第13回『落第忍者乱太郎』

さんかくすと文がえます

本日の紹介者(しょうかいしゃ)

Euc
Euc

おひさしぶりです。Euc(ユーク)です。『ブラックジャック』が以前いぜんこちらで紹介(しょうかい)されていたので、今回はマンガ紹介です。
今日は2024年冬に映画化えいがかされた、あのアニメの原作げんさくマンガについてお話します。

『落第忍者乱太郎』

著者ちょしゃ:尼子騒兵衛

サピエ 点字てんじデータ:なし サピエ デイジーデータ:なし

出版社しゅっぱんしゃ:朝日新聞出版

出版年しゅっぱんねん:第1巻:1993年~第65巻:2019年

概要

NHKのEテレで放送中のアニメ『にんたま乱太郎らんたろう』の原作マンガです。(月~金18:50~19:00)
忍術学園にんじゅつがくえんこるドタバタを中心に物語が展開てんかいてんかいされています。
アニメ版と絵のタッチがまったく違うので、見比みくらべてみると面白おもしろいです!

(アニメ版ではひらがなが多めの字幕じまくを付けて視聴しちょうをすることができます。)

本との出会い

Eucユーク自体じたいもアニメ自体は小さいころ見ていたのですが、マンガばんんだのは2025年に入ってからです。
2024年公開こうかい映画えいがを見て、久しぶりにアニメ版を見たくなり、さらにマンガ版を見たくなったという次第しだいです。(アニメのDVDがりられない・配信はいしんが少ないというのも理由りゆうです。)

本が広げた世界

「学校で学ぶこと以外も(ひと)しく知識(ちしき)である」ということです。
主人公である乱太郎(らんたろう)所属(しょぞく)する1年は組は、テストの点数がとても悪いクラスです。しかし、彼らの知識はピンチになった時に最大(さいだい)の武器になっています。

Euc
Euc

成績優秀(せいせきゆうしゅう)である1年い組からは時々馬鹿(ばか)にはされていますが、は組のよい子たちはそれぞれが独自(どくじ)知識ちしきを持っています。馬術(ばじゅつ)にからくり、火縄銃(ひなわじゅう)……。どんな知識であれ、知っていることは等しく知識。どんなものでも、持っていて(そん)はありません。



以前、(べつ)記事きじいたとおり、私はクイズサークルに所属しょぞくしています。そこでは、学校で使う教科書きょうかしょ内容ないようだけでなく、食べ物の内容、最近放送さいきんほうそうされたドラマやアニメのことなどの学校の外のことも出題しゅつだいされます。つまり、クイズをする人は学校がっこうの外の知識ちしきも持たなければなりません。でも、クイズをやっていて、単純たんじゅん知識ちしきりょうえただけでなく、人との会話かいわはば多少たしょう広がった実感じっかんがあります。言いえれば、知識ちしきが学校のテストでいい点数てんすうを取るためのものとしてではなく、会話かいわをするためのネタになったということです。

知識の種類(しゅるい)は何であれ、持っていることが重要(じゅうよう)であるということをこの作品は教えてくれます。

Euc
Euc

以前のブックレポートで(あつか)った『探偵(たんてい)チームkz事件(じけん)ノート』シリーズや、児童文学じどうぶんがく名作めいさくである『ぼくらの七日間戦争(なのかかんせんそう)』では登場人物(とうじょうじんぶつ)たちが、自分の持つ知識を最大限(さいだいげん)使って困難(こんなん)を乗り()えています。
知識とは「暗記あんきするもの」ではなく、「身につけて活用かつようするもの」なので、堅苦(かたくる)しく考えず、楽しんで()やせるとなお良しです。

教科との関連

室町時代の基本用語

中学校ちゅうがっこうなら日本史にほんし用語ようごの一部は『落第忍者乱太郎らくだいにんじゃらんたろう』にも登場とうじょうします。
たとえば、室町時代(むろまちじだい)のお仕事である「馬借(ばしゃく)」や「土倉(どそう)」とはいったいどんなお仕事だったのでしょうか。教科書きょうかしょでは小さな挿絵(さしえ)だけで登場しますが、マンガやアニメだとよりしたしみを持つことができます。

馬借ばしゃくとは、車がなかった室町時代むろまちじだいに、馬を使って荷物にもつはこんだ人たちのことです。

土倉どそうとは、室町時代むろまちじだいお金を()すお仕事です。担保(たんぽ)とされたものを保管ほかんする倉庫(そうこ)を持っていたため、この名前で()ばれています。

そのほか、むかしの日本の地名ちめいなどの日本史にほんし知識ちしき登場とうじょうします。もしかしたら「その地名って、ここだったんだ」といった体験(たいけん)があるかもしれません。

日本史の授業では習わない忍者関係の用語

日本史の勉強(べんきょう)直接(ちょくせつ)役に立つわけではないですが、忍者(にんじゃ)が使っていた道具やしかけについても学ぶことができます。

Euc
Euc

実は、手裏剣(しゅりけん)には種類(しゅるい)がある、馬に乗ったまま発射(はっしゃ)できる(じゅう)があるなどなど……。ここでは書ききれない忍者のあれこれも知ることができます。

最後に

マンガ版の『落第忍者乱太郎らくだいにんじゃらんたろう』に加えて、アニメばんの『忍たま乱太郎』、どちらも面白おもしろいだけでなく、ふかい学びをることができる教材きょうざいになっています。
登場人物とうじょうじんぶつひとりひとりのキャラクターも立っているので、きっと好きな忍たまに出会えます!1冊じっくり読むのもよし、毎日10分気軽きがるに見るのもよし、休みの日に映画版えいがばんを楽しむもよしのどう味わってもおいしい作品なので、ぜひ見てください!

わたしの世界を広げた本

つかってみた感想大募集中! コメントを書き込むをクリックしてね。

「学びの危機」:Counter Learning Crisis Project -学びづらさに向き合う子どもたちの「学びの灯」のために-
タイトルとURLをコピーしました