▶ を押すと文が増えます
こんにちは!まなキキ社会科担当のたじみです。今回は、ニュースでも話題になっているヤングケアラーについて、①ヤングケアラーとは何か、②ヤングケアラーの数とヤングケアラーの仕事、③ヤングケアラーの支援の3つに分けて紹介します。この記事を読んだ皆さんが、ヤングケアラーについて深く考えるきっかけになれたら嬉しいです
!
ヤングケアラーとは
そもそも、「ヤングケアラー」とはどのような人たちのことを指すのでしょうか?このページでは、ヤングケアラーについて詳しくご紹介します。
1.ヤングケアラーの定義
2000年(平成12年)に介護保険制度が実施されるまで、日本では長い間「介護は家族が担うもの」という価値観が浸透していました。そのため、もし家族に介護や日常的な支援を要する人がいた場合、家族が全ての面倒を見ることが「普通」とされていたのです。特に、子どもたちは年齢や成長の度合いに見合わない負担を背負うケースが多く、勉強や友達と接する時間が確保できない状況でした。このような「本来大人が担うと想定されている家事家族の世話などを日常的に行っている子ども」たちのことを、ヤングケアラーといいます。
2.ヤングケアラーの数とヤングケアラーの仕事
ヤングケアラーの数については、埼玉県が2020年に県内の全高校を対象に行った調査では、回答者4万8261人のうち、4.1%にあたる1969人がヤングケアラーという結果が出ました。埼玉県内の高校生の25人に1人がヤングケアラーであるとされ、クラスに1人はヤングケアラーの子どもがいる計算になります。
また、2020年12月~2021年1月にかけて、厚生労働省と文部科学省が全国の公立中学校1000校と全日制の高校350校を対象にヤングケアラーの実態調査を行いました。今年の4月に発表された調査結果によると、「世話をしている家族がいる」という生徒の割合は、中学生が5.7%でおよそ17人に1人、全日制の高校の生徒が4.1%でおよそ24人に1人でした。
他にも、規模を縮小したうえで、定時制高校と通信制高校にも同様の調査を行ったところ、「世話をしている家族がいる」という生徒の割合は、定時制高校が8.5%でおよそ12人に1人、通信制高校が11%でおよそ9人に1人と、いずれも全日制の4.1%を上回っていたそうです。
ちょっと話が脱線してしまいましたが、介護保険制度は、ヤングケアラーの根底にある「介護は家族が担うもの」という考えを問題視し、新たに「介護は社会全体が担うもの」という考えを社会に広めるきっかけとなった制度です。介護保険制度についてもっと知りたい!という方はこちらのページをご覧ください!(まなキキ外部サイトへ移動します)
話をヤングケアラーに戻しましょう。一般社団法人日本ケアラー連盟さんは、ヤングケアラーについて次のように説明されています。
◎ヤングケアラー(子どもケアラー)
家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことです。ケアが必要な人は、主に、障がいや病気のある親や高齢の祖父母ですが、きょうだいや他の親族の場合もあります。
一般社団法人日本ケアラー連盟 ヤングケアラープロジェクト 「ヤングケアラーとは」
また、ヤングケアラーの子どもたち、若者たちが担う仕事についても解説されています。
◎子どもたち、若者たちが担っていること
・家事:料理や洗濯、掃除など
・一般的なケア:投薬管理、着替えや移動の介助など
・身辺ケア:入浴やトイレの介助
・きょうだいの世話:世話、見守り
・その他:金銭の管理、通院の付添い、家計を支えるための労働、家族のための通訳など
一般社団法人日本ケアラー連盟 ヤングケアラープロジェクト 「ヤングケアラーとは」
このように、ひとくちにヤングケアラーといっても、その「ケア」の内容は多様です。また、ケアの対象には、障がい者や高齢者以外に、外国にルーツをもつ人も含まれていることが分かります。しかし、ながら、家族のケアに時間が割かれ、勉強や友達と遊ぶ機会が得られず、周囲から孤立しやすい傾向があることは共通しています。