▶ を押すと文が増えます
本日の紹介者
他の学びのナビゲーターのみなさんの記事を読みながら、「また、本の紹介書いてみたい~」という欲求から逃れられず、二回目のレビューとなってしまいました。
「また~??」なんて思わずに、どうぞお付き合いくださるとうれしいです。
今回ご紹介したいな、と思う小説もまた、なかなか普通に暮らしていたら経験できないような世界観が描かれていますよ。でも、どんどん物語の世界に引き込まれていってしまう…そんな物語です。
クラバート
著者:オトフリート=プロイスラー (Otfried Preußler)
翻訳者:中村 浩三
出版社:偕成社
出版年:1980年
ISBNコード:978-4037261108
概要
著者のオトフリート・プロイスラーさんは、1923年ボヘミア地方に生まれます。
第二次大戦後ドイツ南部に移り、小学校教師・校長を務めた方で、他の代表作に《大どろぼうホッツェンプロッツ》シリーズなどがあります。
ボヘミア地方とはどのあたりのことなのでしょうか‥‥?
上のgoogleマップが示すのはヨーロッパ。
ヨーロッパ地方のほぼ真ん中に赤い目印を立てていますが、実はここがプロイスラーさんの生まれ育った町、現在の「チェコ」北西部、リベレツという町です。
チェコはドイツとポーランドに挟まれた内陸国。
今回のお話の舞台もやっぱりこのあたりです。
ただし、時代設定は現代ではなく、中世の時代のドイツ地方が舞台のお話です。
主人公の名前はクラバート。
仲間とともに浮浪生活を送る日々、ある日不思議な夢を見ます。
夢の中で、
「シュヴァルツコルムの水車場に来い。お前の損にはならぬだろう!」
と声を掛けられるのです。
何度も何度も同じ夢を見て、シュヴァルツコルムの水車場を探し当てたクラバート。
そこで、見習いとして働き始めます。
が、その水車場はとても不思議な場所で他の職人や親方には何かしらの秘密があるらしい‥‥。
実は、水車場の親方は魔法使い!
クラバートは一人前になったと認められたあと、魔法使いの親方を師匠に魔法を少しずつ学んでいきます。
でもでも!、この魔法学校というのが、まったく明るい楽しい雰囲気が全くないんです!
どちらかというと、ダークな雰囲気。K原さんが紹介していた『ハリーポッター』で言ったら、スネイプ先生が教える闇の魔術を習っているような感じなのです。
ここの親方がなんとも怪しいやつなんですよ!!!
水車場の暮らしと目くるめく季節の中で、いくつかの衝撃的な事件が起こり……。
最後に、クラバートはある闘いに挑みます。
私は、このクラバートが闘う目的、みたいなことに心打たれてしまうのです。
「そうだな、私もクラバートが守りたかったようなもののために、いざというとき、闘わなくてはならないよな」と少女ながら思ったわけです。
クラバートはカッコいいといえばカッコいいのですが、いわゆるヒーローを体現するような人物ではない、と私は思います。
まるで、読者である私たちと同じような悩みや葛藤を持って生きている、そんな主人公なのです。
だから、暗くて地味~な感じのお話しなのですが、惹かれてしまうんだと思います。
お伝えしているように、この物語では、淡々と水車場の暮らしが描かれ、そして派手な魔法は登場しません。かっこいい魔法もほぼ出てきません。
「何この親方‥‥超こわいじゃん…」と思うと思います。
でも、ダークな雰囲気から目を離せなくなるんです。不思議なのです。なぜなんだろう?
でもだから、皆さんにも、このダークさを、ちょっと体感していただきたい。
本について
いくつか賞を受賞してもいるようですが、そういうの抜きにしても面白い作品だと思います。
前回、M先生が紹介させていただいたブックレビューの本も、実は偕成社から出版された本だったんですね。
偕成社は、子どもの本を専門とする出版社なのだそうです。
出版社によってもカラーがあったりするものなのですよね。そういったことも読書をしていて気づく面白いポイントであったりしますね。
本との出会い
実は、どんな縁があってか、たまたま『クラバート』が自宅にありました。
なのですが、最初は全く興味がわかず、放置されていた本の一冊だったのです。
理由は、表紙の絵が暗い雰囲気で、かわいくないし、綺麗じゃないし、ちっとも魅力的じゃなかったから。
でも、当時のM先生は、暇だったんですね。
私の子供時代にももちろんゲームはありましたし、テレビもありましたが、いろいろな事情もあって、一日の大半を過ごすのはテレビのない部屋でした。
年齢がばれますが、当時持っていたゲームは、ゲームボーイポケット。(よくポケモンで遊んでいました。)
それ以外のゲームはテレビに接続しないとプレイできません。
スマホはおろか携帯電話ももちろん持っていませんでした。
なので、とても暇だったのです。
友達に誘ってもらって外で遊ぶことはもちろんありましたが、一人でガンガン外へ出て探検に行くタイプではなかったので、暇で、とりあえず本を読んでいました。
恥ずかしながら、よく考えたらほとんど「暇だったから」という理由で結構本を読んでいたのだと思います。
もちろん、「なかなか面白い本もあるじゃん」と味をしめたきっかけもあったから、暇なとき、本に手を伸ばすようになったのだとも思います。
(暇さえあれば手あたり次第に本(マンガ含む)を読むようになった、ともいうことでもあるかもしれませんが)
不思議なことに、本を読んでガッカリする、期待を裏切られたと感じたことは、なかったような気がします。
一冊一冊に泣いたり怒ったり笑ったりしながら読んでいたような気がします。
今まで生きてきて一番本を読んでいたのは、子ども時代だった気がします。
さて、そんなこんなで「冴えない絵だなー」と思いながら読んだ『クラバート』。
そうしたら、まんまと世界観に引き込まれてはまってしまった、というわけです。
びっくりしました。
『クラバート』を読んだのは、小学校高学年のころだったと思います。
いわゆる「児童文学」という感じがしない本で、
「うわ~…過酷…」
「こわい…」
と思うところが多くて、結構カルチャーショックでもあり、強烈な印象を残しました。
でもただの怖い本じゃないんです。
とても励まされるような本でした。
今振り返ると、何と向き合って、何と闘っていくのか―ということについて、主人公・クラバートの姿や生き様を通じて考えさせられ、「そういうのって大事だよね」と思わさせられたのだと思います。
「この本は大切な本」とインプットされ、大人になった今、部屋の本棚に収まっていて、今回引っ張り出してきた、というわけです。
(読み直して、改めてグッときました。)
最終的に「微妙…」と感じていた『クラバート』の絵は、大人になった今、「結構、好き…!」となりました。
挿絵を描いたのは、ヘルベルト=ホルツィング さんです。
この本が拡げた世界
舞台となる地域も、時代も私たちとは異なる設定のこの作品。
私たちと主人公との間に何か共通するものはあるのだろうか?というと、「学校に通っている」ということが挙げられるように思います。
クラバートの場合は、普通の学校ではなくて、魔法の使い方を学ぶ魔法学校なわけですが。
(いわゆる「学校」とは全く異なる種類の学校でもある気がしますが…)
M先生はすっかり大人になってしまったので、皆さんがどんなふうにこの物語を読まれるのか分からないのですが、改めて読み直してはっきりと感じたことがあります。
『クラバート』という作品は、「学ぶ」ということの意味を教えてくれる物語でもある。
主人公・クラバートは一生懸命魔法を学びます。
クラバートは、なぜあんなに一生懸命魔法を学ぼうとしたのか。
もしよかったら、そういう疑問を持ってぜひ読んでほしい、と思います。
「何のために勉強しなくちゃいけないの?」と感じている人は結構いるんじゃないかな?と思うのです。
大人になってしまったM先生は、『クラバート』を読み直して、「なるほど、そういうことだったのか」と思いました。
子ども時代に読んだときはそんなふうには感じなかったので、大人目線で感じているだけかもしれない。
全然そんなふうには感じなかった、と思う読者の方もいるかもしれません。
でも、私自身は改めて「そんなふうに学びたい」と感じることができたのです。
なので、みなさんにも、ぜひそのことを伝えたくて、今回のレビューを書きました。
教科との関連
さきほどから「暗い」、「地味」、「暗い」と言いたい放題のM先生ですが、そういう雰囲気は中世ヨーロッパそのものであるように感じます。
さらっと書いてしまいましたが、主人公のクラバートは物語の冒頭では浮浪児をしていたのです。
今でいう「ストリートチルドレン」にイメージとしては近いでしょう。
とにかくひもじかった。
いったいどんなものを食べてたのかしら??
ということで調べてみましたよ!
自分でももしかしたら作れるものがあるかも!?
そんな浮浪児をやっていた主人公・クラバートがたどり着くのは水車場。
「水車場って?」と思う人も多いのではないでしょうか?
水車は、景観をよくするための飾りとか、そういうものではないのです。
水車は、水のエネルギーを機械的エネルギーに変える回転機械です。
人類が開発した最も古い原動機と呼ばれるこの機械。
この機械を使って、小麦の製粉に取り組むのです。
日本にも水車のある風景が見られる地域もありますね。
今でこそ、水車小屋のある風景は観光スポットになっていることも多いようですが、当時の水車場のイメージは決してよいものではなかったともいいます。
実は、中世の歴史を研究する研究家として有名な人物に阿部謹也さんという先生がいます。
ヨーロッパの中世の歴史に関する本を多く書いた方ですが、
阿部先生は、なぜ水車場のイメージがよくなかったのか、
水車場で働く人たちははぐれ者扱いをされていたのか、ということを『中世を旅する人々』などの著作の中で説明しています。
※ 以下も『中世を旅する人々』(ちくま学芸文庫, 2008年)の著作にもうけられた「粉ひき・水車小屋」という章(122~138頁)の内容をご紹介させていただいています。
まず、水車小屋の設置は、すべて領主によって実施されていたといいます。
水車とは、なかなかに大きな装置です。水車小屋の建設・維持には莫大な費用がかかりました。
つまり、そもそも農民たちが水車場を設置することは不可能だったのです。
領主は水車の技術に通じた者を水車小屋に住まわせ、農民から製粉料を取りたてさせました。
これが粉ひき屋―つまり、水車場で働く人たちのことです。
粉ひき屋は共同体(町や村)に元々暮らしていた者ではなく、領主が任命した部外者でした。
農民は麦を水車小屋で挽く度に、粉ひき屋に製粉料として粉の一部を徴収されます。
粉ひき屋に製粉してもらわなくても、自分たちでもなんとかなったのでは?と思う方もいらっしゃるでしょう…。
なんと、農民たち領主によって水車の使用を強制されていたのでした…!
製粉してもらわないと、パンを作れないので、小麦を挽いてもらう必要は絶対にありました。
農民からすると全く面白くないわけです。「製粉料をごまかしているのでは??」などと疑ってみるなど、粉ひき屋と農民の関係はよいといえるものではなかったのです。
そして、そもそも水車場はどんなところに設置されていたのか、ということも、中世に暮らす人たちが粉ひき屋から距離をおく理由と関連していたといいます。
水車場はどちらかというと村から離れた場所…森の入り口などに設置されていました。
現代に生きる皆さんにはなかなか想像しがたいことがあるのかもしれませんが、森とは未知の空間そのものだったのです。神々や精霊、悪霊が住んでいるような場所、というイメージです。
「ヘンゼルとグレーテル」というお話を知っている人は多いと思いますが、あの話も森の中で迷子になった兄妹が森の奥深く、お菓子の家に住む魔女に食べられそうになる話です。
粉ひき屋は共同体から離れて森に暮らしているため、「あちら側の人間」であると思われることがあったのです。
つまり、粉ひき屋は領主の仲間であるばかりか、悪魔の仲間であると考えられることがあったということです。
『クラバート』を実際に読んでみると、この説明はより説得力が増すと思います。
以下は『クラバート』の下巻のあとがきのなかに書かれている、物語が生まれる背景です。少しだけご紹介しましょう。
いわゆる<クラバート伝説>を作者が初めて知ったのは、作者がまだ十一、二歳の少年のころだったということです。当時ライヒェンベルクに住んでいた父親の蔵書のなかに、十三巻の『ドイツ伝説集』という全集本があり、そのうちの『ラウジッツ地方の伝説』という一巻に少年の目がとまったのが、クラバートとの出会いのきっかけになったのでした。
中略
いまでも東ドイツのラウジッツ地方のバウツェンやコトブスの町の近くには、ヴェンド人の村落が点在しています。早くからキリスト教化がおこなわれたにもかかわらず、在来の異教の信仰の風習を濃くとどめ、口頭で伝承された多くの民話を有し、魔女や魔法使いの伝説も豊富に残っているのです。
さて、少年オトフリートが読んだこの『ラウジッツ地方の伝説』のなかに、ヴェンド人のクラバートの伝説がドイツ語に訳しておさめられていたのでした。
作者のプロイスラーさんが、少年時代に出会った<クラバート伝説>。
大人になってから改めて、この<クラバート伝説>に再会します。
大人になってから再会した<クラバート伝説>は、チェコ語に翻訳され、少年時代に読んだものよりもさらに長い物語でした。
こうしてクラバート伝説に感化されたプロイスラーさんは、自分の<クラバート物語>を書きたい!と奮起。
行き詰まりもしつつ、クラバート伝説を書くことをあきらめきれず、かなり綿密に調査をしたそうです。
プロイスラー氏は、一度手をつけた『クラバート』をどうしても手離すことはできませんでした。ふたたび新しい構想のもとに書き改めることを決意し、資料の収集にあたりました。そのために東・西両ドイツの友人たちの助けもかりました。
クラバートの時代、つまり十七世紀から十八世紀の初めにかけてのヨーロッパの歴史的背景、ザクセン選帝侯国のラウジッツ地方に住んでいたヴェンド人の風習、そのころの水車場の状態、水車の構造、職人の生活、古くからつたわる魔法の話などを徹底的にしらべたのです。
つまり、この『クラバート』という物語は、地域の伝説をベースにしながら、且つ歴史的事実を踏まえて編みなおされた物語ともいえます。
「暗くて、地味」な世界観が相当リアルなのも、こういった背景があるからなのかもしれません。
ベースになった<クラバート伝説>は、さまざまに語り継がれてきた物語(民話/伝説)であった、ということも興味深いですね。
本当に、改めてよい本だなあとしみじみ思います。
もしよかったら、ぜひ手に取ってみてくださいね。
スタジオジブリの『千と千尋の神隠し』も『クラバート』の影響を受けていた、ということだそうです。読んでみると「確かに」と納得できるシーンが出て来ます。
おまけ
日本にも昔話・伝説・民話はあるよ
『クラバート』の生まれる背景には、プロイスラーさんが少年時代に出会った昔話、伝説があった、ということですが、日本にも多くの伝説がありますね。
皆さんが住む地域にも、必ず伝説や昔話があるはずです。
地域の公立図書館で、収集された伝説や物語が保管されていることが多いです。
最近はインターネット上でも参照できるものもあるようです。
皆さんが暮らす地域にある山や川、自然を題材にした伝説や物語もあるかもしれません。
私自身も、印象に残っている地元の昔話「赤城のへっぷり鬼」があったりするんですよ。
また、伝説や昔話とは、郷土史研究や民俗学とも近い領域にあるといえます。
さまざまな伝説や昔話を収集したことで有名なのは柳田国男さんの遠野物語などがありますね。
(『遠野物語』は青空文庫でも読むことができます。)
そのほかにも、以前おばけの記事で紹介した小泉八雲さんなども、「怖い話」に特化して民話や伝説を収集したことで知られていますね。
(小泉八雲さんの作品も、青空文庫で読むことができます。)
ヨーロッパの伝説といえば…
プロイスラーさんが出会った物語以外にも、私たちがよく知っている物語も、実は民話や伝説に由来している、というものがありますよね。
グリム兄弟が収集してまとめたグリム童話、シャルル・ペローのペロー童話集…などなど。
知っている代表的な作品もあると思いますが、他にグリム兄弟やシャルル・ペローがどんな伝説を収集したのか、ぜひ、見つけてみるのも楽しいのではないかな、と思います。