▶ を押すと文が増えます
最近はインターネットで手軽にメールを送れたり、SNSでつながることができるので、もしかしたら手紙を書く、ということ自体珍しくなっているかもしれません。

M先生
手紙ってとても良いものですよ。言葉を交わし合う習慣は、平安時代の和歌のやりとりから、ずっと続いているのです。
大切な人に、手紙を書いてみてはいかがでしょうか。

M先生
手紙を書くとなったら、せっかくなので書き方を調べてみましょう。
手紙にもTPO(Time:とき、Place:場所、Occasion:場合)があるのです。
先生など目上の方に手紙を書くとき、正しく敬語が使えたらいいですし、なるべく漢字も使いたい。
ぜひ、下記のホームページを参考に、お手紙を書いてみませんか?
手紙の書き方のいろは
手紙の書き方
- まず、参考になるのは「手紙の基本」(ホームページの上部にメニューが横に並んでいます。一番左側の選択肢が「手紙の基本」です)
- 「拝啓」や「敬具」、「前略」や「草々」など聞いたことはありますか?どのようなときに、どんな“頭語”、“結語”を使えばいいのか、その組み合わせを知ることができます。
- また、丁寧なお手紙は用件から始めずに、季節にふれるあいさつを入れることをよしとしています。「時候の挨拶」とされますが、これは、俳句の季語にも関わってくるかもしれませんね。
- そのほか、「手紙の達人コラム」なども手紙をより楽しむヒントが紹介されています。
季節にふれる挨拶―日本の四季を巡る表現とは?
歳時記と季語
- 1月から12月まで、旧暦で何と呼ぶか知っていますか?ニュースなどで「立春」とか「立冬」などの表現をきいたことがあるかもしれません。 一年で一番日が長いのは「夏至」、逆に一番短いのは「冬至」ですし、「春分」の日や「秋分」の日は祝日になっています。
- そもそもこうした季節を表す語は、だいたいいつぐらいのことを指すのでしょうか。また、その頃合いを示す表現にはどのようなものがあるのか。
- 「生活」や「行事」、「動物」や「植物」の力を借りて季節を感じる挨拶を考えてみても楽しいかもしれません。
漢字の書き方を確認しよう
漢字の書き方
- このホームページでは、漢字の書き順から、部首、画数、音読みと訓読みに加え、意味や、その漢字を含むことわざや四字熟語などを確認することができます。
- 漢字の書体も「明朝体」と「教科書体」の二つのフォントから確認可能です。
- ホームページの右上に「読み検索」「画数検索」「部首検索」「構成検索」があります。
- 「読み検索」は漢字が思いつかないときに活用します。
- 読めない漢字があったときは、漢字の画数を数えて「画数検索」をしてみよう。
- 部首が分かれば「部首検索」、その漢字の中に知っている別の漢字が含まれていることがあれば(例えば“岩”という漢字には“石”と“山”という漢字が含まれている!)「構成検索」から確認ができます。
敬語の使い方はOKですか?
敬語の使い方
- 大人になっても、意外と敬語の使い方って間違えたりするものなのです。大事なのはきちんと確認しながら、ひとつひとつ丁寧に言葉を使っていくこと。少し大人向けで相変わらず分からないよ!というところもあるかもしれませんが、学校で習う文法事項もまとめられてます。
- 「ライティングガイドライン」(ホームページ上部のメニュー画面)も、もしかしたら参考になるかもしれません。大人向けに、文章の書き方のコツやテクニックが紹介されています。