▶ を押すと文が増えます
はじめに
初めて書いた記事なのでまずは自己紹介から。
去年9月からまなキキに所属している、きらっぺです!これから私の趣味である、「動物園・水族館巡り」を兼ねて生き物の魅力を発信できる場になればいいなと思っています。よろしくお願いします!
では本題へ!
このコーナーでは全国各地の動物園・水族館から1つ選んでそこで生活している動物のいくつかの生態を紹介していこうと思います!紹介と言ってもなるべく堅苦しくなく、見てくださってる皆さんに話しかけているイメージでやっていこうと思います!今回はまなキキのメンバーで行った「羽村市動物公園」編です。
~行き方~
JR青梅線 羽村駅東口から徒歩20分(行ったときはM先生の車で)
立川バス長岡循環行または箱根ヶ崎駅行「羽村団地」で降りる (大きめの電動車いすとかだと乗れないかもしれないです…)
~アクセシビリティ~
基本的には平らな道が多めですが、舗装されているところが少なめだった気がします。芝生エリアもあり、車いすでは利用しにくいかもしれない場所も多いです。道幅はそこまでは狭くなかったです。
その1 ミーアキャット(食肉目・マングース科)
そもそもこの「食肉目・マングース科」とはどういう意味なのでしょうか?
・「~目」は動物の大まかな種類
の分け方のこと
・「~科」は「~目」よりも細かい分け方
⇒ミーアキャットでいうと肉を食べる動物でマングースに近い動物ということになる!

生息地:南アフリカ共和国・アンゴラ・ナミビア・ボツワナ
といってもどこなのか・・・?
世界地図で見てみると↓

大体、アフリカ大陸の南の方に住んでいると言えます。
ちなみに日本から飛行機で丸1日かかります…
もう少し大きくしてみると…

ミーアキャットの特徴と言えば、なんともかわいい立ち姿!別にかわいいと思ってミーアキャットたちは立っているはずはないですよね・・・?
では、ここでクイズです!ミーアキャットはなぜ立ってるのでしょうか?
正解だと思ったところを押してみてね✨
- ボスだと主張してる
- 巣の見張り 正解!おめでとう!ちなみに立つことで日光浴もしてます!
- 大きくなりたいと思って背伸びをしている それで背が伸びたらうれしいけど、残念…
その2 インドタテガミヤマアラシ(げっ歯目・ヤマアラシ科)
「げっ歯目」=ネズミのなかま
※以下、ヤマアラシ全体的な話をします。

生息地:北アメリカ・アフリカ・ヨーロッパ・アジア

日向ぼっこしながら寝てる…かわいいですね~
そんな話はおいておいて、ヤマアラシを象徴するのは後ろ向きに生えている針のような毛!この毛は敵を威嚇したり、攻撃をしたりするために使います。一見、太くて重そうには見えますが、実は結構軽くて表面はつるつるしています! が、表面がつるつるしていても、細かい返しがついているため刺されるとやられた側はかなりのダメージを受けます…
では、ここでまたクイズです!ヤマアラシはどう攻撃する?
- 頭から突進 残念…あたまよりもっと強い場所があるはず!
- 体をかたくする 残念…ヤマアラシにはある武器がありましたよね…?
- おしりから体当たり 正解!他の動物はおしりが弱いところですが、ヤマアラシは針をうまく使うためにおしりをむけて攻撃します!
こんな針がいっぱい生えた子どもを妊娠するお母さんって大変そうですが、妊娠から生まれて数日まではかたい毛がまだ柔らかいのでご安心を。
実際にどのような感じなのか、気になる方はこの動画見てもらうと、子どもの時の様子や攻撃している映像が見られるのでご参考までにどうぞ!
おまけ 私がこの姿のカメを見て思い出したこと
※羽村市動物公園にいるのはアカミミガメ(カメ目・ヌマガメ科)
生息地:アメリカの川・湖・池・沼・メキシコ

カメがカメの上に乗っている。
これを見たときに私が子どもの頃、母と寝るときに母の背中に私が乗ってまさにこのカメのような状態になって「親ガメの上に子ガメを乗せて~♪」と一緒に歌ったのを思い出しました!(みなさんがこの曲を知っているのか気になるところです・・・記事を書くときにこの曲を調べても正しいことはわかりませんでした…わかる人はコメントしていただけると助かります!)
今回のひとこと

みなさんも動物園や水族館に行く機会があると思いますが、そこで単に見た目がかわいいとか、かっこいいという視点だけではなく、さっきの例みたいに「ミーアキャットが仲間を守るために立って見張っててかっこいい!」とか生態を含めて動物を愛してほしいなと動物好きとして思います!動物を実際に見てみると、生態もそうですがその個体の個性も見えてきて動物園・水族館をより楽しめるのではないかと思います!
羽村市動物公園 https://hamurazoo.jp/
ナショナルジオグラフィック動物大図鑑 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/web/animals/