どうやって数えた?出生数

イラスト:女の子の赤ちゃんの疑問の表情 生活の中で使う算数

さんかくすと文がえます

 

記事の概要がいよう

 

M先生
M先生

ニュースを見ていたら、赤ちゃんが生まれた数を示す「出生数」が減っている、というニュースが流れていました。

 

 

H松
H松

いわゆる「少子化問題しょうしかもんだい」ですね

M先生
M先生

うん。
でも、どうやって、この「出生数しゅっせいすう」をだしているんでしょうか?
記事には、「2月の出生数は前年より10.3%少ない5万9789人となった」など、パーセントも紹介しょうかいされているのだけど、これは、いったいどういうことなんだろう?

 

調べてみよう

出生数

まず、この「出生数」という言葉の意味からり返ってみよう。

これは、「子どもの生まれた数のこと」。
どうして、日本全国で生まれた赤ちゃんの数が分かって、このようなニュースの記事になるのでしょうか。

イラスト:婚姻届の書類と、結婚指輪、判子(印鑑)がセットになっている

実は、私たちは赤ちゃんが生まれたら「赤ちゃんが生まれました!」という報告ほうこく役所やくしょにしているのです。
役所は、その情報じょうほうを集めて、まとめて、レポート(「人口動態調査票じんこうどうたいちょうさひょう」といいます)を作成し、国に提出ていしゅつするのです。
そして、国(特に「厚生労働省こうせいろうどうしょう」という機関きかん担当たんとうします)が集計しゅうけいして「人口動態統計」として、公表こうひょうしているのです。

赤ちゃんが生まれたことを報告ほうこくする「出生届しゅっせいとどけ」以外にも、人が亡くなったことを知らせる「死亡届しぼうとどけ」、結婚けっこんしました!報告の「婚姻届こんいんとどけ」やその反対の「離婚届りこんとどけ」、生まれた赤ちゃんがくなったことを知らせる「死産届しざんとどけ」などがあるから、私たちは、日本全国の赤ちゃんの人数を知ったり、亡くなった人の数を知ったり、結婚したり離婚したカップルの数を知ることができます。

いつから存在しているの?「人口動態統計じんこうどうたいとうけい

そんなに歴史は古くありません。

日本では、人口動態調査じんこうどうたいちょうさは、明治めいじ31年(1898年)に「戸籍法こせきほう」が制定されて実施じっしされるようになります。
現在実際げんざいじっさいもちいられている「戸籍法こせきほう」自体は、1947年にさだめられたものが用いられているようです。

戸籍こせきとは――

国民各個人の親族的身分関係しんぞくてきみぶんかんけいをはっきりさせるため、これを記載きさいしたおおやけ台帳だいちょうのこと

幕末ばくまつ・明治の時代は、欧米列強おうべいれっきょう脅威きょういにさらされた時代でもありました。
近代国家樹立きんだいこっかじゅりつのため、国力増強こくりょくぞうきょうのため、戸籍制度こせきせいど確立かくりつすることが目指されたのです。

そうして生まれたのが壬申戸籍じんしんこせきと呼ばれるものでした。

当時の壬申戸籍じんしんこせきは、「家」を基本単位きほんたんいとした「家制度いえせいど」という考え方にもとづいたもの。
やがて戦争せんそうが終わって、夫婦ふうふとその子供(2世代)を基本単位きほんたんいとする、現在の戸籍制度こせきせいどが生まれています。

最近では、パソコンを使ってオンラインで戸籍手続こせきてつづきが可能かのうになっているといいます。

 

M先生
M先生

戸籍制度こせきせいどは、家族かぞく戦前せんぜんは家、戦後せんご現在げんざい夫婦ふうふ単位たんいになっています)ごとに家族構成かぞくこうせい家族関係かぞくかんけい生年月日せいねんがっぴ記録きろくする公文書こうぶんしょなのですが、実は国際的こくさいてきにはかなり独特どくとく制度せいどのようです。
アメリカなどでは個人が単位たんいになっています。

 

歴史上の大発明

戸籍こせきと呼べるようなものが、日本に導入どうにゅうされたのは、飛鳥時代あすかじだいまでさかのぼるといわれています。
645年の「大化たいか改新かいしん」後、戸籍こせき制度化せいどかされ、670年に「庚午年籍こうごねんじゃく」と呼ばれる制度せいどがつくられ、これが日本で最初に作られた、ととのった形での全国的な戸籍こせきとされているそうです。

 

M先生
M先生

いわば、おさめている領土りょうどに、どんな人が生きているのか――男性が何人で女性は何人いるのか…老人から子供まで、その人数などを把握はあくできるようにしたんですね。

 

なぜ、こうした「村人リスト」のようなものが必要ひつようだったのか――
これは、村人(人民)を支配しはいするためのものであったといわれています。
このリストにもとづいて、人民じんみん農地のうち管理かんりされ、税金ぜいきん徴収ちょうしゅう徴兵ちょうへいが行われたのです。

 

M先生
M先生

ですが、ずっとこの管理体制かんりたいせいつづいていたわけではないそうです。
税金逃ぜいきんのがれのための戸籍こせき偽装ぎそうが行われたり…と制度せいどそのものは平安時代へいあんじだいのころには崩壊ほうかいし、消滅しょうめつしたといわれています。

 

その後、江戸時代えどじだいには、「宗門人別改帳しゅうもんにんべつあらためちょう」といった名前の村・町ごとに作成された村人リストのようなものが作り出されたり、お寺で「過去帳かこちょう」が作成され、それが戸籍制度こせきせいど役割やくわりたしていたようです。
江戸末期まっき明治維新mめいじいしんのころになると、先ほどげた壬申戸籍じんしんこせきがもちいられるようになるのですね。

私たちが家系図を作りたい!となったら、「宗門人別改帳」や「過去帳」などの資料を探っていくことになります。

 

出生率しゅっせいりつ

出生率しゅっせいりつの計算

さて、そもそも今回の記事の発端となった「出生率」。

そもそも「りつ」、すなわち「割合わりあい」とは、全体に対してそれがめる分量ぶんりょう比率ひりつ歩合ぶあいなどと説明される概念がいねんです。

または、基準きじゅんに対するある量の比率ひりつを表すあたい、などとも説明せつめいされています。

出生率しゅっせいりつ」とは、生まれてくる赤ちゃんの人数にんずう程度ていどを、何を基準きじゅんにして示したものなのでしょうか?

何を基準きじゅんにするか…でずいぶん数字が変わってきますね。
たとええば、全人口ぜんじんこうに対して生まれてきた赤ちゃんは何人いるのかを知りたかったら、

全人口の出生率しゅっせいりつ=生まれてきた赤ちゃんの人数にんずう出生数しゅっせいすう)÷人口じんこう

計算けいさんすることになります。

一方で、赤ちゃんの出産しゅっさん経験けいけんするのは女性です。
女性一人につき、生まれてきた赤ちゃんは何人いるのか…

全女性の出生率しゅっせいりつ=生まれてきた赤ちゃんの人数(出生数)÷女性の人口

でも、女性とは一口に言っても、「お母さん」になり年齢ねんれいには制限せいげんがあります。
そこで、15歳~49歳の女性が赤ちゃんを産む可能性かのうせいがあると考えて、特にこの年齢ねんれい該当がいとうする女性一人につき、生まれてきた赤ちゃんは何人いるのか、を計算けいさんすることもできます。

15~49歳の女性の出生率しゅっせいりつ=生まれてきた赤ちゃんの人数(出生数)÷15~49歳の女性の人口

   

合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつ

ニュースになっている、「出生率しゅっせいりつ」は、「15~49歳の女性の出生率」のことなのでしょうか?

 

M先生
M先生

よーく記事を読んでみると、「合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつ」って書いてあります。

 

▼もう一度記事を見直してみよう

この合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつとは、「一人の女性が生涯しょうがいむと見込みこまれる子供の数」とあります。
どうやら、15~49歳の女性一人につき、生まれてくる赤ちゃんの数ではなさそうです。

合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつとは、出生率計算しゅっせいりつけいさんの際の分母ぶんぼの人口数を、出産可能年齢しゅっさんかのうねんれい(15~49歳)の女性に限定げんていし、
各年齢かくねんれいごとの出生率しゅっせいりつし合わせ、一人の女性が生涯しょうがい、何人の子供を産むのかを推計すいけいしたもの、なのだそうです。

もしも、本当に一人の女性が生涯しょうがいで何人の子供を産むのか、その割合わりあいを見るのであれば、ある世代の女性を出産可能年齢しゅっさんかのうねんれい期間中きかんちゅう、ずっと記録きろくをとって、計算けいさんしなければならないのかもしれません。

ですが、それを一時点いちじてんで、それぞれの年齢ねんれいの女性の出生数しゅっせいすうを分けて調べ、その出生率しゅっせいりつ合計ごうけいすることで、あたかも一人の女性が生涯しょうがいむ子供の数とみなすものとして生み出された指標しひょうなのです。

 

M先生
M先生

記事には、全国の合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつは、1.34であったと報道ほうどうされています。
そして、地域ちいきによって、この合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつに差がみられていた(一位が沖縄おきなわの1.86、最下位は東京とうきょうで1.13)こともわかります。

 

合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつは、上でM先生が紹介しょうかいしているとおり、地域間ちいきかん比較ひかくなどでも使われる指標しひょうになります。
これまでにどのような推移すいいがあったのか、ということも調べられています。

 

厚生労働省ホームページより

上の図は、厚生労働省こうせいろうどうしょうのホームページから引用いんようしてきました。
青色のれ線グラフが、合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつ推移すいいを示しています。
ピンクのぼうグラフは出生数ですね。

左側から右側にかけて、過去から現在に至るまでの過程かていを見ることができますね。
一番左端ひだりはしは、1950年。1950年のデータから、2019年までのデータが示されています。そして、2040年の「推計すいけいが示されています。

合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつ注目ちゅうもくすると、1950年は3.8くらいはあったのでしょうか。非常ひじょうに高い出生率しゅっせいりつです。第一次ベビーブームと呼ばれた時代なのですね。
そして、そのまま急降下きゅうこうか。1960年ごろには、出生率しゅっせいりつが2を切るくらいまでになります。
特に、1966年はガクンと落ち込んでいます。「ひのえうま」とばれたりする年です。

その後、再び少しだけ出生率しゅっせいりつ上昇じょうしょうし、「第二次ベビーブーム」とばれますが、そのままゆるやかに2000年代は下がり、最近また少しずつ上昇じょうしょう…そして落ち込みをり返しているようです。

 

M先生
M先生

なぜ「少子化しょうしか」とばれるのか…。
ところで、皆さんには「きょうだい」はいますか?

 

思い出してほしいのですが、ここでの「出生率しゅっせいりつ」とは、つまり「合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつ」のこと――一人の女性が生涯しょうがいで産むかもしれない赤ちゃんの数のことです。
最新のニュースだと、全国の合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつは、1.34。
これはつまり、赤ちゃんを2人以上産む人もいるけれど、多くが一人だったり、一人も産まないということです。

みなさん自身のことや、皆さんの周りにいる友達のことを考えてみると少しイメージがつきやすいかもしれません。
最近さいきんでは、「3人、きょうだいがいる」という友達は、少なくなってきているのではないでしょうか。
子どもたちの数が少なくなっているんですね。

子どもたちは、お父さんとお母さんの間で生まれてきます。
生き物はみんな、オスとメスが対になって子供を産むような仕組しくみになっているわけです。
2人の大人がいて、1人しか子供が生まれない、ということは、子供や若者の数はどんどん少なくなっていく、ということなのです。
計算では、合計特殊出生率ごうけいとくしゅしゅっせいりつが、2.1以上ないと、人口はどんどんっていく、と言われています。
社会で活躍かつやくしていくこと、家族かぞくを持つということについて、なんだか考えさせられてしまいますが、実は、私たちがこれから生きていくうえで、他人事たにんごとにはしていられない、結構深刻けっこうしんこくなニュースだったのかもしれません…。

 

ひのえうまとは】
もともと「ひのえうま」とは、干支えとが「ひのえ」と「うま」にあたる年のことです。
干支えと年賀状ねんがじょうなどでもモチーフになるので有名ですが、干支えとはもともと十干じっかんと呼ばれる節目ふしめと組み合わせて年や日を表してきました。
干支えと十干じっかんは合わせると60とおりの組み合わせがあるそうなのですが、「ひのえ」と「うま」が組み合わさったタイミングが1966年でした。それで1966年が「ひのえうま」と呼ばれるわけです。

この「ひのえうま」と呼ばれる年(60年周期にめぐってくる)は、わざわいが起こりやすいと信じられてきました。うそのような話ですが、こうした迷信めいしん影響えいきょうして1966年の出生率しゅっせいりつの低さに影響えいきょうを与えた、と考えられています。

 

 

タイトルとURLをコピーしました