▶ を押すと文が増えます
もうすぐお正月ですね!
お正月といえば…新年のご挨拶をしたためた「年賀状」を送り合うものですよね。
今回の記事では、年賀状にまつわる言葉に着目し、意味や使い方をご紹介したいと思います。
また、手書きで年賀状を書くときのコツについてもご紹介します!
新年をお祝いする言葉
英語では”Happy New Year”という言葉で新年をお祝いします。
今回着目したい日本語の新年をお祝いする言葉には、漢字一文字、二文字、四文字、そして漢字を含む少し長めの文章と、大きく分けて4種類あります。この、新年をお祝いする言葉は「賀詞」と呼ばれています(元々の意味ではお祝いの気持ちを表す言葉全体を表すのですが、最近では「新年をお祝いするための言葉=賀詞」という認識が広まっているようです)。
それでは4種類それぞれについてご紹介していきますね!
①漢字一文字の賀詞
<主な言葉>
- 寿(ことぶき)
- 賀(が)
- 禧(き)
- 吉(きち)
- 春(はる)
- 福(ふく)
<意味>

「寿」「賀」「禧」「吉」は、すべて「おめでたいこと、喜び、お祝い」という意味です。
「春」は、「年の初め、新春、おめでたいこと」という意味です。
「福」は、「幸せなこと、幸運なこと」という意味です。

漢字一文字の賀詞は、上の意味のように、「新年が来て、おめでたい!幸せだ!」ということを伝えています。単純に「おめでたい」ことを伝える言葉なので、敬意や丁寧さを表す表現は含まれていません。ですから、このような漢字一文字の賀詞は、目上の人に送る年賀状には不向きと言えます。親しいお友達や、自分の後輩や部下などの少しくだけた関係にある人に宛てた年賀状に使うことに適している言葉たちなのです。
②漢字二文字の賀詞
<主な言葉>
- 迎春(げいしゅん)
- 新春(しんしゅん)
- 福春(ふくしゅん)
- 初春(しょしゅん)
- 賀春(がしゅん)
- 寿春(じゅしゅん)
- 慶春(けいしゅん)
- 賀正(がしょう)
- 頌春(しょうしゅん)
<意味>

「迎春」「新春」「福春」「初春」は、「新年を迎えました、年の初めです」という意味です。
「賀春」「寿春」は、「新年を祝います」という意味です。
「慶春」は「新年を喜びます」という意味です。
「賀正」は、「お正月を祝います」という意味です。
「頌春」は、「新年を褒めたたえます」という意味です。

漢字二文字の賀詞は、「新年が来たことを祝おう!」と伝えています。シンプルに「新年が来た喜びを祝う」と述べているだけで、敬意や丁寧さの表現は含まれていません。ですから、こちらも漢字一文字の賀詞とほぼ同様で、親しいお友達や、自分の後輩や部下などの少しくだけた関係にある人に宛てた年賀状に使うことに適している言葉たちです。
新年をお祝いする意味をもつ漢字一文字・二文字の賀詞は、気軽な印象を与える!
自分の友人などのフランクな間柄の人宛の年賀状で使う!
次のページでは、漢字四文字と漢字を含む少し長めの文章の賀詞について説明していきます