きせつめぐり、ことばめぐり 夏!

法被をきてはしゃぐ女の子 天体

さんかくすと文がえます

 

水無月みなづきのひみつ

 

M先生
M先生

梅雨つゆ、ときたら雨降りのはずなのに、なぜ「水無月みなづき」と書くのでしょうか

 

実は水無月みなづきの「」という漢字が誤解ごかいまねく原因です。

この「無」は「無い」ということを意味する「無」ではなく、「の」を意味する連体助詞れんたいじょしの「無」なのです

 

M先生
M先生

体言たいげん」とは、活用がなく、文の主語になりうる性質を持つもののことをいいます。

 

体言たいげん」とは、名詞」や「代名詞」「数詞」の品詞をまとめた表現です。

「水」も「月」も名詞ですね。
この二つの名詞(体言)をつなぐ「の」の役割を「」という漢字が担当している、
という説が「水無月みなづき」という言葉の由来ゆらいとして有力なのです。

 

ちなみに、「体言たいげん」に対応するのが「用言ようげん」です。
動詞」「形容詞」「形容動詞」の3つの品詞をまとめた表現です。

 

例えば「雨が降る」という文章。
 →「」は体言たいげん、「降る」は用言ようげん

今日の雨は激しい」という文章だと、
 →「今日」と「」は体言たいげん、「激しい」が用言ようげんです。

 

ポイントは、「雨が降った」「雨が降」「雨が降ます」など、元の「降る」という基本形の語尾ごびが、文章の中で変化(「活用」と呼んだりします)しているということ
用言ようげん」は、活用がある」というポイントをもっているのです。

 

例)激しい <(形容詞)用言>

  今日の雨は激しい
  今日の雨が激しくなったら心配だ。
  今日の雨が激しければ中止になってしまう。
  今日の雨は激しかった

 

  

さて、「水無月みなづき」の「無」は水と月をつなぐ「の」である、とのことでした。
ということは、「水の月」ということになりますね。

6月は水の月
田植えをしたり、作物が大きく育っていくために必要な雨を願う、昔の人たちの祈りや願いも反映した名前なのではないか、とも言われていますね。

 

 

ちなみに、「水無月みなづき」という和菓子もあるそうですよ。

水無月という名前の和菓子の写真。三角形の形をした白いういろうの上に小豆が乗っている。

白いういろうの上面に甘く小豆あずきをのせ、三角形に切り分けたもの。
京都発祥はっしょうのお菓子で、一年の残り半分の無病息災むびょうそくさいを祈って食べるそうです。

 

M先生
M先生

無病息災むびょうそくさいとは、病気にかかることもなく健康である、という意味の四字熟語よじじゅくごですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました