▶ を押すと文が増えます
実は「まなキキ」サイトは航海や船出のイメージでホームページを作っていました。
「学びの灯」は灯台、学びの「羅針盤」に航海士を意味する「ナビゲーター」…、そして学ぼうとするあなたが船長!と想いを込めていたりするのです。
音読みで「シュウ」、訓読みで「ふな」「ふね」と読みます。
人力で動かすようなフネですね。川岸と川岸をつなぐ“渡し舟”の形に由来した象形文字なのだそうです。
一番オーソドックスなフネの原型を示すようなこの漢字は漢字を構成する「偏」として、フネにまつわる漢字を作っています。
小型のフネのことを指し、“短艇”、“艦艇”などと使われているようです。フネの仲間だから、舟偏が付いていますね。
特に漢字の右側を構成しているパーツ「廷」は「階段の前に突き出た庭」を示すものらしく、そこからフネはフネでも、「先端が突き出て風の抵抗を小さくした軽快な小船」を意味するのだそうです。
こちらは結構広い概念を指すようです。小型から大型のものまでもっとも広く使われている、私たちがよく見聞きする漢字ですね。
舟との違いは、機械の力で進むフネである、ということ。
ただの舟ではなく、どんなフネなのか、を示すのが、右側のパーツ。
右側のパーツは、「二つに分かれている物の象形と谷の口の象形」を意味し、「川が低いところに流れる」という意味から川に沿って下る、という船という漢字が生まれたそうです。
これはフネはフネでも、大型のフネを意味するのですね。
右側は“白”というパーツが組み合わされていますが、「泊」に通じる意味を持つパーツであるらしい。一泊旅行、などと言ったりしますが、その意味するところは旅先で一晩明かす、ということですよね?
寝泊りして長期にわたって海を行くことができるような「大きな船」を意味する漢字、それが舶です。
この漢字からどんなイメージを持つでしょうか?
パーツがたくさんあって書くのが大変そう。パーツがたくさん寄り集まってできている漢字のひとつです。
一つ一つ見てみると、右側のパーツ「監」という字には、左上のパーツ「臣」が意味する「しっかり見開いた目」の象形、右上の「たらいをのぞきこむ人」の象形、下のパーツ「皿」の「水の入ったたらい」を示す象形で「監」というパーツを成り立たせています。それがめぐりめぐって転じ、「檻(かん)」に通じる意味を持つことになったそう。
「檻(かん)」とは「おり」を意味する言葉です。板で囲われた“いたがこい”や罪人や獣をいれる“かこい”を意味する言葉です。
檻ですから四方は壁に囲まれているような作りをしているわけです。別の見かたをすれば、自分の周りに囲いがあるから、外からの攻撃を防ぐこともできる…!
おりのように四面を板で囲んだ「いくさぶね」、戦闘用の船を意味する漢字として艦は使われるようになっています。
「学びの灯」は灯台、学びの「羅針盤」に航海士を意味する「ナビゲーター」…、そして学ぼうとするあなたが船長!と想いを込めていたりするのです。
今回はそんな船のはなしにかこつけて、船の名前を楽しんで注目していきたいと思います。
いろいろな「フネ」
「ふね」と聞いて、みなさんはどんな漢字を頭に想いうかべたでしょうか?
もしかしたら、「舟」と「船」の二つが思い浮かんだよ、という方が多いのではないでしょうか。
両方とも「フネ」と発音するはずですが、何が違うんでしょう…?
しかも実は「フネ」を意味する漢字は、舟や船以外にもたくさんあるみたい。いったいどういうことなんでしょう!?
M先生
ちなみにサザエさん一家のおばあちゃん、サザエの母の名前がフネさんですね。夫である波平は波。
波にゆられるフネ。なんか…ちょっとお二人の仲の良さがうかがえますね…(ほのぼの)
フネをあらわす漢字には、 舟 、 艇 、 船 、 舶 、 艦 などがあるようです。
それぞれどんな違いがあるのか?というと、そのフネのサイズや、どんな特徴を持ったフネなのか、ということによって使い分けているようなのです。
舟
丸太をくりぬいて作ったような簡易的な、ボートやカヌーのようなシンプルなフネは、舟。音読みで「シュウ」、訓読みで「ふな」「ふね」と読みます。
人力で動かすようなフネですね。川岸と川岸をつなぐ“渡し舟”の形に由来した象形文字なのだそうです。
一番オーソドックスなフネの原型を示すようなこの漢字は漢字を構成する「偏」として、フネにまつわる漢字を作っています。
M先生
渡し舟、なんて最近は日本では見ませんね。時代劇なんかでは時々出てくるような…
艇
次に大きいのが艇。音読みで「テイ」と読みます。小型のフネのことを指し、“短艇”、“艦艇”などと使われているようです。フネの仲間だから、舟偏が付いていますね。
特に漢字の右側を構成しているパーツ「廷」は「階段の前に突き出た庭」を示すものらしく、そこからフネはフネでも、「先端が突き出て風の抵抗を小さくした軽快な小船」を意味するのだそうです。
船
次に大きいのは、船。音読みで「セン」、訓読みで「ふね」とか「ふな」と読みます。こちらは結構広い概念を指すようです。小型から大型のものまでもっとも広く使われている、私たちがよく見聞きする漢字ですね。
舟との違いは、機械の力で進むフネである、ということ。
ただの舟ではなく、どんなフネなのか、を示すのが、右側のパーツ。
右側のパーツは、「二つに分かれている物の象形と谷の口の象形」を意味し、「川が低いところに流れる」という意味から川に沿って下る、という船という漢字が生まれたそうです。
M先生
「渡し舟」は川岸と川岸をつなぐようなフネだったことを考えると、ぐっと移動距離が長くなったフネのことなんだなあ、と分かりますね。
舶
舶。音読みで「ハク」と読みます。これはフネはフネでも、大型のフネを意味するのですね。
右側は“白”というパーツが組み合わされていますが、「泊」に通じる意味を持つパーツであるらしい。一泊旅行、などと言ったりしますが、その意味するところは旅先で一晩明かす、ということですよね?
寝泊りして長期にわたって海を行くことができるような「大きな船」を意味する漢字、それが舶です。
M先生
行ってみたいな よその国…。
「うみ」という童謡の作曲家は実は私が通った小学校の大先輩、井上武士さんです。
海なし県の群馬県から「うみ」という曲は誕生したんですねぇ…
校庭に「うみ」の歌詞が書かれた石碑がありました…
「うみ」という童謡の作曲家は実は私が通った小学校の大先輩、井上武士さんです。
海なし県の群馬県から「うみ」という曲は誕生したんですねぇ…
校庭に「うみ」の歌詞が書かれた石碑がありました…
艦
舟偏がつく漢字はまだまだたくさんありますが、最後に取り上げてみたいのは、「艦」。音読みで「カン」と読みます。この漢字からどんなイメージを持つでしょうか?
パーツがたくさんあって書くのが大変そう。パーツがたくさん寄り集まってできている漢字のひとつです。
一つ一つ見てみると、右側のパーツ「監」という字には、左上のパーツ「臣」が意味する「しっかり見開いた目」の象形、右上の「たらいをのぞきこむ人」の象形、下のパーツ「皿」の「水の入ったたらい」を示す象形で「監」というパーツを成り立たせています。それがめぐりめぐって転じ、「檻(かん)」に通じる意味を持つことになったそう。
「檻(かん)」とは「おり」を意味する言葉です。板で囲われた“いたがこい”や罪人や獣をいれる“かこい”を意味する言葉です。
檻ですから四方は壁に囲まれているような作りをしているわけです。別の見かたをすれば、自分の周りに囲いがあるから、外からの攻撃を防ぐこともできる…!
おりのように四面を板で囲んだ「いくさぶね」、戦闘用の船を意味する漢字として艦は使われるようになっています。
つっきー
ちなみに教会の天井はすべて船底型になっているそうです。
それは、ノアの方舟の物語からきているとか…
M先生
へぇ!知らなかったよ、つっきー。教えてくれてありがとう!
漢字のひとつひとつにもエピソードがあったけれど、こうして”フネ”にまつわる物語や伝説は、まだまだたくさんありそうですね!