▶ を押すと文が増えます
漢字ちゃんからの挑戦状、みんなはしっかり回答できたかな?
答え合わせしてみよう!

がおー。わたしは漢字ちゃんの乗り物。
漢字ちゃんへの感想やリクエストもお届けするよ。
漢字ちゃんへの伝言はこちらまで。
Q1.小麦粉の重さをはかる。
小麦粉はどうやってはかることができるんだろう?
小麦粉の必要な量は重さ=g(グラム)や㎏(キログラム)であらわされていることが多いよ。
重さをはかるためには、「はかり」が必要。
かさ・重さ・大きさ などをはかるときに使う漢字は…量!
正解は、小麦粉の重さを量る でした!

「量」という漢字料理がどうやって作られているのか、よーく確認してみると、形は少し違うけれど、「重」という漢字に似ている素材があるよ。
重さをはかるときは、「重」という素材を使った「量る」を使うようにしよう。がおー。


ここで「えー?」と思ったみんなもいるかもしれない。
ものさしなど、基準に則って長さや温度をはかる「測る」や、数を足し合わせてそろえたりする「計る」も、間違えてはいません!がおー。


小麦粉の重さを測る/計る も正解でした!

量り方を詳しくしりたい人は、
「今さら聞けない料理のあれこれ」で、粉末の量り方が紹介されているよ。
Q2.コーヒーの豆をひく
コーヒーってそもそもどういう飲み物なんだろう?

コーヒーは、コーヒーノキになる赤い実の種子を乾かして、外側の皮をとりのぞき(精製)、加熱加工(焙煎)をすることで、私たちがよく見慣れているコーヒー豆になります。

このコーヒー豆をお湯につければ、コーヒーができるのですが、よりコーヒーの成分を抜き出しやすくするために、豆を「ひき」ます。
つまり、「コーヒー豆をひく」とは、豆を粉状に細かくすることで、コーヒーのおいしさをより引き出すための作業です!
コーヒー豆を粒状に細かくする、とは、ゴリゴリと豆の形をつぶしたり、押したりして砕いていく必要があるのです。「コーヒー豆をひく」というときに使う漢字は…挽!
正解は、コーヒー豆を挽く でした!

ちょっと難しい漢字だったよね。
「挽く」という漢字料理の素材になっている「免」は、「無理を冒して通る」という風味を持っているよ。無理やり豆を砕いて細かくする、ということだね。
「免」は、ほかにも勉強の「勉」、赤ちゃんを出産する分娩の「娩」にも使われているけれど、なんとなく同じ風味を感じるかなあ?がおー。


コーヒーメーカーで有名なUCCコーヒーさんが、「コーヒーの植物学」というページで、植物としてのコーヒーについて、丁寧に紹介してくれていたよ!
Q3.アーモンドを香ばしくいる
アーモンドを香ばしくいる…。「いる」ってどういうことなのでしょう。
「いる」とは、「焼く」「ゆでる」「蒸す」などと同じような料理の調理の方法のひとつです。
「いる」と食材はどのように変化するのでしょうか?

みなさんは、スクランブルエッグって食べたことありますか?
日本語で言うところの「いりたまご」です。
スクランブル交差点といえば、縦横無尽に人が横断できる交差点のこと。
「いりたまご」を英語でscrambled eggsというように、かきまぜた卵の料理のことですね。
「いりたまご」は、卵を割ってから白身と黄身をかき混ぜて、塩やお砂糖など調味料を加えてフライパンで熱して、水分を飛ばし、卵がぽろぽろになるように焼いてつくります。
つまり、食材に火を通して、水分を飛ばすような調理法なのですね。「アーモンドを香ばしくいる」ときに使う漢字のひとつは、炒!

ふむ。火を使って水分を少なくするような調理の方法。「いためる」という調理方法と、今回の「いる」は似ているね。ぐるるるるる。

「アーモンドをいる」と、アーモンドから水分が抜けてカリカリになるみたい。
カリカリのアーモンドは、とてもおいしいけれど、どのアーモンドを食べても同じようにカリカリにさせるには、たくさんのアーモンドを均等にいらなければならない、ということ。
「アーモンドを香ばしくいる」ときに使う漢字のふたつめは、煎!

アーモンドの粒をそろえて火にかけることで、カリカリにアーモンドをいることができるのか。がおー。

正解は、アーモンドを炒る・煎る の両方でした!
Q4.コーヒーをいれる
お茶やコーヒーは、どういれるのでしょうか?

ドリップバッグと呼ばれる白い袋の中に、挽いたコーヒー豆が入っています。
そこにお湯を上手にそそぐと、挽いたコーヒー豆が白い袋の中でお湯に浸され、コーヒーがドリップバッグ越しにコップに流れ落ちてきます。
日本茶や紅茶、ハーブティーも、基本的には茶葉をお湯に浸し、その茶葉の成分がお湯に溶けて、おいしいお茶になるのです。「コーヒーをいれる」で使う漢字は…淹!
正解は、コーヒーを淹れる でした!

茶葉や挽いたコーヒー豆が注いだお湯につかるからおいしいお茶やコーヒーができる。お湯をためて茶葉や挽いたコーヒー豆を覆う…。ちょっと難しいけど「奄」という素材は「おおいかぶさる」という風味があるよ。ぐるるるる。

Q5.あたたかいコーヒーをのむ
あたたかいコーヒー、ほっとしますね。
コーヒーやココア、お茶などあたたかい飲み物が入ったコップに手でふたをすると、飲み物の熱が手のひらにふれて、じんわりしてくると思います。
中に熱がこもってあたたかくなるんですね。
「あたたかいコーヒーをのむ」で使う漢字は…温!
正解は、温かいコーヒーをのむ でした!

「温」という漢字料理の右側の盛り付けられた素材には、食べ物を押し込めてお皿の上にのせて、熱を逃がさないようにするという風味がある。
お皿に載せたあたたかい料理は、「温かい」と覚えられるね。ぐるるる。

さて、みんなはどれくらい正解していたかな??
- 全問正解! すごい!達人の称号を得た!
- 4問正解! おお!名人級の漢字力!
- 2~3問正解! まだまだ修行中だもんね。がんばろう!
- 0~1問正解! 漢字ちゃんに弟子入りだね。大歓迎~

がおー。最後までみてくれてありがとう。
漢字ちゃんへの感想やリクエストもお届けするよ。
漢字ちゃんへの伝言はこちらまで。