第11回『かがみの孤城』(Euc)

さんかくすと文がえます

本日の紹介者(しょうかいしゃ)

Euc
Euc

初めまして。Euc(ゆーく)です!

今回ご紹介するのは、本屋大賞(たいしょう)を受賞し、漫画(まんが)化、映画化され、外国語にも翻訳(ほんやく)された、日本の小説です。

それでは張り切っていきましょう!

  

かがみの孤城

著者ちょしゃ:辻村深月

サピエ 点字てんじデータ:あり サピエ デイジーデータ:あり

出版社しゅっぱんしゃ:ハードカバー、文庫本:ポプラ社 児童書:ポプラ社・キミノベル

出版年しゅっぱんねん:ハードカバー:2017年 文庫本上巻、下巻:2021年 児童書:2022年

 

 

この本との出会い

私がこの本と出合ったのは2017年です。
たまたまつけていたテレビでこの本が紹介されていました。

当時学校で(いや)なことがあって、この本の現実から始まる非日常に(あこが)れていました。

ちなみにこの本は私にとって初めてのハードカバーであり、初めての辻村(つじむら)先生の作品なんです。

 

概要(がいよう)

この物語の主人公は中学1年生の女の子の安西(あんざい)こころ。

彼女はひょんなことからクラスメイトの嫌がらせにあい、学校へ行けなくなってしまいます。
ある日、いつも通り部屋(へや)で過ごしていたら、鏡が光り、城へつながるようになったのです。
そこにはこころと同じく中学生の男女6人が城の主のオオカミさまに集められていました。
城に(かく)された願いの(かぎ)を見つけたら願いを一つ(かな)えるというオオカミさま。
探り探り鍵を探すうちに、彼女たちは違和感(いわかん)と共通点に気が付きます。

彼らはなぜ城に呼ばれたのか、彼らの共通点とは何か、学校は何のためにあるのかを考えさせられる作品です。

 

本について

この本はasta*という雑誌で連載(れんさい)されていた作品に大幅(おおはば)加筆(かひつ)修正(しゅうせい)を加えた作品です(ちなみに、連載当初、私は小学生だったため、どのようなものだったかは知りません)。

この本は2018年本屋大賞をはじめとした9つの賞を受賞した作品で、児童書版、文庫版、漫画版、アニメ映画もあります。小説版にあって漫画版、映画版にない要素、漫画版にあって他にない要素(ようそ)、映画版にあって他にない要素、様々な形態(けいたい)で見て、読んで何度もおいしい作品です。

 

この本で広がった世界

私たちはステレオタイプで世界を見てる?

早速(さっそく)(むずか)しい言葉が出てきましたね。「ステレオタイプ」とは先入観(せんにゅうかん)という表現でも使われる言葉で、「○○な人はみんなこうだ!」というあるものや人に対する「思い込み」のようなものです。例えば、メガネをかけた人は頭がいい、(かみ)の毛が短い人は活発だ、みたいなイメージを持っていませんか?

城に集められた7人の中学生は学校に居場所(いばしょ)がないことが共通しています。
その中には学校でうまくやっていけそうなステレオタイプの人もいます。例えば、城にきて初めて声を上げてリーダーシップを取れるアキ、カッコよくて人当たりのいいリオン、メガネをかけて頭がよさそうに見えるフウカは学校でも友達がたくさんいて、先生に信頼(しんらい)されて、楽しく過ごしているような人に思えるでしょう。
私がこころでもきっと同じように何故(なぜ)城に来ているのかと疑問(ぎもん)を持つでしょう(このステレオタイプが物語を面白くしているので否定(ひてい)はできません)。

 

仲間は、必ずいる。

学校って本音を出しにくい場所ですよね。言いたいことを(かく)して、うまく嫌な人と付き合っていかなければいけない、すごいストレスですよね。
そして、家も家で言いにくいことがありますよね。これを言ったらお父さん、お母さんが心配するんじゃないかって本音を隠した人もいるのではないでしょうか。

城のメンバーもそれぞれ(なや)みを持っています。
言うか言わないかは人によって違うけれど、こころは打ち明けることを選びました。こころはアキ、フウカに今まで親に打ち明けられなかったことを話しました。彼女たちは否定することなくこころを受け入れました。

学校にはいないかもしれないけれど、どこかにきっと信頼(しんらい)できる誰かがいるということを思い出させてくれる作品です。

 

教科との関連

1.時差(じさ)について

城のメンバーの一人のリオンは実はハワイに留学し(りゅうがく)ています。そのため、日本からの城に来ている他のメンバーの時間の感覚とは少しずれています。
作中にこころがリオンに今何時か(たず)ねても時計を見せませんでした。

Euc
Euc

(ちな)みにこのくだりは小説版と漫画版にあって、映画版にはありませんのでご了承(りょうしょう)下さい。

さて、日本と他の国の間には時差があることをご存知(ぞんじ)の方は多いかと思いますが、実際に日本とハワイ、どちらの時間が早いかはピンとこない方が多いのではないでしょうか。

Euc
Euc

地球上ではそれぞれ「今が何時なのか」が(ちが)います。これが時差です。

ここでポイントになるのは経度(けいど)です。明鏡(めいきょう)国語辞典によると、「本初子午線(ほんしょしごせん)(=旧グリニッジ天文台を通る子午線)を(ふく)む平面と、ある地点を通る他の子午線(=経線)を含む平面とが地球の中心に対してなす角度で表す。本初子午線を基準(きじゅん)として東西百八〇度まで区分し、東経(とうけい)何度・西経(せいけい)何度で示す」と定義(ていぎ)されます。イメージしやすくすると地球をリンゴのような切り方をしたとき、リンゴ何切れ分かです。

Fさん
Fさん

くし形切りとは、球体に近い物体を、(たて)に、中心をとおるように切る切り方です。

対義語(たいぎご)緯度(いど)は、明鏡国語辞典によると「地球上のある地点が赤道からどれくらい(はな)れているかを示す座標。その地点と地球の中心とを結ぶ直線が赤道面となす角度で示し、赤道より北を北緯、南を南緯とする。赤道を(れい)度とし、南北を九〇度ずつに分ける。」と定義されます。イメージは地球を横に(うす)切りして何(まい)分かです。(ちな)みに緯度は時差の計算に影響(えいきょう)がある要素ではないので、そんな言葉があるということを頭の(すみ)に置いておいてくれればと思います。

Euc
Euc

エクアドルは赤道「the equator」を通るからその名が付いたと言われています。

 

時間は基準になる国があって、その国より西に行けば時間は進み、東に行けば時間は(もど)ります。
ハワイは日付変更線で地球を切り開くと日本の東側にあるため、日本よりも遅い時間になります。そして、経度は西経150です。そのため、日本よりも19時間遅くなっています。
計算式にすると(135+150)÷15=19時間です。もし、時差の問題が分からなくなったらリオンのこの言葉を思い出してみてくださいね。

Euc
Euc

字だけでは少し難しいので図を作ってみました!

 

Euc
Euc

これは地球を日付変更線で切り開いた図です。

15度経度がずれると一時間の差が生まれるのは、地球は丸いので360(度)÷24(時間)=15だからです。

最初に示した地図で日本とブラジルが、中国とアメリカが同じ時間を示したのは全く同じ時間だったからではなく、時差が12時間あったからです。(ちな)みに、緯度が変わっても時差は変わりません。

 

2.海外の童話作家について

城のこころの部屋(へや)にはたくさんの本があります。
でも、英語以外の本ばかりで読めません。なぜならその本は元々英語以外の言語で書かれているからです。

海外の人の名前は聞いただけでどこの国かわかるものではありませんが、ここであげられるのはグリム兄弟とアンデルセンです。

Euc
Euc

グリム兄弟って実は私たちが小さい時に読んだ話をたくさん書いた人なんです!
『ブレーメンの音楽隊』『シンデレラ』『ヘンゼルとグレーテル』が有名ですね!

グリム兄弟はどこの国の人でしょうか?

  • アメリカ
  • フランス
  • ドイツ
  • ノルウェー


この本にも1か所ドイツ語が書かれている場所があるので探してみてください。ちなみにアンデルセンはデンマークの人です。

 

Euc
Euc

アンデルセンもたくさんの童話を書いていて、『人魚姫』や『マッチ売りの少女』が有名です!

3.(ネタバレ注意)

ここからはネタバレ注意です。
結構(けっこう)大きなネタバレですのでご注意ください!(ここから下は一部字を伏せています。文字化けではなく、〇に当てはまる言葉を皆さんに見つけていただきたいだけなのでご安心ください。)

 

 

みんなで○○○○○○とした日に○○○○○○のは○○が違うからです。そのため、それぞれの話で社会の流れを感じることができます。
これ以上話してしまうと読む楽しさがなくなるので、気になる方は小説版を手に取ってみてください。

また、漫画版が出た時にコロナが始まったので、そのことの内容が()っています。

 

最後に!

Euc
Euc

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

改めて(あらた)この本を読み返してみてこんなにも学びが()まっていることに驚きました。

この本は児童書版、文庫本版はどちらも上下(かん)に分かれているので少し量が多いなと思う人もいるかもしれませんが、意外とペロッと読めてしまいます。ちなみに5年前に私が読んだときは2日で読み終わって、読んだ後一人でベッドで泣いていました。(児童書版は(そう)ルビ、挿絵(さしえ)付きなので読みやすくなっていると思います!)

本を読むのが苦手という人も漫画版、映画版もありますので、お好きな形で見てみてくださいね。(漫画版、映画版では、原作では登場しないものが出てきたり、一部のシーンがカットされていたりしますのでそこは覚えておいてください。)

 

以上、Eucでした!

 

わたしの世界を広げた本

つかってみた感想大募集中! コメントを書き込むをクリックしてね。

「学びの危機」:Counter Learning Crisis Project -学びづらさに向き合う子どもたちの「学びの灯」のために-
タイトルとURLをコピーしました