時計を作ろう!

さんかくすと文がえます

ある、ぱんこさんはおもいました。

ぱんこさん
ぱんこさん

うーん。時間じかん計算けいさんするのって、とってもむずかしいな……。

そうだ!時計とけい使つかえば、時間じかん計算けいさんできるようになるかもしれないぞ。

自分じぶん時計とけいつくって、時間じかん計算けいさんかんがえてみたい!

ぱんこさん
ぱんこさん

よーし!まずは時計とけいをなんとかしてつくらなきゃ。

テキトーにつくれば、なんとかなるでしょ!(楽観的らっかんてき

ぱんこさんりゅう時計とけいつくかた」レシピ、大公開だいこうかい

実際じっさいにぱんこさんがつくった時計とけいはこちら。

ポイントは、長針ちょうしん短針たんしんがそれぞれうごくところみたいですよ。

ぱんこが作った時計の写真。ポップな色の、いかにも手作りな紙の時計。

用意よういするもの

用意よういするものは全部ぜんぶで12あります。

材料ざいりょう

色画用紙いろがようし(4しょく)(それぞれ、12cmせんちめーとる×12cm以上いじょうおおきさ)

まるシール(12

③ラッピングようのタイ(2ほん

だんボール(12cm×12cm以上いじょうおおきさ)

⑤ティッシュの空箱からばこ、またはマスクの空箱からばこなどうすめのしっかりしたかみ(10cm×10cm以上いじょうおおきさ)

道具どうぐ

① コンパス

② ハサミ

分度器ぶんどき 

定規じょうぎ

両面りょうめんテープ、またはのり

油性ゆせいペン

色鉛筆いろえんぴつ、またはクーピーなどいろをつけられるもの

ぱんこが使った道具の写真。上記の道具一覧にある道具が散りばめられています。このように、家にあるもので十分作ることができたよ。

用意よういするもので、うえから3つの材料ざいりょうは100えん均一店きんいつてんなどでも購入こうにゅうできます。また、すこしくらい材料ざいりょうちがっても大丈夫だいじょうぶ工夫くふうしながら、自分じぶんだけの時計とけいつくりましょう。くわえて、自分じぶんきなシールやペン、がみなどを用意よういして、時計とけいをデコレーションする準備じゅんびをしてもいですね。

つくかた

1. まず、5つのえんれる

1.きないろ色画用紙いろがようしに、コンパスで半径はんけい6cmのえんく。

ぱんこさん
ぱんこさん

コンパスの上手じょうず使つかかたは、この動画どうが参考さんこうになるよ。

半径はんけい6cmのえんくには、コンパスとはりあいだがちょうど6cmはなれている状態じょうたいえんくってことだね!えん直径ちょっけいは、6cm+6cmで、12cmになるよ。

2. おなじように、だんボールにもコンパスで半径はんけい6cmのえんきます。

3. つぎに、さきほどとはちがいろ色画用紙いろがようしに、半径はんけい6cmのいろきます。

4. うえの2まい色画用紙いろがようしとはちがいろ色画用紙いろがようしに、今度こんど半径はんけい5cmのえんきます。

ぱんこさん
ぱんこさん

これは直径ちょっけい10cmのえんだね。

5. 最後さいごに、のこった最後さいご一枚いちまい色画用紙いろがようしに、半径はんけい3.5cmのえんきます。

ぱんこさん
ぱんこさん

これは

3.5+3.5=7

なので、直径ちょっけい7cmのえんだよ。

6. だんボールと色画用紙いろがようし4まいいた5つのえんを、ハサミできます。

ぱんこさん
ぱんこさん

だんボールがかたくてれにくいときは、ハサミで怪我けがをしないように十分気じゅうぶんきをつけよう。

これで、5つのえんはいったぞ!これが時計とけい円盤部分えんばんぶぶんになるんだよ。

2. 時間じかんはばつく

1. 一番いちばんちいさいえん半径はんけい3.5cmのえん)を用意よういします。

2. えんを12けていきます。まず、えん中心ちゅうしん(コンパスのはりしたてん)をとお直線ちょくせんを、定規じょうぎ使つかっていてみましょう。

実際に、ピンク色の画用紙の円に、円の中心に黒い点を書き込んで、それを通る直線を赤で引いている写真。

3. つぎに、さきほどの直線ちょくせん垂直すいちょく(つまり90直角ちょっかく)になるような、えん中心ちゅうしんとお直線ちょくせんつくります。90は、分度器ぶんどき使つかってはかるといでしょう。これで、えんが4等分とうぶんされます。

ぱんこさん
ぱんこさん

角度かくど分度器ぶんどき使つかかたについてりたいひとは、この動画どうががおすすめだよ!

また、分度器ぶんどきかどくやりかたりたいひとは、この動画どうがをみるわかりやすいよ。

最初さいしょいた直線ちょくせんなかえん中心ちゅうしんとおるようにせんこう。

先ほどの線に垂直な円の中心を通る赤い直線を書き加えている写真。90度と書き記しました。
ぱんこさん
ぱんこさん

えん中心ちゅうしんに、90が4つできる!これは、えん一周いっしゅうで360だからだよ。

つまり、360÷90=4 だから、90が4つできたんだね。

なぜえんが360なのかは、90がピッタリ4つあることからも分かるよ。

つまり、

90×4=360 または 90+90+90+90=360

ということからも、えんが360だということがわかるね。

4. 4等分とうぶんしたえんのうちのひとつを、つぎは3等分とうぶんします。つまり、90を3等分とうぶんにしていきます。まず、分度器ぶんどきの0と90さきほどの2直線ちょくせんにピッタリかさなるようにおき、そこから30ずつにしるしをつけます。そのしるしえん中心ちゅうしん直線ちょくせんむすびます。

先ほどの90度を30度ずつに分ける直線が緑のペンで引かれている写真。
ぱんこさん
ぱんこさん

90÷3=30

だから、90を3等分とうぶんするために30ずつにけているんだよ。

5. 同様どうように、ほかの3つの部分ぶぶんも3等分とうぶんする30しるしをつけて、えん中心ちゅうしんしるし直線ちょくせんむすびましょう。これで、えんを12等分とうぶんにできました。

ぱんこさん
ぱんこさん

最初さいしょに4つのかたまりをつくって、それを3つずつにけたから、

3×4=12

こうやって、えん角度かくどを12けることができたんだね!

これで、時計とけいの12数字すうじ位置いちと、時間じかんはばしめ部分ぶぶんができたよ。

6. 12隙間すきまを、きないろるとやすくなります。

3. 円盤えんばん

1. だんボールでつくったえんに、おなおおきさの半径はんけい6cmの色画用紙いろがようしえんけます。

2. そのうえから、さきほどの色紙いろがみえんえん中心ちゅうしんわさるように、半径はんけい5cmのえんけます。

3. さらにそのうえから、えん中心ちゅうしんわせて半径はんけい3.5cmのえんけます。

ぱんこさん
ぱんこさん

えん中心ちゅうしんわせるコツとして、すべてのえん中心ちゅうしんをコンパスのはり使つかってぐりぐりおおきくけるとやりやすいよ。コンパスのはりゆびさないように、十分注意じゅうぶんちゅういしてね。

こんなかんじで、えん三重さんじゅうになるようにけよう。

黄色きいろおおきいえんなかにピンクのえんが、さらにそのなかにオレンジのえんけられている写真しゃしん
4. 数字すうじ

1. まるシールを、12等分とうぶんしたせんさきにくるように12まいります。2つばしでちがいろのシールをると、みやすい時計とけいになりますよ。

2. まるシールのなかに、一番上いちばんうえから12、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11と数字すうじんでいきましょう。このとき、いろちがうシールからはじめるとうまくいきます。

丸シールに数字を書き込んだ写真。一気に時計感が出てきました!

3. ちいさいメモリもみましょう。まず、一番下いちばんしたえん部分ぶぶんに、12等分とうぶんしたせん延長えんちょう線上せんじょうになるようにしるしをかきれます。そのしるしうえに、12のまるシールのうえに0、1のまるシールのうえに5、2のうえに10、3のうえに15、4のうえに20、5のうえに25……と、まえ数字すうじからつぎ数字すうじが5ずつえる数字すうじ(5のだんざんこたえ、5の倍数ばいすう)をみます。すると、11のうえに55をいたときにえん一周いっしゅうすることになります。

4. 最後さいごに、0から5のあいだを5等分とうぶんするしるしみます。おなじように、5から10のあいだも5等分とうぶんするせんみます。このしるしが、ちょうど時計とけいびょうあらわ部分ぶぶんになります。これで、ちいさいメモリもめました。

小さなメモリも書き込んだ写真。これで小さな単位の計算もできるようになります。
5. はりつく

1. はりつくります。時計とけいのはりはみじかいものとながいものの2種類しゅるいあります。まず、マスクかティッシュのばこ展開てんかいして、一枚いちまいかみになるようにきます。

2. 6cmのながさのせん定規じょうぎでひきます。

3. それにだいたい直角ちょくせんになるような2cmのせんきましょう。

4. 3でいた直線ちょくせん直角ちょっかくになるような6cmのせんきます。このとき、この直線ちょくせんは1のせん並行へいこう水平すいへいまじわらないせん)になります。

5. 最後さいごに、そのせんと1のせんさきむすびます。これで、きれいな長方形ちょうほうけい完成かんせいです。

6. ハサミで長方形ちょうほうけいきます。片方かたほうさきの2つの角度かくどとしてとがらせると、より時計とけいはりのようになります。

7.おな手順てじゅんで、みじかはりつくります。みじかはりは、最初さいしょに5cmの直線ちょくせんをひき、それに直角ちょっかくになるように2cmのせんきましょう。長方形ちょうほうけいができたら、ハサミできます。

8. 最後さいごに、2つのはりきないろります。

ぱんこさん
ぱんこさん

ながさや角度かくどはだいたいで大丈夫だいじょうぶ適当てきとう長方形ちょうほうけいいて、それをいてしまおう。

参考さんこうに、ぱんこがつくった時計とけいはりした写真しゃしんのようなはりだよ。

赤い短針と緑の長針がついたお手製時計の写真。
6. はり円盤えんばんにつける
ぱんこさん
ぱんこさん

いよいよはり円盤えんばんにつけるよ。

コンパスのはり使つかってあなける方法ほうほう紹介しょうかいするけれど、あぶないから一人ひとり無理むりせず、大人おとなひとたよりながらつくってね。

1. ふたつのはり長針ちょうしん短針たんしん)にあなけていきます。さきとがっていないほうした部分ぶぶんに、コンパスのはりみましょう。コンパスのはりをぐりぐりして、おおきめにあなけます。くれぐれも、怪我けがをしないようにをつけましょう。

2. タイを一本いっぽんとり、さきほうやく1cmほどのながさにハサミでります。ハサミやタイのさきとがっているので、十分じゅうぶん注意ちゅういして作業さぎょうしましょう。

3. タイをもう一本いっぽんり、半分はんぶんりたたみます。

4. ふたつのはり長針ちょうしん短針たんしん)のあなを、時計とけい円盤えんばんけたあなわせて、そこにさきほどりたたんだタイを、りたたんださきから(がっているほうではなく、タイが2つかさなりっているほうから)みます。はいりにくい場合ばあいは、コンパスのはり鉛筆えんぴつさきなどを使つかって、あなおおきくしてからみましょう。

わかりやすく、ちいさいえん実際じっさいにやってみたのがした写真しゃしんです。

タイを全て抜き切らず、真ん中あたりまで差し込んだらそこで止めておくのがポイントと伝えたい写真。

5. んだら、りたたんでいるとおすように、さきほどの1cmのながさのタイを表側おもてがわみます。

最初に差し込んだ折りたたんだタイの輪に短いタイを差し込んだ写真。

6. 円盤えんばんんだほうながいタイを、円盤えんばんうらからります。これ以上いじょうれないところまでったら、両側りょうがわげましょう。おもてにあるみじかいタイのおかげで、はり円盤えんばん固定こていされます。

裏側でタイを両側に折り曲げている写真。

7. 最後さいごのこった半径はんけい6cmのえんを、時計とけい裏側うらがわけて裏側うらがわのタイをかくせば、ついに時計とけい完成かんせい!!

時計とけい完成かんせいしたら

無事ぶじ時計とけい完成かんせいしましたか? 作業さぎょうむずかしいところや、算数さんすうかんがかたもたくさんてきましたね。お友達ともだち大人おとなひと兄弟きょうだいがいるひと兄弟きょうだいちからりながらつくるとうまくいくかもしれません。

ぱんこさん
ぱんこさん

やった〜!できたぞ!

って、あれ、なんのために時計とけいつくったんだったっけ……?

そんなぱんこさんのために、次回じかいはこのお手製てせい時計どけい使つくった時間じかん計算けいさん方法ほうほうを、特別とくべつ伝授でんじゅしますよ!自分じぶんだけの時計とけいつくって、時間じかんかんがかたでいっぱいあそんでみよう!

タイトルとURLをコピーしました