▶ を押すと文が増えます
海の向こうには何がある?
みなさんは海の向こうに何があるか知っていますか?
日本は島国ですから、四方を海に囲まれています。
どの地点からどちらの方角を目指していくか、で行きつく場所は変わってきますが…。
例えば!最短距離でどこかにたどり着きたい、と考えるなら…
長崎県の対馬から北北西の方向に泳いでいくことをオススメします。
たどり着くのはおとなりの国、韓国は釜山。対馬と釜山の間の距離はなんと約50キロ。
車でだいたい1時間くらいの距離です。
(ですので、泳いでいくのはちょっと現実的ではないですね。25メートルのプールを1000往復する距離です。)

とりあえず私は無理。船で行く~!
対馬、という場所も、もしかしたらあまりイメージが浮かばないかもしれません。
長崎県の一部ですが、対馬も一つの島です。
ちょうど九州と韓国の間にあるのが対馬という島なのです。
そして、韓国と九州の間の海を「対馬海峡」と呼びます。
九州にも韓国にも近い対馬。
もしかしたら、かつてずっと泳いで行き来した人がいたかも分かりません。
そして、ついつい日本は鎖国していたりしていて国外との交流はなかった、と思いがちかもしれないのですが、対馬など、中継となる場所を拠点として、多くの文化交流がされてきたことが分かっています。

公式の記録としては、日本でも五十嵐憲さんが、2003年に約18時間半かけて泳いでいらっしゃるそうです。
(3日に分けて実施したそうです)
何を頼りに想いを伝えあったか?――
実際に、韓国と日本(対馬から出発していたかどうかは分かりませんが)の間の行き来はずいぶん昔から実施されていました。
例えば、660年、唐と新羅の連合軍が百済と戦った際、日本は百済に援軍を送っています。

戦いの名は「白村江の戦い」。663年に百済は大敗しています。
当時の日本は大化の改新の頃。日本の国政の在り方が豪族中心から天皇中心の政治へとうつり変わろうとしている頃です。

さて……
「援軍を送った」とさらりと書いてあります。
恐らく、急に援軍を送りつけたわけではなく、
百済から「援軍を送ってほしい」と頼まれた、と考えるのが自然でしょう。
(負けちゃいましたけど)
でも…どうやって?お手紙書くにしても…
百済と日本って、同じ言葉を話していたのかしら?って思いません?
どうやってお願いをして、どうやってお願いにこたえていたのでしょうか…?
カギとなるのは…漢字!
今、私たちが一生懸命勉強している「漢字」とは、実は、日本由来の言葉ではなく中国からやってきた言葉でした。
中国語という全く性質の異なる言語の下で発達したのが漢字で、その特殊な文字が、さまざまな中国文化とともに日本にやってきたのです。
ちょっと衝撃的ではありませんか?
もちろん日本語はありました。
みんな、今と全く同じような言葉づかいで話していたわけではないでしょうが、日本語を話して意見や情報を交換したり、気持ちを伝えあっていました。
では、文字がないと何が困るのか。―それは、記録を残すことができない、ということです。
漢字との出会いはいつごろだったのか―
つまり日本語を書き表す、日本語としての文字はいつ生まれたのでしょうか。
漢字の謎を解くヒント:金印
時代は白村江の戦いから、さらにずっと前にさかのぼる、とされています。
漢字との出会いがいつ頃であったのか、ヒントをくれたのは、とても小さなものでした。
‥‥
恐らくみんなのおうちにもあるはず、印(はんこ)です。
その印の名は「漢委奴国王印」と呼ばれるものです。
なぜそのような呼び名がついているか、というと、その印に掘られた文字が「漢委奴国王印」と書かれているためです。純金製の印です。
発見された場所は福岡県。
江戸時代に水田を耕していたお百姓さんに発見されたと考えられています。
記録によれば、印はそのまま土に埋もれていたのではなく大切に箱のなかに収められていたという…。

びっくりしただろうなあ…。
見つけた印は、お役人(郡奉行)を通じて福岡藩にわたります。
この印がどんなものかを検証したのは、儒学者の亀井南冥さん。
肥後物語の著者でもあります。まさにリアル・お宝鑑定ですね。
そして、
「これはれっきとしたものです。『後漢書』という書物に“金印”のことが書かれていましたが、まさにこれのことだと思われます!」
とみなしたとされています。