▶ を押すと文が増えます
土用の丑の日とは?
そんな美味しい鰻ですが、「土用の丑の日」に鰻を食べる、とはよく言われます。
栄養価が高い鰻なので夏バテ防止になるなどさまざまな説があるそうですが、
そもそも土用の丑の日とはいったい何のことなのでしょう??
この土用とか丑という用語はいったい何???
この発想は中国から伝わる陰陽五行説に基づくものと考えられています。
陰陽五行説とは、
この世のあらゆるものを木・火・土・金・水の5種類に分類して当てはめるもの。
季節なら
春 → 木
夏 → 火
秋 → 金
冬 → 水
各季節の終わりの約18日間 → 土
に割り当てられるといいます。
つまり季節の変わり目の数日間が「土用」と呼ばれているわけです。
4つの季節があるので、一年間に4回、この期間が巡ってくるわけです。
そして、「丑の日」に関してですが、これは干支が関係しています。
干支には12匹の動物で構成されていますよね。
この干支の12回分を日付に一日ずつ当てはめていって、
そのうち「丑」の日にあたったタイミング、で且つ土用の期間内であれば、その日が「土用の丑の日」ということになるわけです。
うなぎの話題は事欠かないですね…!
ことわざもあるのでご紹介しておきましょう。
うなぎのことわざ
鰻の寝床!!
間口が狭く、奥行きの長い建物や場所のたとえ、のこと
そういう場所が落ち着くっていう人もいますよね。
鰻登り!!
物事の段階がみるみるうちに急上昇することのたとえ。
うなぎが水中をくねくねとまっすぐに上ることから
人気が鰻登りとか、いいますね。
愛しの〇〇さんの人気が鰻登り…は嬉しくもあるがやや切ない。
山の芋鰻とならず
世の中では突拍子もない変化は起こらないというたとえ
逆の意味で、「山の芋鰻になる」ということわざもあるようです。
起こるはずのないことが時には起こるということですね。
形は似ていても山芋が鰻になるということはありえないが、それが起こることもある、という。
なんだか願望がにじみ出ているようなことわざですね。
鰻、大人気。