▶ を押すと文が増えます


COVID-19の危機に立ち向かい、日本社会を守っている人たち(エッセンシャルワーカー)の仕事を紹介します。どんな人たちが社会を守ってくれているのでしょうか?
病院で働く人たち
病院の中で働く人
お医者さん

医師の仕事内容(EduTownあしたね)
看護師さん

看護師の仕事内容(EduTownあしたね)
薬剤師さん

薬剤師の仕事内容(EduTownあしたね)
事務員さん

医療事務員の仕事内容(13歳のハローワーク公式サイト)
救急救命士さん

救急救命士の仕事内容(EduTownあしたね)
歯医者さん

歯科医師の仕事内容(EduTownあしたね)
助産師さん

助産師の仕事内容(EduTownあしたね)
病院の外で働くお医者さん
在宅医療医さん

在宅医療医の仕事「医師インタビュー」(こうなんクリニック)
獣医師さん

獣医師の仕事内容(EduTownあしたね)
薬を販売する人
薬屋さん

みんなが、マスクを買ったり、除菌ティッシュを買ったりできるように、お店に商品を並べて売っています。
薬をつくる人
薬をつくる会社に勤めている人

くすり工場で働く人たち(中外製薬株式会社)
マスクをつくる工場で働く人

ホテルで働く人
ホテルマンのみなさん

生活必需品をつくる仕事
食べものや飲みものを作る仕事
農家のみなさん

みなさんが食べる野菜を作っています。毎日、畑にいって、野菜の面倒をみながら、育った野菜を出荷しています。
農家(EduTownあしたね)
酪農家のみなさん

牛を育てて、みなさんが飲む牛乳や、食べるお肉を作っています。
酪農家(EduTownあしたね)
漁師のみなさん

海で、魚をとったり、育てたりして、みなさんが食べる魚を出荷しています。
漁師(EduTownあしたね)
化学製品を作る仕事
製紙工場で働く人

スーパーや薬局から、トイレットペーパーがなくなったり、除菌ティッシュがなくなったりしたときがありましたね。わたしたちは、そんなときに、原料の紙を工場でたくさん作って社会を支えていました。
「チップ君の工場見学」(日本製紙グループ)
生活必需品を売る仕事
食べものを売る仕事
スーパーマーケットの仕事

スーパーマーケットの仕事「スーパーマーケット探検隊」(一般社団法人日本スーパーマーケット協会)
コンビニエンスストアの仕事

お弁当を売る仕事(レストランの仕事)

わたしたちは、普段はレストランの仕事をしている場合もありますが、今はみんなのお家に持ち帰って食べてもらえるように、お弁当を作って売って、みんなの食卓を支えています。
ガソリンを売る仕事
ガソリンスタンドの店員さん

わたしたちは、他のエッセンシャルワーカーの人たちが車で会社にいけるように、ガソリンを入れる仕事をしています。
生活必需品や薬を運ぶ仕事
荷物を仕分ける仕事をしているみなさん

みなさんがインターネットで注文した商品を行き先ごとに整理したり、お願いされた荷物を宅配便のトラックに積み込んだりしています。
宅配便のドライバーさん

みなさんが注文した商品を運んでいます。また、病院で必要なものも運んでいます。
郵便局員の仕事「ゆうびんきょくキッズサイト」(日本郵政株式会社)
生活必需品を売る場所の定義をめぐって、日本でいろいろな議論がおこっています。例えば、百貨店やホームセンター、ショッピングモールの営業についてです。東京都からのお願いでは、いずれも生活必需品売り場に限ってはお休みをしなくてもよいとされています。しかし、どこまでが生活必需品の売り場といえるのか?とみんなが悩んで、お店全体をお休みにしたり、食べものを売っている売り場だけにお客さんをいれて営業を続けたりと、お店によって仕事を続けるか続けないかの差があらわれています。
また、そもそも生活必需品はどこまでが生活必需品か?という議論も起こっています。特に、本屋さんや花屋さん、100円ショップの営業に関しては、議論が今も分かれています。
インフラに関わる仕事
電気をつくる仕事に関わる人

わたしたちは、みんなが使う電気を作ったり、電気の道を作ったりしています。わたしたちがいないと、病院の電気や、薬を作る工場の電気や、家の電気も止まってしまいます。
発電員の仕事内容(EduTownあしたね)
電気工事士の仕事内容(EduTownあしたね)
水道の仕事をしている人

お家で使える水がなくなると、困ってしまいますよね。わたしたちは、みんなが蛇口をひねったときに出てくる水を作ったり、届ける道を修理して守ったりしています。また、みんなが使い終わった水をキレイにする仕事もしています。
水道局の仕事内容(東京都水道局)
下水道局の仕事内容(東京都下水道局)
ガスに関わる仕事をしている人

わたしたちは、みんなが家で使うガスを届ける仕事をしています。もしも、ガスがなくなってしまうと、家で火を使うことができなくなって、ご飯を作るのが大変になってしまったり、お風呂のお湯が出なくなってしまうんです!
ガス会社の仕事「おどろき!なるほど!ガスワールド」(東京ガス株式会社)
通信に関わる仕事

わたしたちは、みんながインターネットを使えるように、通信の道を守っています。わたしたちがお休みしてしまうと、オンラインで授業をしている学校の授業ができなくなったり、病院で使われているコンピューターが使えなくなったり、皆さんが楽しんでいるYouTubeやニコニコ動画やSwitchが楽しめなくなったりします。
ネットワークエンジニア(EduTownあしたね)
空港で働くみなさん

わたしたちは、飛行機を飛ばす仕事に関わって、世界からマスクや薬や食べ物を日本に持ってこれるようにしています。
パイロット(EduTownあしたね)
航空管制官(EduTownあしたね)
バス・電車の会社で働く人

バスの運転士(EduTownあしたね)
電車の運転士(西武鉄道株式会社)
車両係員(西武鉄道株式会社)
駅係員(西武鉄道株式会社)
電気係員(EduTownあしたね)
くらしを守るサービスに関わる仕事
ごみ収集とリサイクルに関わる仕事

わたしたちは、みんなが住む街が汚くならないように、みんなの家や会社から出るごみや、リサイクルできるものをあつめています。
ごみ収集員の仕事「小学生のための環境リサイクル学習ホームページ」
「小学生のための環境リサイクル学習ホームページ」(資源リサイクル促進センター)
託児所の仕事

わたしたちは、エッセンシャルワーカーのみなさんが安心して会社で働けるように、お子さんをお預かりして、一緒に絵を描いたり音楽を楽しんだリしています。
保育士の仕事内容(EduTownあしたね)
銀行員の仕事

みなさんは、お財布にあるお金がなくなったらどこに行きますか?お母さんにお願いする、というみんなも多いかもしれませんね。それでは、お母さんはお財布にあるお金がなくなったらどこに行っているのでしょうか?答えは、銀行です。コンビニの機械からお金を出しているよ!とおもった人もいるかもしれませんが、実はその機械も、わたしたち銀行員が仕事をしないと、お金を出してくれなくなるのです。わたしたちは、COVID-19が流行していても、みなさんがお金を預けたり引き出したり、会社の経営の相談にのってお金を貸す仕事をしています。
銀行員の仕事内容(EduTownあしたね)
乗りものを修理する仕事

わたしたちは、エッセンシャルワーカーのみなさんが使う乗りものを修理しています。
航空整備士の仕事内容(EduTownあしたね)
ロードサービスの仕事内容(日本自動車連盟)
自転車安全整備士の仕事内容(EduTownあしたね)
美容院・本屋さん・お風呂屋さん・クリーニング店・結婚式場・お葬式屋さん・花屋さん・電気屋さんなど、東京都が「社会生活を維持するうえで必要な施設」としているにも関わらず、お休みをしたり、店をはやめに閉める対策をとった仕事もあります。本当はもっと多くの人が、エッセンシャルワーカーと社会からみなされ、「ありがとう」と言われるべき仕事をしていると思います。
みんなの安全を守る仕事
街の安全を守る仕事
警察官のみなさん

COVID-19が流行しているからといって、ドロボーがいなくなるわけではありません。悲しいことですが、悪いことをする人はいなくならないのです。わたしたちは、パトロールをしたり、悪い人を捕まえたりして、みなさんの街を守っています。
警察官の仕事「千葉県警察キッズコーナー」(千葉県警察)
消防士のみなさん

火事はいつ起こるかわかりません。わたしたちは、火事が起きたときにすぐに出動し、火を消したり、けがをした人を病院に連れていったりしています。
消防士の仕事「ふじキッズページ」(富士市)
警備員のみなさん

会社や家など、お願いされた場所に変な人が入ってこないか見守っています。(これはとても残念なことなのですが、こんな時に悪いことをする大人もいるのです。皆さんは、そんな大人になってはいけません。盗みをしなければならないほどに生活が大変な場合は、住んでいる市町村に相談すると、相談にのってもらえます!!)。
COVID-19(新型コロナウイルス)の対策をサポートする仕事

COVID-19が流行している今だからこそ、新しくできた仕事もあります。それぞれの会社や学校、行政の中の「コロナウイルスに関する対応を考えるチーム」の仕事です。自分の会社や学校や、街を守るためにどのような対策をしていくか、必死に考えています。また、感染が起きた場所を消毒する作業を行う仕事を行って、社会を守っている消毒作業員の人たちもいます。
マスコミの仕事
新聞社で働くみなさん

わたしたちは、毎日、新聞にCOVID-19についての新しい情報を載せています。
「新聞ができるまで」のお仕事(有限会社元気屋)
テレビ局で働くみなさん

わたしたちは、COVID-19に関する番組をつくったり、みんなが家で笑顔になれるような映像をテレビに流しています。
テレビ局の仕事「NHK Jr. Book」(日本放送協会)
ラジオ局で働くみなさん

わたしたちは、みなさんが住んでいる地域のCOVID-19に関する細かな情報をラジオでお伝えしています。病院に必要なものを配達している人たちが車の中で楽しめる番組をつくったりもしています。
ラジオ番組ができるまでの流れ(メディアポ)
公務員の仕事
県庁や市役所の仕事

わたしたちは、県庁や市役所で、地域のみなさんの困りごとの相談にのっています。COVID-19についての情報も発信しています。
政府や政府関連機関の仕事

わたしたちは、日本という国がどのようにCOVID-19と闘っていくかという方針を決めるために、霞が関という日本の政府機関がたくさんある場所では、日本という国を守るために、自分自身の生活を投げうってでも、働いています。
内閣総理大臣(首相官邸きっず)
内閣府の仕事(内閣府キッズページ)
政治家(EduTownあしたね)
厚生労働省の仕事(厚生労働省子ども用パンフレット)
文部科学省の仕事(文部科学省こどもページ)
経済産業省の仕事(経済産業省キッズページ)
農林水産省の仕事(農林水産省こどもページ)
外務省の仕事(キッズ外務省)
財務省の仕事(財務省キッズコーナー)
総務省の仕事(総務省の仕事 for KIDS)
法務省の仕事(法務省きっずるーむ)
国土交通省の仕事(国土交通省キッズコーナー)
環境省の仕事(こども環境省)
防衛省の仕事(防衛省・自衛隊KIDS SITE)
日本の防衛に関わる仕事

陸上自衛隊
海上自衛隊
航空自衛隊

これらが、日本でエッセンシャルワーカーと一般的にみなされている仕事です。もし、みなさんがエッセンシャルワーカーの人たちを見かけたら「ありがとう!」と伝えてみてくださいね。きっと、その声は、がんばって働いている人たちの大きな力になります。今の社会を支えている人たちの心を、みなさんが支えることもできるのです。
海外ではどんな人がエッセンシャルワーカーといわれているのでしょうか。
日本よりも前に、アメリカのニューヨーク州で考えられていた仕事の一覧を次のページに書いています。