▶ を押すと文が増えます
いいくにつくろう鎌倉幕府
前回、古代の道が成立していく過程を確認してきました。
その後、どんなふうに時代は動いていったのでしょうか。
今回は、特に日本の歴史の舞台がダイナミックに変化していった鎌倉時代から戦国時代に注目していきます。
平安時代のあと、貴族たちを守っていた武士たちが台頭して、平家と源氏が争う源平の戦があったんだよね。
そうそう~。このあたりの歴史は『平家物語』として琵琶法師を中心に語り継がれてきたのです。どんな感じで語っていたのかは、言葉でつなぐ、つながっていく②でも紹介しているよ!
たしか、平家は壇ノ浦の戦で敗れて、源氏で活躍した源義経も、岩手県の平泉で死んでしまうんでしたっけ…。
源氏も源氏で悲劇ですよね…。『義経記』の中で義経のことは語られているけれど、義経のお兄さんにあたる源頼朝が最終的には幕府というものを鎌倉で開くことになったんですよね。
時代は1192年のこと。鎌倉時代の始まりです。
考えてみると、日本の歴史が動いていく舞台も、西日本から東日本へ、大きく移動したことが分かりますね。
時代が動いた舞台裏
それまで、日本の政治は「朝廷」によって行われていました。
権力は、天皇や上皇、天皇らを補佐する貴族たちの手のうちにあったのです。
源平の戦で登場する「源氏」や「平氏」とは、もともと貴族たちを護衛する人たちでした。
権力をめぐる戦いで活躍することを通じて、貴族の仲間入りをしたのが、平清盛です。
太政大臣という地位につき、娘を天皇の后にし、孫を天皇の地位に立たせようとします。
天皇のおじいちゃんとして、権力を握ったのです。
つ、つよい。
この時代、平家一強だったのか?
いや、結構不満もたくさんあったらしいですよ。
不満が積もって、結果源氏が討って出る「源平の戦」が起こり、鎌倉時代がやってくるわけです。
平家を討ち取った源頼朝は、朝廷から征夷大将軍に任命されます。
そして頼朝は武力を握り、政治の実権をもっていくことになります。
征夷大将軍って、もともとは奈良・平安時代に、蝦夷(古代、関東以北の住人のこと)征伐のために送られた軍隊のリーダーに与えられていた役職でしたよね。
それが、頼朝が実際に鎌倉幕府という武士によって行われる政治のしくみを切り拓いていったことを受けて、天下の武力をつかさどる武家政治の首長の地位を意味するようになったらしいです。
鎌倉時代の「鎌倉」
鎌倉時代の「鎌倉」とは地名でもありますね。
現在でいう神奈川県鎌倉市です。
源頼朝はなぜ、鎌倉の地に幕府を開こうとしたのでしょうか?
もともと、この地は源氏にとってゆかりのある地であった、ということが大きなきっかけであるようです。
そして同時に鎌倉という土地は、南は相模湾、東北西の三方が山に囲まれていて、敵からの攻撃を受けにくいような場所でした。
考えてみれば、平氏というライバルと闘ったばかりだし、いつ返り討ちに遭うかわかりませんもんね。
朝廷から征夷大将軍の任命を受けるまでもひと悶着あったらしいですよ。
頼朝に味方する人も、よく思わない人もいた、と考えるとリアリティがあります。
鎌倉時代の道
紆余曲折を経てできた鎌倉時代。
古代は、税金を徴収したり、軍隊を送ったりするために、七道駅路と呼ばれる道が成立していったと学びました。
当時できた道は、鎌倉時代でも活用されます。
特に、「東海道」は、この時代に大きく発展していったようです。
我がふるさと、静岡県を通る東海道でもあります。
現在の東海道新幹線も基本的には、この「東海道」に基づいて出来上がっていくのかな?
まさに、そのあたりは、わたくしU子が中心となって書くパート3の記事や、H松さんのパート4で詳しく見ていきたいところですね!
鎌倉は東海道をなぜ使ったか?
東海道は、京都と鎌倉を結んでいました。
政治の舞台が鎌倉に移ったのであれば、それでもうよいじゃない、と思いたいところですが、京都とは繋がっている必要があったようです。
その理由として、以下の3つが挙げられそうです。
- 京都の情報をいち早く知るため
- 京都・六波羅探題(西国を治める幕府の役所)に行き来する武士のため
- いざというとき大軍を送るため
なんだか…なかなか穏やかではありませんねぇ…。
かなり朝廷を警戒している感じですよね。
ちなみに、鎌倉ー京都は、ふつうに歩くと16日、馬を飛ばして3日くらいかかったそうです。
東海道は、一般市民にとっては商品を運んだり、京都・奈良在住の荘園領主に税金を払う道として利用されていました。また、鎌倉時代も後期に近づくと、次第に経済が発展し、経済の道としても活用されたといいます。
しかし、当時の東海道は道も険しかったり、山賊も出没したりと、なかなか安全な道ではなかったそうです。
へっへっへ。
東海道が安全になるには、江戸時代まで待つしかねーのさ!
ということもあって?!、当時は海上の道も発展します。
太平洋側の海上交通が発達していくのでした。
新しい道:鎌倉街道
権力の中心地である京都に通じる道がたくさんできたように、新しい権力の中心地、鎌倉にもつながる道が作られます。
これが「鎌倉街道」と呼ばれるものです。
鎌倉幕府は、京都の朝廷を常に警戒していることが伺われてきました。
何かがあったとき、ただちに対抗することができるように、関東の武士たちがすぐに集結することができるように、関東地方を縦断し鎌倉に至る軍事道路を3本(上道・中道・下道)作ったのだそうです。
群馬県・栃木県・埼玉県・東京都・神奈川県を縦に貫き鎌倉に集中するような道です。
時代を経ると、鎌倉街道は、軍用道路としてだけでなく、商品や人を運ぶ道路としても発展していきます。
平家物語は、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」と始まります。
この世のものはすべて常に変化していて、ほんのしばらくもとどまるものはない、という仏教の教えですが、平家に漏れず源氏の天下も終わる時代がきます。
鎌倉時代が終焉を迎え、関東の中心地ではなくなると、鎌倉街道は本来のルートからはずれ、村と村を結んだり、山や丘に沿って曲がりくねった道に変化していったそうです。
かつての、本当の鎌倉街道は、今や林の中であったりするのだとか…。
鎌倉時代も終わってしまうのか。このあと、どんな展開があるのでしたっけ?
早速見ていきましょう~
▼ 鎌倉街道を歩いてみたい人はこちら。実際の散策コースが紹介されています
ポスト・鎌倉時代
鎌倉時代の終焉
鎌倉時代は、「御恩と奉公」という言葉で象徴されるような、将軍と御家人の絆のもとに成り立っていました。
例えば、戦で領地や利益を獲得したら、戦で活躍してくれた兵士たちにもちゃんとお礼でこたえていたのです。今でいう、お給料に近い感覚で捉えることができるでしょうか。
働いたら、働いた分だけ報酬を得る。これ、重要。
ところがそうもいかない事件が勃発してしまうんですよ~
えっ!なんでしたっけ?何があったんだ??
ふっふっふっふ。
そ、その声は…フビライ…!!
分かった…。元寇だ!
1274年と1281年の2回にわたって、日本はモンゴルと高麗の連合軍からの攻撃を受けます。
(博多湾の北部にあたる「息の浜」に来襲してきたのだそうです―アジアとの玄関口であった九州とか本州のはしっこあたりにきたらしい。)
当時のモンゴルはすさまじく強く、当時最新の兵器である爆弾や毒矢などを駆使して攻撃してきたので、日本は本当にピンチでした。
当時のモンゴルは、モンゴル帝国として広大な土地を支配していました。
フビライのおじいちゃんのチンギス・ハンが強大なモンゴル帝国の基盤を築いたんですね。
最新の軍事力を前に、ボロボロになってしまいますが、いろいろな偶然も重なって元軍は撤退することになります。
ですが、この戦は防衛戦。戦に勝ったからといっても、新しく分捕ることのできた土地も利益は得られませんでした。
むしろ、消耗だけしたといえるでしょう。
頑張って戦ったけど、何も得られるものがなかった御家人たちは、これを機に不満を募らすのです。
これが鎌倉時代の「おわりのはじまり」でした。
室町時代
鎌倉時代は、天皇が政治をする力を取り戻そうと反乱が企てられていく中で、終わりを迎えていくことになります。
幕府の味方をしていたかのように思えたはずの武士、例えば足利尊氏なども、後醍醐天皇の味方に寝返るなどして、力のバランスがどんどん崩れていった、ともいえるでしょう。
天皇中心の政治を取り戻すことを宣言した「建武の新政」を経て、権力の中心は京都へ戻ってきますが、その後もなかなかうまくいきません。
天皇中心の政治をよく思わない武士たちも少なからず存在していたためです。
特に、この前まで味方をしていたはずの足利尊氏などは、またも立ち上がり、後醍醐天皇を討ってしまうのです。
その後、権力が分散する南北朝時代を経て、足利尊氏が征夷大将軍になって室町幕府が成立します。
征夷大将軍は源頼朝が任命されていたことを、この記事でも触れてきましたよね。
足利家が築く室町時代も、16代まで一応は続きますが、政治は不安定な状態が長く続いたようで、この時代は権力が乱立していきます。
なんだかんだいっても、この時代に、あの有名な京都の観光地、金閣寺や銀閣寺が建てられたんですよね
金閣寺は、3代将軍の足利義満、銀閣寺は7代将軍の足利義政が築きました。
その銀閣寺を建てた足利義政の跡継ぎが、なかなか決まらなくて大変だったらしいですよ。
はい。「応仁の乱」を代表として知られる騒乱がつづくんです。
大変な時代だったみたいですが、室町時代に築かれた義満の北山文化、義政の東山文化は、その後の日本ならではの芸術…建築様式や伝統を展開していくきっかけにもなったのだそうです。
室町時代が不安定な状態で続いた背景には、各地の「守護大名」と呼ばれる人たちの力が強かったことがよく挙げられています。
鎌倉時代に守護大名は、赴任した地域の軍事を管理することを任されていましたが、室町時代は、軍事力だけでなく、その土地の政治も携わるようになっていたのです。
室町時代の将軍・足利氏による政治は、もはや実現していなかったのです。
それぞれの守護大名たちが各地で勢力を拡大するなか、室町幕府が管理したり、整備するような「道」は、登場しようがなかったといってもよいでしょう。
戦国時代、そして安土桃山時代
一般には、第16代将軍・足利義昭が織田信長から京都を追い出されたことで室町時代が終わりを迎えたと理解されています。
室町幕府の将軍は存在していながらも、なかなか歴史の表舞台には出てこなかったような時代が長く続きます。
それは、上でも説明してきたとおり、各地の守護大名が力を持って乱立していたことによります。そして、この不安定な勢力争いの時代は、「戦国時代」と呼ばれます。
この時代が生み出したヒーローは多く、ファンも多い時代です。
かつての部下が、上司をやっつけて、立場を逆転させてしまうようなこともたくさんありました。
「下剋上」ですね。
「アイドル戦国時代」なんて言葉もありますが…
たくさんのアイドルがトップアイドルを目指してそれぞれが頑張っている姿が、かつての戦国時代を彷彿させるからですね。
アイドル戦国時代に素敵なアイドルがたくさん登場しているように、この時代にも、名将軍がたくさん登場したんですね。
守護大名の持つ力が大きくなり、それぞれがそれぞれの土地を治めていくようになることで、城下町が栄えていきます。
城下町とは、お城を中心に形成された都市のことです。
まなキキちゃんねるの、「まなキキ街道の旅online」でも少し登場していますね。
この、城下町が作られていく過程で、「道」も整備され、築かれていきます。
例えば、現在の山梨県のあたりの地域・甲府を治めた武田信玄は、氾濫を起こしがちだった川に堤防を築きます。「信玄堤」と呼ばれるものですが、その後も堤防がよりしっかりしたものになるように、ケヤキなどの大木を植えたとされます。
(現在は、信玄堤公園になっているそうです。)
それぞれの守護大名たちは、それぞれが治める地域の道などの環境整備も進めるため、「関所」を置いて、通行料を得ようともしました。
つまり、通行料を使って道の整備しようとしたのです。
ところが、こうした関所の存在は、自由な人の行き来を制限することにもなります。そこに目を付けたのが織田信長でした。
織田信長は、領国内で誰でも商工業を興せるようにした「楽市楽座」を実施したほか、関所を撤廃していきます。人が自由に行き来することで、人の交流も生まれ、それと共に物のやりとり、つまり商売も活発化していったのです。
さらに、街道を拡張させたり、脇道を作ったり、河川に橋を作ったり…と人の行き来をより活発にするような政策にも積極的にかかわりました。商人たちが夏の暑い日にも木陰で休むことができるように、と道沿いに柳の木を植えるなどの配慮もされていたそうです。
(柳の木が街路樹として植えられた道は「柳街道」とも呼ばれたそうですが、現在は「岩倉街道」として知られています)
一緒に発展していったもの
飛脚
飛脚という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
鎌倉時代から江戸時代まで、文書・金銭・小貨物などを送り届けることを仕事とした人たちのことです。
今でいう、宅配業や郵便屋さんのような存在ですね。
この、手紙にはじまり、ちょっとした物を送り届けてくれるこの職業が生まれたのは、鎌倉時代からだったのだそう。
源頼朝が、天皇とは少し距離の離れた関東の鎌倉で幕府を開き、京都に六波羅探題を置いたことを、この記事の最初のほうでも触れましたが、京都と鎌倉とで情報のやりとりをすることが、最初は目的の一つにあったようです。
なので、この郵便配達的な仕事に従事した人たちは、最初、六波羅飛脚などと呼ばれます。
ところで、飛脚の方々、ずっとマラソンをして情報を届けていた、というわけではないようです。
馬に乗って、そして、馬に頑張ってもらって速く走ってもらって、目的地まで行っていたのです。
ただし、馬も全力疾走していると疲れてしまいます。
そこで要所要所に「駅」が置かれました。
「駅」というと、現代に生きる私たちは、「電車に乗るための場所」と考えますが、もともとの「駅」は、まさに、この飛脚と呼ばれるような人たちをサポートするための場所だったのです。
「リレー式に人や物を伝送する中継所であった」と漢字辞典(学研・漢字源)にも書かれています。
乗り継ぎ馬を「駅」といい、中継所(宿場)へと意味を変えていったのです。
もともと、「駅」という字は、「馬」と「睪」という漢字が組み合わさって生まれた漢字です。
「睪」という漢字は「数珠つなぎにつながる」というイメージを持っており、ある地点からある地点、そしてまた次の地点へと、宿場ごとに乗り継いでいく馬、また、そのように連なっている宿継ぎのことを指すのです。
何かものを届けたり、伝えたりするためには、まず、「道」が整えられていることが重要です。
でも、「道」ができただけでは十分ではないのです。
その「道」を使う人が、休息をとって、また旅を続けることができるような、中継地もまた大事な役割を果たしていたのですね。
次の街道の記事は、ついに「江戸時代」に舞台を移します。
「道」をめぐって広がるドラマ…特に、駅制の話もまた広がっていきそうです。
U子さんにバトンタッチして、今回の記事はここまでとします。
読んでくださってありがとうございました!
参考
- 戦国ヒストリー 「朝廷と幕府の違いとは?政治のしくみと権力のありかた」
- 鎌倉ぶらぶら 鎌倉の観光ポータルサイト 「古都鎌倉の歴史を訪ねて(源頼朝歴史散策)」
- 知るほど楽しい鎌倉時代 「海の道・陸の道 鎌倉時代に発展した海と陸の輸送」
- 国土交通省 「中世の道 鎌倉時代の道路政策」
- 道・鎌倉街道探索日記 「鎌倉街道」
- 刀剣ワールド 「鎌倉時代 元寇(蒙古襲来)」
- 歴史をわかりやすく解説!ヒストリーランド「室町幕府の始まりや不安定だった理由は?」
- LOGI-BIZ online 「織田信長の関所撤廃と物流支配【戦国ロジ其の3】」
- けんぽれん あいち 「岩倉街道を歩こう!」