国語:大切なあの人に……手紙を書いてみよう

国語:まなナビNAVI

さんかくすと文がえます

最近(さいきん)はインターネットで手軽(てがる)にメールを(おく)れたり、SNSでつながることができるので、もしかしたら手紙(てがみ)()く、ということ自体(じたい)(めずら)しくなっているかもしれません。

M先生
M先生

手紙(てがみ)ってとても()いものですよ。言葉(ことば)()わし()習慣(しゅうかん)は、平安時代(へいあんじだい)和歌(わか)のやりとりから、ずっと(つづ)いているのです。
大切(たいせつ)(ひと)に、手紙(てがみ)()いてみてはいかがでしょうか。

M先生
M先生

手紙(てがみ)()くとなったら、せっかくなので()(かた)調(しら)べてみましょう。

手紙(てがみ)にもTPO(Time:とき、Place:場所(ばしょ)、Occasion:場合(ばあい))があるのです。
先生(せんせい)など目上(めうえ)(かた)手紙(てがみ)()くとき、(ただ)しく敬語(けいご)使(つか)えたらいいですし、なるべく漢字(かんじ)使(つか)いたい。
ぜひ、下記(かき)のホームページを参考(さんこう)に、お手紙(てがみ)を書いてみませんか?

手紙(てがみ)()(かた)のいろは

手紙の書き方
  • まず、参考(さんこう)になるのは「手紙(てがみ)基本(きほん)」(ホームページの上部(じょうぶ)にメニューが(よこ)(なら)んでいます。一番左側(いちばんひだりがわ)選択肢(せんたくし)が「手紙(てがみ)基本(きほん)」です)
    • 拝啓(はいけい)」や「敬具(けいぐ)」、「前略(ぜんりゃく)」や「草々(そうそう)」など()いたことはありますか?どのようなときに、どんな“頭語(とうご)”、“結語(けつご)”を使(つか)えばいいのか、その()()わせを()ることができます。
  • また、丁寧(ていねい)なお手紙(てがみ)用件(ようけん)から(はじ)めずに、季節(きせつ)にふれるあいさつを()れることをよしとしています。「時候(じこう)挨拶(あいさつ)」とされますが、これは、俳句(はいく)季語(きご)にも(かか)わってくるかもしれませんね。
  • そのほか、「手紙(てがみ)達人(たつじん)コラム」なども手紙(てがみ)をより(たの)しむヒント紹介(しょうかい)されています。

季節(きせつ)にふれる挨拶(あいさつ)日本(にほん)四季(しき)(めぐ)表現(ひょうげん)とは?

歳時記と季語
  • (がつ)から12(がつ)まで、旧暦(きゅうれき)(なん)()ぶか()っていますか?ニュースなどで「立春(りっしゅん)」とか「立冬(りっとう)」などの表現(ひょうげん)をきいたことがあるかもしれません。 一年(いちねん)一番(いちばん)()(なが)いのは「夏至(げし)(ぎゃく)一番(いちばん)(みじか)いのは「冬至(とうじ)」ですし、「春分(しゅんぶん)」の()や「秋分(しゅうぶん)」の()祝日(しゅくじつ)になっています。
  • そもそもこうした季節(きせつ)(あらわ)()は、だいたいいつぐらいのこと()すのでしょうか。また、その頃合(ころあ)いを(しめ)表現(ひょうげん)にはどのようなものがあるのか。
  • 生活(せいかつ)」や「行事(ぎょうじ)」、「動物(どうぶつ)」や「植物(しょくぶつ)」の(ちから)()りて季節(きせつ)(かん)じる挨拶(あいさつ)(かんが)えてみても(たの)しいかもしれません。

漢字(かんじ)()(かた)確認(かくにん)しよう

漢字の書き方
  • このホームページでは、漢字(かんじ)()き順から、部首(ぶしゅ)画数(かくすう)音読(おんよ)みと訓読(くんよ)みに(くわ)え、意味(いみ)や、その漢字(かんじ)(ふく)むことわざや四字熟語(よじじゅくご)などを確認(かくにん)することができます。
    • 漢字(かんじ)書体(しょたい)も「明朝体(みんちょうたい)」と「教科書体(きょうかしょたい)」の(ふた)つのフォントから確認可能(かくにんかのう)です。
  • ホームページの右上(みぎうえ)に「()検索(けんさく)」「画数検索(かくすうけんさく)」「部首検索(ぶしゅけんさく)」「構成検索(こうせいけんさく)」があります。
    • ()検索(けんさく)」は漢字(かんじ)(おも)いつかないときに活用(かつよう)します。
    • ()めない漢字(かんじ)があったときは、漢字(かんじ)画数(かくすう)(かぞ)えて「画数検索(かくすうけんさく)」をしてみよう。
    • 部首(ぶしゅ)()かれば「部首検索(ぶしゅけんさく)」、その漢字(かんじ)(なか)()っている(べつ)漢字(かんじ)(ふく)まれていることがあれば((たと)えば“(いわ)”という漢字(かんじ)には“(いし)”と“(やま)”という漢字(かんじ)(ふく)まれている!)「構成検索(こうせいけんさく)」から確認(かくにん)ができます。

敬語(けいご)使(つか)(かた)はOKですか?

敬語の使い方
  • 大人(おとな)になっても、意外(いがい)敬語(けいご)使(つか)(かた)って間違(まちが)えたりするものなのです。大事(だいじ)なのはきちんと確認(かくにん)しながら、ひとつひとつ丁寧(ていねい)言葉(ことば)使(つか)っていくこと。(すこ)大人向(おとなむ)けで相変(あいか)わらず()からないよ!というところもあるかもしれませんが、学校(がっこう)(なら)文法事項(ぶんぽうじこう)もまとめられてます。
  • 「ライティングガイドライン」(ホームページ上部(じょうぶ)のメニュー画面(がめん))も、もしかしたら参考(さんこう)になるかもしれません。大人向(おとなむ)けに、文章(ぶんしょう)()(かた)のコツやテクニックが紹介(しょうかい)されています。

タイトルとURLをコピーしました