国語:分からないことを大切にして それがあなたの世界の入り口になる

さんかくすと文がえます

(わたし)たちが()ごろ()れるニュースや情報(じょうほう)は、どんなふうに(わたし)たちの(もと)(とどけ)けられているのでしょうか。どうしてその情報(じょうほう)が「本当(ほんとう)」といえるのでしょうか。

どんな手順(てじゅん)()んで、その情報(じょうほう)()()れたのか。(ひと)()いたのか、自分(じぶん)()直接(ちょくせつ)()たのかによっても(ちが)うでしょう。
もしかしたら(おな)じものを()ていても、「(だれ)()たか」によって、全然(ぜんぜん)(ちが)ったものとして理解(りかい)されることだってあるかもしれません。

 (わたし)たちには、(つた)えられる情報(じょうほう)知識(ちしき)が「本当(ほんとう)」にそうなのか、納得(なっとく)がいくまで(なや)んで(かんが)えて、(こころ)(そこ)から「そうなんだ」と(おも)えるまで、時間(じかん)をかけることが(ゆる)されています
学校(がっこう)(なら)うことは、そのための道具(どうぐ)として必要(ひつよう)なことが(おお)いです。

学校(がっこう)(まな)ぶことにも「なぜ、そうなる」という疑問(ぎもん)()つこともあるかもしれません。
(みな)さんが疑問(ぎもん)(かん)じることと(おな)じようなことに疑問(ぎもん)(いだ)いて「研究(けんきゅう)」している大人(おとな)大勢(おおぜい)います。

みんなが大切(たいせつ)にしているのは、「()かっていること」と「まだ()かっていないこと」をすみ()けて(かんが)えることです。
()かっていること」を(すこ)しずつ()(かさ)ねて、じわじわと「()からない」を「()かる」ようにします。(むずか)しい言葉(ことば)()うと「論理的思考(ろんりてきしこう)」とでも()えるでしょうか。

それでも、絶対的(ぜったいてき)真実(しんじつ)があるのかどうかは、(だれ)にも()かりません
(なが)らく大勢(おおぜい)(ひと)がこの(てん)についても議論(ぎろん)してきました。
なぜなら、(わたし)たちが()きる時間(じかん)はそれぞれに固有(こゆう)で(つまりものの(かん)(かた)()(かた)()こえ(かた)(わたし)とあなたとで(ちが)うのです)、そして、一度(いちど)()ぎてしまったらその時間(じかん)永遠(えいえん)(もど)らないからです。

 私たちにとって「絶対(ぜったい)」といえるものはほとんどないのですが、それでも「どんなふうに()きたいか」、「どのような()(ざま)(ひと)として立派(りっぱ)といえるのか」という理想(りそう)は、自分(じぶん)にとっての目標(もくひょう)として(かか)げることができます
ずっと、みんな、「どのように()きるべきか」、「どう()まで()(すす)むべきか」を(かんが)えてきたのです。もう()くなった(むかし)偉人(いじん)も、(むかし)はみんな、みなさんと(おな)じような()どもでした
そして、それぞれの人生(じんせい)必死(ひっし)()きて、「()らないこと」を()ろうとして、納得(なっとく)がいくまで(かんが)()いてきました。
()からない”ことを()かっているから、「()ろう」という気持(きも)ちになるのです。

M先生
M先生

どうやって調べたりできるかな。 昔は子どもだった、という大人はどんな言葉をのこしてくれたのかな。 次のページでみていきましょう。

「もしも、()どもたちが新聞(しんぶん)(つく)るなら」という目線(めせん)で、紹介(しょうかい)されています。どんな準備(じゅんび)があって、どんな工夫(くふう)配慮(はいりょ)をするとよいのか、が()かれています。

あなたが()ごろ()たり()いたりするニュースも、そんな(ふう)(つく)られているのでしょうか?(たと)えば、「取材(しゅざい)をしよう」という項目(こうもく)があります。
事実(じじつ)調(しら)べてその内容(ないよう)(つた)えるには、(なに)かしらの「裏付(うらづ)」が必要(ひつよう)になるのです。
(たと)えばその「裏付(うらづ)け」は、取材(しゅざい)(つう)じてお(はな)ししてくださった(かた)実際(じっさい)(こえ)になります。
できるだけ、その取材(しゅざい)内容(ないよう)が「事実(じじつ)」に(ちか)いものといえるように、いろいろな工夫(くふう)をしなくてはなりません。

上記(じょうき)ホームページにも

取材(しゅざい)される(ひと)は、記者(きしゃ)がどんな(ひと)か、信頼(しんらい)できる(ひと)か、観察(かんさつ)していますよ。信頼(しんらい)できる記者(きしゃ)質問(しつもん)には、きちんとした返事(へんじ)(かえ)ってきます。

どうやって、新聞はつくられている?「NIEこどもペ~ジ」

とあります。
(わたし)たちが()情報(じょうほう)は、たくさんの偶然(ぐうぜん)や、努力(どりょく)や、工夫(くふう)によって形作(かたちづく)られています。ひとつひとつの情報(じょうほう)背景(はいけい)には、生身(なまみ)のリアルな現実(げんじつ)があります。

古典を読もう。

【5月6日まで限定公開中→公開終了しました】

光文社(こうぶんしゃ)古典(こてん)新訳(しんやく)文庫(ぶんこ)5(さつ)が、期間限定(きかんげんてい)無料公開(むりょうこうかい)されています。『読書(どくしょ)について』(ショーペンハウアー)、『初恋(はつこい)』(トゥルゲーネフ)、『デーミアン』(ヘッセ)、『1ドルの価値(かち)賢者(けんじゃ)(おく)(もの) (ほか)21(ぺん)』(O・ヘンリー)、『魔術師(まじゅつし)のおい ナルニア(こく)物語(ものがたり)1』。(すこ)しずつ、(ほん)()むことに()(はじ)めている(ひと)なら、ぜひ挑戦(ちょうせん)してみてください。文字(もじ)()いかけていくのにもいくらかの訓練(くんれん)必要(ひつよう)です! (なが)年月(ねんげつ)をかけて世界中(せかいじゅう)()()がれてきた古典(こてん)を、「いま、(いき)をしている言葉(ことば)で」、さまよえる現代人(げんだいじん)(こころ)奥底(おくそこ)まで(とど)くような言葉(ことば)で、古典(こてん)現代(げんだい)(よみがえ)らせることを意図(いと)して創刊(そうかん)されたそうです。(おお)くの(ひと)(かんが)()いた軌跡(きせき)を、文学(ぶんがく)から哲学(てつがく)まで幅広(はばひろ)くたどることができるシリーズなので、もし図書館(としょかん)(ほん)()りることができるようになったら、まずは自分(じぶん)でも挑戦(ちょうせん)できそうなものから、()()ってみるとよいかもしれません。

(むずか)しいかもしれない。ですが、どんなふうに時代(じだい)国境(こっきょう)()えて、さまざまな(ひと)が「(かんが)()いたプロセス交差(こうさ)し、影響(えいきょう)し、影響(えいきょう)されているのか、その気配(けはい)だけでも(かん)じることができるかもしれないです。

岩波書店(いわなみしょてん)から出版(しゅっぱん)されている岩波新書(いわなみしんしょ)というシリーズがあります。「哲学(てつがく)思想(しそう)」から「政治(せいじ)」、「経済(けいざい)」、「歴史(れきし)」とさまざまな分野(ぶんや)で「(かんが)()く」作業(さぎょう)をしている人達(ひとたち)が、比較的(ひかくてき)コンパクトに(ひと)つのテーマについて(ほん)にしています。手軽(てがる)()めるサイズ(かん)でつくられている(ほん)です。
そのB(めん)上記(じょうき)ホームページでは「(むかし)のアナログレコードやカセットテープには、(おもて)の「A(めん)」と(うら)の「B(めん)」、2つの(めん)がありました」と(ちゅう)()れています)(ばん)として、編集者(へんしゅうしゃ)(がわ)からメッセージを(とど)けているそうです。A(めん)担当(たんとう)する著者(ちょしゃ)とともに(ほん)づくりに(たずさ)わった編集者(へんしゅうしゃ)方々(かたがた)だからこそ、(ひろ)がる世界(せかい)をより読者目線(どくしゃめせん)(かん)じていることもあるかもしれません。

多くの人がたくさんの知恵を生み出してきたんだね。

2000年以上の積み重ね・・・と思うと気が遠くなっちゃうね。

M先生
M先生

ほんとうだよね・・・

どんなふうに知識や知恵を整理するか、ということも、とっても奥が深くておもしろいよ。

知識の整理


図書館(としょかん)にあるたくさんの(ほん)は、どんなふうに(なら)んでいるのか()っていましたか?「社会(しゃかい)」や「算数(さんすう)数学(すうがく)」、「国語(こくご)」、「理科(りか)」、「英語(えいご)」などと(わたし)たちが学校(がっこう)(まな)勉強(べんきょう)も、それぞれ区別(くべつ)されているのと(おな)じように、(ほん)もたくさんのテーマで、日本十進分類法(にほんじゅっしんぶんるいほう)というルールの(もと)()けられています。(おな)日本(にほん)のことについて対象(たいしょう)にしていても、どの()(くち)から「(かんが)()く」か、でその(ほん)(まった)(ちが)分類(ぶんるい)でまとめられたりもするのです。それでも、(わたし)たちの()らしの(なか)出会(であ)出来事(できごと)が、簡単(かんたん)に「国語(こくご)」や「理科(りか)」と()()けて区別(くべつ)して(かんが)えることができないのと(おな)じように、こうしてたくさんの(こま)かく分類(ぶんるい)()かれていても、それぞれの“学問分野(がくもんぶんや)”が(ちから)()()って、また(えいきょう)(あた)()いながら、切磋琢磨(せっさたくま)してそれぞれの知識(ちしき)(ゆた)かに(ひろ)げてきました。

こうした分類法(ぶんるいほう)によって整理(せいり)するのは、まさに(わたし)たちが()りたい」ことにアクセスしやすくするためであったりします。

小学館(しょうがくかん)図鑑(ずかん)NEO編集長(へんしゅうちょう)によるエッセイ。過去(かこ)出版(しゅっぱん)された図鑑(ずかん)などを()(かえ)りながら、図鑑編集者(ずかんへんしゅうしゃ)だからこそ(かた)れる様々(さまざま)なこぼれ(ばなし)がとても勉強(べんきょう)になります。

(たと)えば、具体的(ぐたいてき)(ひと)(ひと)つの(もの)植物(しょくぶつ)動物(どうぶつ))には(おな)じような特徴(とくちょう)()仲間(なかま)(しゅ))があったり、活動(かつどう)活発(かっぱつ)になる時期(じき)などがあります。

どのように物事(ものごと)説明(せつめい)されるのか、どのように説明(せつめい)することが読者(どくしゃ)にとって()かりやすいものになるのか、という苦心(くしん)やプロセスが()かされています。

図書館(としょかん)日本十進分類法(にほんじゅっしんぶんるいほう)のルールと(おな)じように、(わたし)たちが「()る」ことによりアクセスしやすくなるように、説得力(せっとくりょく)のある整理(せいり)仕方(しかた)を、(かんが)えてきた、ともいえます。(ひと)(ひと)つの(ちい)さな事実(じじつ)現実(げんじつ)を、どのような言葉(ことば)(おお)きく名付(なづ)けて「同質(どうしつ)同類(どうるい)のもの」とグループ()けするのかは、なかなか(むずか)しい作業です(「抽象化(ちゅうしょうか)」の作業(さぎょう)、とも()えます。「抽象(ちゅうしょう)」の対義語(たいぎご)は「具体(ぐたい)」です)。「(たし)かにそうだね」とみんなが(おも)えるような理由(りゆう)がなくてはならないからです。

このエッセイの(なか)では、実際(じっさい)にどのような理由(りゆう)で、結果(けっか)がどう整理(せいり)されていったのかということが、エピソードとして説明(せつめい)されているので、面白(おもしろ)()んでいただけるのではないでしょうか。

「分かっていること」をヒントにして考える

()からないこと」の解答(かいとう)(みちび)()すのは、丁寧(ていねい)なものの(かんが)(かた)必要(ひつよう)です。「()かっていること」からきちんと筋道(すじみち)()てて(かんが)えていくのです。
()かっていること」が豊富(ほうふ)にあれば、もしかしたら“(こた)え”が(ただ)しくある可能性(かのうせい)(たか)くなるでしょう。
(かぎ)られた「()かっている」ことから、あり()解答(かいとう)検討(けんとう)し、()りすぐっていくプロセスはまるで探偵(たんてい)推理(すいり)のよう・・・。
ただ、()てずっぽうに(こた)えを()っているわけではないんですものね。さて、そんないわゆる“論理的(ろんりてき)(かんが)える” (くせ)、というか、ちょっとした(あそ)びで、クイズが(あつ)まっているホームページです。

タイトルとURLをコピーしました