新しいデザインのお金が生まれます

イラスト:お金を沢山持っている、金色のスーツを着たお金持ちの男性 国語(こくご)

さんかくすと文がえます

記事の概要

先日、3代目の500円硬貨こうか発行はっこうされることがニュースになっていました。

 

イラスト:500円玉


2021年の11月に発行されるとのことなので、皆さんが実際じっさいの新しいデザインの500円玉にれるのも、もう間もなくですね。

 

2024年からは、一万円札、五千円札、千円札のデザインも変わることが少し前にニュースになっていましたね。

 

 

調べてみよう

M先生
M先生

ふだん何気なにげなく、使っているお金。
たくさんあったらうれしいし、っていったら悲しい…。
私たちのらしに身近なお金のこと。もう少しちゃんと知っておきたいなあ。

 

 

貨幣かへい紙幣しへい硬貨こうか

一言に「お金」とは言っても、いろいろな呼び方があることに気づきました。

 

法律ほうりつ上の呼び方

 

日本の法律ほうりつでは、お金のことは「通貨つうか」と呼び、
一万円札や五千円札、千円札の紙幣しへいを、「日本銀行券にっぽんぎんこうけん」、
500円玉、100円玉、50円玉、10円玉、5円玉、1円玉の硬貨こうかを、「貨幣かへい」と呼ぶんだそうです。

 

この文章の中にも、お金にまつわる言葉がたくさん…

 

共通して使われているのは、「」と「へい」。
せっかくなので、注目してみてみましょう。

 


  • もともとは「さまざまなものにかえることのできる金銭きんせん」という意味。
    よくこの漢字を見てみると「」と「」という字でできています。
    昔のお金は「貝」だったのです。そのお金として使われる貝が、同じ価値かちを持つまったく別のものにける。金銭はものに姿を変えるので、お金は「」と呼ばれるようになったのです。

 

イラスト:御幣を手に持つ神主さん
  • へい
    もともとは、紙または布を切り、細長い木にはさんでらしたもの:「御幣ごへい」を意味していたようです。「御幣ごへい」は、神様に神聖しんせいな布をおそなえするために、竹串たけぐしなどで布をはさんだものなのです。
    つまり、へい」は神様にささげる大切なのことだったのです。
    大切な布が、やがて通貨つうかの役割も持つようになり、この幣という漢字もお金の意味を持つようになったのですね。
M先生
M先生

つまり、「硬貨こうか」は硬いお金
紙幣しへい」は紙でできたお金、ですね。
貨幣かへい」は、コインとお札の両方のお金を含む言葉だといえますね。

 

 

その他、お金にまつわる言葉たち

  • ぜに
    小さな銅貨どうか。また、貨幣かへい総称そうしょう
    漢字の右側にあるパーツは、もともと「」という漢字で、この漢字が刃物はもので物をいだり、けずったりするイメージを持っています。「削って小さくする」「小さい」「少ない」というイメージを持つのです。
    なので、銭は同じお金でも、小さなものを意味することが多いようです。
    小銭こぜに」という表現もあったりしますよね。
M先生
M先生

どうしよう。お金が一銭いっせんもない!!!

K原さん
K原さん

しかたないですねぇ……

 

  • 小判こばん
    もともと「」とは「二つに分ける」という意味があります。
    「判」という漢字をよく見ると、半分の「」の字がまぎれ込んでますよね。そこに刀の意味をもつ「」(りっとう)が加わって、スパーンと切り分けるイメージに。
    ここから物事をしなどを見分ける意味につながるのです。→「裁判さいばん」「判決はんけつ」「判断はんだん
    判は、そうして決まったことをしる署名しょめいや印のような意味も持ち、通貨つうかの役割も持つようになったのだとか。
M先生
M先生

猫に小判こばん

H松
H松

似ていることわざには、
ぶた真珠しんじゅ」、「うまの耳に念仏ねんぶつ」なんていうのがありますね。
…さて、どんな意味なのでしょうか?


お金のデザインは

気になる新デザインは?

身近に使うものだから、使っているうちに愛着あいちゃくがわいてくるものですよね。
それぞれどんなデザインになっているのでしょうか??

 

M先生
M先生

主に独立行政法人どくりつぎょうせいほうじん 造幣局ぞうへいきょくさんのページから引用いんようさせていただいています。(それ以外の参照資料さんしょうしりょうは最後にご紹介しょうかいします)

 

   

  • 1円玉
    1955年(昭和30年)に生まれたアルミニウムせい
    デザインは一般公募で、表面と裏面それぞれ別の人が考えたそう。
    描かれた植物の絵は「若木わかぎ」。びゆく日本を象徴しょうちょうしているのだそう。
H松
H松

1955年は、電気洗濯機でんきせんたくき電気冷蔵庫でんきれいぞうこ、テレビが「三種さんしゅ神器じんぎ」と呼ばれた時代。
今となってはあるのが当たり前、というイメージのアイテムだけど、戦争が終わって10年目。どんどんゆたかになっていこうとしていた時代だったのかなあ。

参考:年代流行

 

  

  • 5円玉
    1959年(昭和34年)に生まれた黄銅製こうどうせい
    当時の日本の主な産業さんぎょうが表現されているそう。
    よ~く5円玉を見てみてください。「五円」と書かれた面を見てみると、下半分は水(水産業すいさんぎょう、そこからびて稲穂いなほれているイラスト(農業、ちょうど真ん中の穴のふちには、歯車はぐるま工業がデザインされています。
    その裏側の面には双葉ふたばが小さくえがかれています。

 

H松
H松

ここでも、戦争が終わって新しく民主国家みんしゅこっかになった日本を象徴しょうちょうするモチーフが採用さいようされているんですね。

   

  • 10円玉
    1959年(昭和34年)に生まれた青銅製せいどうせい
    立派りっぱ建物たてものえがかれていますが、この建物は実在じつざいしています。
    京都府きょうとふ宇治うじ市にある平等院鳳凰堂びょうどういんほうおうどうです。平安時代に藤原頼通ふじわらのよりみちがこの世に極楽浄土ごくらくじょうどのようすをつくろうとして建てたものだそうで、鳳凰堂ほうおうどうには阿弥陀仏あみだぶつの像が置かれ、かべにも阿弥陀仏の絵が描かれているのだとか。

 

M先生
M先生

藤原頼通って誰だっけ?と調べてみたら、お父さんが藤原道長なのですね(藤原道長の長男)。

H松
H松

そうです。平安時代に大きな権力を握った、かの藤原道長の息子です。ううむ。

   

 

  • 50円玉
    1967年(昭和42年)に生まれた白銅製はくどうせい
    初代しょだい50円玉(1955年/昭和30年)は、今のように穴がいていたわけではなくサイズも少し大きめだったそうですが、あとからできた100円玉と混同こんどうしやすいということから、1967年から穴がきました。
    50円玉にはきくの花がえがかれていますよ。

 

M先生
M先生

きくの花は、日本という国を象徴しょうちょうする花のイメージがありますね(国花こっか)。
皆さんが日本以外の国に出かけるときはパスポートが必要になりますが、パスポートの表紙(国ごとにデザインがちがうのです)には、菊の絵が描かれていますよ。

   

  • 100円玉
    1967年(昭和42年)に生まれた白銅製はくどうせい
    実は、1967年よりも前に使われていた100円は銀貨ぎんかだったそうで、銀の価値が上がって、100円玉を作ると100円以上のお金がかかるようになってしまったことから、白銅製に素材そざい変更へんこうになった、という経緯けいいがあるそうです。
    100円玉のデザインで使われているのはさくらの絵です。
M先生
M先生

100円玉にえがかれている桜も日本という国を象徴しょうちょうする花(国花こっか)とされることが多いですね。

   

  • 500円玉【新】
    2021年(令和3年)11月誕生たんじょう予定のニッケル黄銅こうどう白銅はくどうどうの3種類の金属きんぞくを組み合わせて作られる。
    新しい500円玉が生まれる一番の理由は、偽造防止ぎぞうぼうしということのようです。つまり、にせものの500円玉が出回ることをふせぐため。新しい500円玉は2色の色使いの硬貨こうかになるようですよ。
    2021年5月時点じてんで用いられている500円玉は、1982年(昭和57年)に誕生たんじょうしていて、その前は硬貨こうかではなく、紙幣しへいだったそう。
    デザインには、きり裏側うらがわの上下に竹、左右にたちばなと植物がえがかれています。

 

M先生
M先生

きりという植物は、日本人の暮らしにとても馴染なじみがあるものだったよう。
よく知られているのは桐のタンス。それ以外にも刀剣とうけんじくなどの高級貴重品こうきゅうきちょうひん収納しゅうのうする箱や、こと琵琶びわなどの楽器、下駄げたなどの日用品にちようひんの原料となります。
それ以外にも樹皮じゅひ染料せんりょうになったり、葉は防虫剤ぼうちゅうざいになったり、大事に使われたようですね。

Yさん
Yさん

竹も日本人の暮らしにとても重要じゅうよう役割やくわりたしてきましたよ。
食料しょくりょうとしてのタケノコ。おむすびころりんでおむすびをつつんでいたのは竹皮たけかわ包装物ほうそうぶつとしても役に立つし、竹細工たけざいくになったり、すみなどの燃料ねんりょうになったり、葉もお茶やお薬に使われました。

H松
H松

一方、たちばなは、日本固有こゆうのカンキツ類。みかんの仲間ですね。

葉が肉厚にくあつつねに緑色でつややかなことから、永続性えいぞくせい神秘性しんぴせいあわせ持つ植物として不老不死ふろうふしの木と大切にされてきたんですって。

ちなみに、もともと紙幣しへいだった500円が硬貨こうかになった背景はいけいには、日本全国に自動販売機じどうはんばいき普及ふきゅうして、販売はんばいされる商品の値段ねだんも100円以上になったから、という事情じじょうもあるようですよ。

  

 

  • 1000円札【新】
    2024年(令和5年)に誕生たんじょう予定。
    北里柴三郎きたざとしばさぶろう先生がえがかれます。
    日本の「近代医学きんだいいがくの父」として知られ、感染症予防かんせんしょうよぼう細菌学さいきんがく発展はってん寄与きよした人物。裏側には、葛飾北斎かつしかほくさい富嶽三十六景ふがくさんじゅうろっけいとして「神奈川沖浪裏かながわおきなみうら」がえがかれます。

 

Yさん
Yさん

北里柴三郎きたざとしばさぶろう先生が貢献こうけんしたという細菌さいきん学の「細菌」ってなんだろう?と思いませんでしたか?
今、私たちのらしに大きな影響えいきょうを与えているコロナウイルスは細菌ではなく、「ウイルス」ですが、細菌とウイルス、何がちがうのでしょう?
決定的けっていてきな違いは「細菌」は生き物で、「ウイルス」は生き物とは言い切れない、というところです。
大衛株式会社の「『細菌』と『ウイルス』の違いについて」という記事の中でも丁寧ていねい紹介しょうかいされていますよ。

H松
H松

富嶽三十六景ふがくさんじゅうろっけいとは、江戸時代後期の浮世絵師うきよえし葛飾北斎かつしかほくさい富士山ふじさんをさまざまな地形・角度からえがいた作品集のことですね。「富嶽ふがく」とは「富士山」のことなんですね~。
葛飾北斎は、「水連すいれん」の絵で有名なモネや、「ひまわり」で有名なゴッホにも影響えいきょうを与えた画家です。

M先生
M先生

富嶽ふがく」…?と思って「がく」という漢字に「山」のパーツ(やまかんむり)が入っていることに気が付いた人、目のつけ所が素晴すばらしい。
富士山の「」に、やまかんむりのついた「がく」(やまかんむりの下のごく[地獄じごくの獄]は、「ごつごつと角が立つ」という意味をもつ漢字です。やまかんむりが「獄」に加わることで、三角形の形にギザギザしている、高くそびえる山を意味する漢字になるのです。)で、富士山を意味するんですね。

  

 

  • 5000円札【新】
    2024年(令和5年)に誕生たんじょう予定。
    津田梅子つだうめこさんがえがかれています。女子高等教育こうとうきょういく先駆者せんくしゃとして知られていますね。
    1871年、欧米視察おうべいしさつ岩倉具視いわくらともみらとともに初の女子留学生りゅうがくせいとしてアメリカにわたります。その後、1900年に女子英学塾じょしえいがくじゅく(現在の津田塾大学つだじゅくだいがく)を創設そうせつし、「オールラウンド・ウーマン」を理想りそうかかげる個性こせい尊重そんちょうした全人教育ぜんじんきょういく尽力じんりょくします。
    裏面には、ふじ/rt>の花がえがかれています。 

 

M先生
M先生

実は、学びのナビゲーターの多くが梅子うめこ先生にはとりわけのしたしみが…。
梅子先生がアメリカにわたったのはなんと6歳のとき。

K原さん
K原さん

「オールラウンド・ウーマン」の「オールラウンド」はall-round。
roundは、ボールのような球体きゅうたいをイメージできるような言葉ですが、360度どこからみても立派りっぱな人間をそだてていこう、と梅子先生が教育きょういくに取り組まれていたことがわかりますね。

Sさん
Sさん

ふじの花も、日本という国の中でしたしみをもって取りあつかわれてきた植物です。
万葉集まんようしゅう』や『枕草子まくらのそうし』などの古典こてんの中でも登場とうじょうしますよ。

  

 

  • 10000円札【新】
    2024年(令和5年)に誕生たんじょう予定。
    2021年度の大河たいがドラマでもえがかれている、渋沢栄一しぶさわえいいちさんが描かれています。
    「日本資本しほん主義の父」とも呼ばれて、明治めいじ以降の新しい国づくりに深くかかわった人物ですね。
    現在の財務省ざいむしょう(国のお金の使い道を管理かんりする機関きかん)となる大蔵省おおくらしょうつとめていましたが、その後、現在のみずほ銀行、現在の東京海上日動火災保険とうきょうかいじょうにちどうかさいほけん、現在の東京証券取引所とうきょうしょうけんとりひきじょなど、多くの企業きぎょう設立せつりつ育成いくせいにかかわりました。
    裏面には、東京駅が描かれています。

 

M先生
M先生

東京駅は、日本近代建築きんだいけんちくの父といわれる辰野金吾たつのきんごさんによるものです。
辰野式たつのしき」と呼ばれたデザインは、赤いレンガに白い花崗岩かこうがんでラインを描き、屋根やねとうや小屋をせるスタ イルだとか。
東京駅は1923年の関東大震災かんとうだいしんさいでもびくともしなかった丈夫じょうぶなつくりになっている建物なのだそうです。

Yさん
Yさん

花崗岩かこうがんは、マグマが冷え固まってできた岩石がんせき火成岩かせいがん】の一つ。
特に、マグマが地下深くでゆっくり冷やされてできた岩石【深成岩しんせいがん】の一種いっしゅですね。花崗岩かこうがんは、白色をベースにした岩石で、淡いピンク色や薄灰色うすはいいろ、黒色のつぶつぶがちりばめられた模様もようをしています。

H松
H松

渋沢栄一しぶさわえいいちさんは、生涯しょうがいに約500の企業きぎょう育成いくせいにかかわり、同時に約600の社会公共事業しゃかいこうきょうじぎょう民間外交みんかんがいこうにも尽力じんりょくしたのだそうです。

  

  

参考資料

 

昔のデザインは?

これまでどんなお金が使われてきたんだろう?
…ということで調べてみましたよ!

 

 

10000円札には、

  • 福沢諭吉ふくざわゆきち平等院鳳凰堂びょうどういんほうおうどう鳳凰ほうおう(2004年~現在)
  • 福沢諭吉ふくざわゆきちとキジの絵(1984年~2007年)
  • 聖徳太子しょうとくたいし彩文さいもん波状線はじょうせん・円などを組み合わせた幾何学模様きかがくもよう)(1958年~1986年)

 

5000円札には、

  • 樋口一葉ひぐちいちようと江戸時代の画家・尾形光琳おがたこうりんの「燕子花図かきつばたず」の一部(2004年~現在)
  • 新渡戸稲造にとべいなぞう富士山ふじさん(1984年~2007年)
  • 聖徳太子しょうとくたいしと日本銀行(1957年~1986年)

   

1000円札には、

  • 野口英世のぐちひでよと富士山と桜(2004年~現在)
  • 夏目漱石なつめそうせきとツル(1984年~2007年)
  • 伊藤博文いとうひろぶみと日本銀行(1963年~1986年)
  • 聖徳太子しょうとくたいし法隆寺夢殿ほうりゅうじゆめどの(1950年~1965年)

   

見たことあるかな??

2000円

  • 沖縄おきなわ 首里城しゅりじょう守礼門しゅれいもん紫式部むらさきしきぶ(2000年~現在)

 

500円

  • 岩倉具視いわくらともみと富士山(1969年~1994年)

 

100円

  • 板垣退助いたがきたいすけ国会議事堂こっかいぎじどう(1953年~1974年)
  • 聖徳太子(1946年~1956年)

 

50円

  • 高橋是清たかはしこれきよと日本銀行(1951年~1958年)

 

10円

  • 国会議事堂こっかいぎじどう(1946年~1955年)

 

5円

  • 彩文模様さいもんもよう波状線はじょうせん・円などを組み合わせた幾何学模様きかがくもよう)(1946年~1955年)

 

1円

  • 二宮尊徳にのみやそんとく(1946年~1958年)
  • 武内宿禰たけしうちのすくね(1943年~1958年)
  • 大黒天だいこくてん(1885年~1958年)

 

 

M先生
M先生

お札の顔となった人物とは、どんな人たちなんだろう?

K原さん
K原さん

例えば、アメリカのお金だったら、


1ドル札にジョージ・ワシントン
(アメリカ初代大統領しょだいだいとうりょう。アメリカ独立戦争どくりつせんそう総司令官そうしれいかんつとめイギリスから独立どくりつたす)
3ドル札にトーマス・ジェファーソン
(アメリカ3代大統領だいとうりょう独立宣言どくりつせんげん原案げんあんを担当)
5ドル札にエイブラハム・リンカーン
(アメリカ第16代大統領。奴隷解放どれいかいほう尽力じんりょく南北戦争なんぼくせんそう勝利しょうり
10ドル札はアレクサンダー・ハミルトン
(アメリカ建国けんこくの父とばれるひとり。初代財務長官しょだいざいむちょうかん
20ドル札にアンドリュー・ジャクソン
(アメリカ第18代大統領。南北戦争なんぼくせんそう北軍総司令官ほくぐんそうしれいかん

100ドル札にベンジャミン・フランクリン
気象学者きしょうがくしゃ政治家せいじかかみなり正体しょうたい電気でんきであることを証明しょうめい。アメリカ独立革命どくりつかくめいにも参加さんかし、憲法制定会議けんぽうせいていかいぎにも参加)

…と、国を代表する人たちがお札の顔になっているんですね。

M先生
M先生

ほかの国も気になりますね!

 

 

気になる形

ところで、みなさんは、さわっただけでそのお金が何か判断はんだんすることはできるでしょうか?
硬貨こうかについてはその形や大きさ、あな有無うむ判断はんだんしているのですね。
ことなる材料ざいりょうで作られているので、同じくらいのサイズでも重さがちがいます。そのことも、その硬貨こうか金額きんがく判断はんだんする助けになっているかもしれません。

 
お札はどうでしょうか?

実は一万円札、五千円札、二千円札、千円札はそれぞれ少しずつサイズがことなります。
金額きんがくが大きくなるほど、お札のサイズも大きくなっているんですね。
 

M先生
M先生

なるほど!
サイズがちがうことが判断はんだんのヒントになるんですね!

N川さん
N川さん

でも、お財布さいふの中に一枚しかおさつがなかったらどうしたらいいと思いますか?

M先生
M先生

はっ!
たしかに一枚しかおさつがなかったらサイズを比較ひかくできないから、いくらかなかなかわからないですね…。

N川さん
N川さん

そのあたりを動画どうがでわかりやすく紹介しょうかいしてくれているものをみつけましたよ!!

 

視覚障害者の暮らし–お金の見分け方編【FTCJフィリピン盲学校支援事業】

  

お札の下のかどに、千円札は横棒よこぼう、5千円札は八角形はっかっけい(丸)、一万円札はL字の形が入っている、と説明されていましたね!
お買い物するとき、お年玉をもらったとき、ぜひさわってたしかめてみてくださいね!

 

もっとさぐってみよう

タイトルとURLをコピーしました