夏のおさかな天国(あじ・うなぎ)

猫の魚屋さん 理科:まなナビNAVI

さんかくすと文がえます

 

目次

  • 鯵 あじ
  • 鰻 うなぎ
  • 鰌 どじょう
  • 鰯 いわし
  • 魳 かます
  • 鮍 かわはぎ
  • 鱚 きす
  • 鱸 すずき
  • 鰈 かれい

 

M先生
M先生

前回の記事で、「孟夏もうかのお魚天国特集」としたかったのですが、
終えられませんでした‥‥。(ごめんなさい)

というわけで、今日は「孟夏もうかのお魚天国特集・後編」です!

 

夏のお魚

あじ

アジが三尾写った写真。小ぶりのお魚です。全長のサイズが大人の手のひらよりも少し大きいくらいのサイズ感でしょうか。
アジの開きの写真。

 

アジ、といったら開いているもの―「アジの開き」も、イメージが強いかもしれませんね。

アジの名前の由来は、「味」。
その味の良さをほめて名付けられたとか。

確かにおいしいですよね。

 

M先生
M先生

そんなことってある!?

 

実際に、江戸時代中期の政治家で儒学者じゅがくしゃ新井白石あらいはくせき享保きょうほう2年(1717年)に書いた『東雅とうが』という語源ごげん辞典の中で、

或人あるひとの説くあじとは味也あじなりの味の美をいふなりといへり

と書いているそうです。

 

「魚」の意味で「アジ」を用いる方言ほうげんは各地でみられるそう。
日本の代表的なお魚、漁獲量ぎょかくりょうが多いお魚ということもあって、「魚」を意味する名前の「アジ」が定着しやすかったのかもしれませんね。

漢字の「あじ」は実はもともとは「魚」に「ソウ」だったはずだそうで、日本人が「サン」と書き間違えたことからアジは「あじ」になったのだとか…。

 

M先生
M先生

そんなことってある!?

 

 

その他にもいろいろな語源ごげんが考えらえてきたようです。
それだけアジは日本人にとって古くから馴染なじみの深いお魚であったといえそうです。

 

M先生
M先生

縄文じょうもん時代の遺跡いせきからアジの骨が出土しゅつどしたこともあったそうですよ!

夏の季語としても用いられ、大衆魚として愛されてきたようです。

 

 

うなぎ

鰻の写真。ざるの中から鰻を一匹取り出して掴んでいる。ぬるぬるしている様子。

 

ウナギの語源ごげんにもいろいろなものがあるそうです。

古語は「ムナギ」だそうですが、
・ その由縁ゆえんは、胸が黄色いことにちなんだ胸黄ムナギ」ではないかという説や、
細長い体形がむねの木に似ていることを受け「棟木ムナギ」とする説、
」の古い語形が「」なので、「身が長い→ムナガ」…「ムナギ」となったのでは?などなど。

初めて文献ぶんけんに登場するのが奈良なら時代、万葉集まんようしゅうには「武奈伎むなぎ」としてその記述きじゅつが見られるそうです。

 

 

漢字は、「」に「マン」で「うなぎ」と書きます。

まん」には「細長い」「長く伸びる」という意味があり、植物の「つる」を意味するものでもあるので、細長い魚ということで「うなぎ」とするといわれています。

 

 

私たちがふだん口にする鰻はニホンウナギですが、世界には他にもたくさんの種類のウナギが生息しているようです。

 

M先生
M先生

うなぎといえば…

K原さん
K原さん

うなじゅう

M先生
M先生

と言いたいところですよね。
コナン君の友達の顔がおむすびのような形の男の子も大好きって言っていたもんね。

K原さん
K原さん

ちゃんと元太君げんたくんと呼んであげてください!

M先生
M先生

コナン君への愛が素晴らしいですね。

…にしても、うなじゅうのイメージからすると、うなぎってこういう姿をしていたのね…と思った方も少なくないのかもしれません。

H松
H松

でも、うなぎの手づかみとかよく言いますよね。
かの浜松はままつでは「うなぎパイ」というお菓子かし販売はんばいされていたりします。

 

ちなみに、広く庶民しょみんに食べられるようになったのは、江戸時代に入ってからのことだそうです。

水からあげても、その皮膚ひふがぬれている限り生きていられるというたくましい生命力、高たんぱくで、滋味じみに富み、消化のよいうなぎ夏バテ防止の食べ物お酒のつまみとして好んで食べられるようになりました。

 

 

うなぎがヌルヌルしている秘密こそが「たくましい生命力」と関りがあります。

うなぎの体表たいひょうは、粘液細胞ねんえきさいぼうが発達しているそうで、ムチン(タンパク質と炭水化物たんすいかぶつ複合体ふくごうたい)という物質ぶっしつ分泌ぶんぴつされています。
この物質ぶっしつのおかげで水分が体の表面にたもたれ、皮膚呼吸ひふこきゅうを助けているそう。

なので、少しでも水分があれば生きていけるのです。

 

独特の形状けいじょうからは、調理するために使われる道具―「目打めう」や「鰻裂うなぎさ包丁ぼうちょう」が考案こうあんされたりしました。

道具を進化させるだけでなく、どのようにおいしく味わうか、ということ―調理ちょうりの仕方やタレの研究もずいぶん試行錯誤しこうさくごがあったようです。

 

 

土用どよううしの日とは?

そんな美味しいうなぎですが、「土用どよううしの日」にうなぎを食べる、とはよく言われます。

栄養価えいようかが高いうなぎなので夏バテ防止になるなどさまざまな説があるそうですが、
そもそも土用どよううしの日とはいったい何のことなのでしょう??

 

M先生
M先生

この土用どようとかうしという用語はいったい何???

 

この発想は中国から伝わる陰陽五行説いんようごぎょうせつに基づくものと考えられています。

陰陽五行説いんようごぎょうせつとは、
この世のあらゆるものをの5種類に分類して当てはめるもの

季節なら

陰陽五行説を図解したイラスト。木、火、土、金、水の五つの各要素が関わり合っている。

  春 → 木
  夏 → 火
  秋 → 金
  冬 → 水
  各季節の終わりの約18日間 → 土

に割り当てられるといいます。

 

つまり季節の変わり目の数日間が「土用どよう」と呼ばれているわけです。
4つの季節があるので、一年間に4回、この期間がめぐってくるわけです。

 

丑の字のイラスト

そして、「うしの日」に関してですが、これは干支えとが関係しています。
干支えとには12匹の動物で構成こうせいされていますよね。

この干支えとの12回分を日付に一日ずつ当てはめていって、
そのうち「うし」の日にあたったタイミング、で土用どようの期間内であれば、その日が「土用どよううしの日」ということになるわけです。

 

 

M先生
M先生

ちなみに2020年度のうしの日は…
1月23日1月29日4月23日7月28日8月1日10月20日11月1日だそうですよ。

 

 

 

M先生
M先生

うなぎの話題は事欠ことかかないですね…!
ことわざもあるのでご紹介しておきましょう。

 

うなぎのことわざ

H松
H松

うなぎ寝床ねどこ!!

M先生
M先生

間口まぐちせまく、奥行おくゆきの長い建物や場所のたとえ、のこと

K原さん
K原さん

そういう場所が落ち着くっていう人もいますよね。

M先生
M先生

鰻登うなぎのぼり!!

K原さん
K原さん

物事の段階だんかいがみるみるうちに急上昇きゅうじょうしょうすることのたとえ。
うなぎが水中をくねくねとまっすぐに上ることから

H松
H松

人気が鰻登うなぎのぼとか、いいますね。
いとしの〇〇さんの人気が鰻登うなぎのぼり…はうれしくもあるがややせつない。

K原さん
K原さん

山の芋鰻いもうなぎとならず

H松
H松

世の中では突拍子とっぴょうしもない変化は起こらないというたとえ

M先生
M先生

逆の意味で、「山の芋鰻いもうなぎになる」ということわざもあるようです。
起こるはずのないことが時には起こるということですね。

形は似ていても山芋やまいもうなぎになるということはありえないが、それが起こることもある、という。
なんだか願望がんぼうがにじみ出ているようなことわざですね。

 

白衣博士
白衣博士

うなぎ、大人気。

 

タイトルとURLをコピーしました