたのは、アナウサギという種類のウサギだったそう。穴をるので、島にはられた穴がたくさんありました。動画や写真のように様々な色のウサギがいたが、ウサギというとイメージされがちな白くて赤い目をしたウサギは見かけなかった。

 

Yさん
Yさん

四方八方しほうはっぽううさぎという空間…!!とても興味深きょうみぶかいです。
アナウサギについて全く知らなかったので、調べてみたうえでコメントします。
いつの時代かに大久野島おおくのしまにもちこまれた外来種がいらいしゅのようです。
環境省かんきょうしょうから「重点対策外来種じゅうてんたいさくがいらいしゅ」に認定にんていされており、対策たいさくが必要とされているしゅのようです。
いろいろなことを考えさせられますね。

 
参考)大久野島のアナウサギ対策

M先生
M先生

ちなみに、ウサギは「一羽いちわ二羽にわ」と数えることもありますが、なぜそう呼ぶのか調べてみました!
理由は諸説しょせつあるそうですが、一つには、けものを口にすることができない僧侶そうりょが二本足で立つウサギを鳥類ちょうるいだとこじつけて食べた、という説があったり、ウサギの大きく長い耳が鳥の羽に見えるから、といった説があるそうです。
また、ウサギを無理やり、ウは鳥の、サギは鳥のさぎと当てて鳥扱とりあつかいした、といった逸話いつわもあるらしいです。
他にも獲物えもののウサギの耳をたばねてつかむとき、「一把いちわ二把にわ…」と数えたから、という説も…。

 

 

サンゴとウミガメ

 

【観察者】K
【観察日時】2019年3月

場所は、沖縄県座間味村おきなわけんざまみむらです。
ウミガメとの出会いを求めて、床が透明とうめいなボートに乗りました。珊瑚さんごや魚たちがたくさんいて、海の透明度とうめいどにとても感動しました。
座間味ざまみの海は、透明度とうめいどがとても高いといいます。海によって透明度とうめいどことなるのはなぜなのだろう?海が透明とうめいになる条件とはどのようなものなのか、気になりました。
サンゴがたくさん見られるのも、透明度とうめいどが高いからだといいます。最近では、サンゴはどんどんっていて、守っていかなければならない動物と話も聞きました。そうか、サンゴも動物なのか…と思いつつ、その生態せいたい興味津々きょうみしんしんです。
座間味ざまみの海には、ウミガメがたくさんいるのだそうです。でも、いつでもウミガメに会える、というわけではありません。出会える時と出会えない時があるようです。

 

Yさん
Yさん

ウミガメが泳いでいるところ、とっても貴重きちょうですね。私は初めて見ました。
サンゴは動物なんですよね!なんとなく不思議ふしぎな感じがします。
「サンゴの産卵さんらん」なんて言葉ももちろんありますよ。

M先生
M先生

サンゴ、動物なんですね~
クラゲやイソギンチャクの仲間に分類ぶんるいされる刺胞動物しほうどうぶつの一種、なのだそうです。
触手しょくしゅなどに毒針どくばりも持っているそうですよ!

 

ちなみに…キノコも植物に近いようでいて実は動物に近い関係(菌類きんるい)で私たちとも共通きょうつう祖先そせんをもっているらしいですよ。

 

  

風景

きのこ

【観察者】S藤
【観察日時】

山道を進んでいくと、足元にニョキッと現れました、きのこです。
丸くて可愛らしいやつと、平べったいやつ。
食欲の秋ですので、食べられるのかどうか気になってしまいます。
ジブリ感のある写真に仕上がりましたが、いかかでしょう。

 

M先生
M先生

わーすごいすごい!きのこめちゃくちゃかわいい~!!
食べられるのかな。どうなのかな。
お菓子のキノコの山に似たキノコと、平たい笠のキノコの二種ですね!
サイズってどれくらいだったんでしょう??

波の音

 

 

【観察者】K
【観察日時】
前回のと同じく、沖縄県座間味村です。うちあげられたサンゴ礁の数々!そして、おまけに海の波の音。幸せな気分のお裾分けです。
ずっとここで、海を眺めていたいと思うような気持ちでした。

砂浜で見かけたサンゴとは、写真の砂に紛れて散らばっている白い破片のようなものです。軽い石みたいなもので、ギザギザやとげとげがあるわけではありません。海岸に打ち上げられたものは、死んでいる珊瑚なのだそうです。
打ち上げられたサンゴは石みたいに見えるけれど、生き物なのだそうです。サンゴは、沖縄の海やそこで生きている魚たちの生活を守ってくれる大事な生き物なのだとお話をききました。(沖縄のサンゴは無許可で持って帰ってはならない!法律違反になってしまうようです。沖縄県のホームページより)
砂浜の砂は、とてもさらさらしていました。手で掬い上げると、指の間から落ちていくほどにさらさらしていました。一方、波は冷たかったです。貝殻はきれいな形のものを見つけるのは大変で、割れて破片になっているものが多く、裸足で歩くとケガをしてしまいそうで歩きづらかったです。そしてヤドカリもいました!

H松
H松

サンゴは、表面がぶつぶつしていますが、それが何か気になって調べてみたら下記のようなホームページを見つけました。

水が綺麗じゃないとサンゴが生きていけない理由は、プランクトンなどサンゴと一緒に生きる生物の存在が鍵になっているようですね。

 

タイトルとURLをコピーしました