K原さんの楽しい英語

K原 英語:学びのナビゲーター

さんかくすと文がえます

2.英語と日本語の違いを知る

文字の音を知る

 【わからない英単語を調べる】のステップ3・4で、今あるネット上の辞書は、音声は流れるけれど「口元がわからないので発音の仕方がわからない」という残念ポイントがあることをお話しました。

 しかしそもそも、英単語レベルではなく「どのアルファベットをなんと発音するか」を学んだことはあったでしょうか?(便宜(べんぎ)上、カタカナで表します)「aって、エービーシーのエーじゃないの?」という人もいるでしょう。しかし、それはアルファベットの名前であって、音ではありません(!)例えば、なんでcatのcは「シー」なのに、catという文字列(もじれつ)になったとたんにキャットと音が違うものになるんだろう、と思ったことはありませんか?それは、シーというのはcの名前であって、音ではないからです。

フォニックス

 この英語の文字と音の関係をわかりやすくまとめているのが「フォニックス」です。英語には44の音があると言われていますが(諸説(しょせつ)あり)、その音をシンプルにまとめているのが、「もじこ(じゅく)フォニックス一覧表(いちらんひょう)です。

 この動画は、アルファベットの文字を、どう発音すればいいのか(つまりフォニックスのルールを)教えてくれます。フォニックスの動画は、歌を使ったり、アニメーションになっていたり、一見楽しいものはたくさんありますが(「フォニックス」でYoutube検索するとたくさん出てきます)、この動画は、どのように口を作って発音するか、字幕つきで教えてくれるのと、実際に発音している口元をうつしてくれるので、とても真似がしやすいです。

 フォニックスはあくまでも英語の発音の規則的(きそくてき)な部分を教えてくれるもので、例外もたくさんあります。自分でこれまで学んできた単語の読み方を、この動画を使ってフォニックスにあてはまるか考えてみて、「英語にはこんなにフォニックスの例外があるのか」と知ってみるのもよいでしょう。「なんで英語ってこんなに発音がバラバラなんだ?」と思ったら、そこにはディープな英語の歴史が広がっていますので、興味(きょうみ)のある人は調べてみてください。

 ただし、この動画は、どの文字とどの音が対応しているかを音声ではなく字幕(じまく)のみで表示(ひょうじ)していること、口元の作り方は字幕のみで()れられており、音声の情報がないため、目が見えない場合、この動画が伝えたい情報の一部しか手に入れることができないかもしれません。しかしそれでも、英語の44の音を聞くだけでもかなり勉強になります。これでcatの(なぞ)解明(かいめい)できます。そして、フォニックスのルールに沿()ったものなら、ある程度英語を読むことができるようになります。

 フォニックスの44の音をまとめた表に沿って発音しているのは、こちらの動画になります。これは口元の情報はありませんし、どのように発音するのかという字幕もついていませんが、フォニックスが表になっているので、まとめて44の音を学ぶのにおすすめです。

K原さん
K原さん

お休みの間になにか1つだけ英語の勉強をするなら?と言われたら、もじこ塾の動画を見てください!とわたしなら答えるかなあ。

フォニックスの練習

 さて、先ほどお休みの間になにか1つ勉強するならフォニックスだと言いました。先ほどのもじこ塾の動画は、口元の情報も見て学ぶことができるものでしたが、文字と音の対応を1通り知ったら、あとはとにかく練習(れんしゅう)あるのみです。

 その練習をインターネット上で比較的(ひかくてき)楽しめるのが、starfall.comのパソコン版ゲームと、スマホのアプリです(パソコン版はこちら、スマホアプリは「starfall learn to read」で検索)。英語のサイトです。

パソコン版のゲームも、アプリ(ばん)も同じ内容ですが、正直(しょうじき)パソコン版のサイトのデザインはあまりわかりやすくありません(カラフルすぎてチカチカするかも)。でも、いろんなところを触ってみて、色々遊んでみるとよいです。

おすすめは、カテゴリが3つに分かれているのですが(Game, Book, Skillsの3つ)、まず1のBook、次に1のGame、そして1のSkills、2のBook…というように見ていくことです。Book(本)という名前がついていますが、動画になっているので、文字を読む必要はありません。このBookで、一通(ひととお)りその音を持つ英単語を知ることができます。その練習がGameです。また、設定(せってい)変更(へんこう)すれば、Skillsの動画に字幕をつけることができます。(ここからCCの横のボタンをONにして、もともといたサイトを更新(こうしん)すると字幕がつけられます)

色がチカチカすることと、すべて動画になっていて、目が見えない場合は操作が難しいこと、このサイトだけだと口元の形がわからないので発音が難しいことは惜しいですが、もじこ塾の動画を見てからだと、発音の難しさはクリアできるのではないかと思います。

英作文 これって英語でなんていうの?を知る

 DMM英会話なんてUknow?

「こういうことが言いたいんだけどな〜」を気軽に聞ける英語版知恵袋(ちえぶくろ)です。質問(しつもん)敷居(しきい)(ひく)さがピカイチで、最近(さいきん)流行している言葉や若者言葉を英語にするとどうなるの?とか、辞書には()っていない、具体的なシチュエーションでこんなこと言いたいんだけどなんて言うの?を質問したり、他の人の質問への回答を読むことができます。質問への回答者はネイティブや、英語の先生で、日本語母語(ぼご)話者(わしゃ)や日本語に慣れ親しんだ人が回答してくれます。している言葉や若者言葉を英語にするとどうなるの?とか、辞書には()っていない、具体的なシチュエーションでこんなこと言いたいんだけどなんて言うの?を質問したり、他の人の質問への回答を読むことができます。質問への回答者はネイティブや、英語の先生で、日本語母語(ぼご)話者(わしゃ)や日本語に慣れ親しんだ人が回答してくれます。(りゅうこう)

K原さん
K原さん

 読み物として読んでいるのも面白いので、いくつか紹介させていただきます。もしよかったら、サイトを(おとず)れる前に5秒でいいので「英語でなんていうのかな」と考えてみてください。その()(かさ)ねが、英語で自分の言いたいことを表現(ひょうげん)する力につながります。

(ちょう)やりたくないって英語でなんて言うの?

 めっちゃすぐ使えるじゃんこれって思ったでしょう(決めつけ)。ちなみにこの質問をした方は「やりたくない仕事」があって「超やりたくない」と言いたいとのことでした。つまり…勉強だけじゃなくて仕事するようになっても使えるんだなあ。ほんとはあんまり使いたくないですけどね。

 「超やりたくない」はすごくシンプルな文章だけれど、それを表現する英語の文章はたくさんあるんだなということに気づかされます。「やりたい仕事のうちの一番最後(さいご)」「(だれ)がこんな仕事やりたいって?」とか、そういう表現もたしかにできるか〜!と日本語の表現も広がりそうです。英文にするときは、reallyを重ねてみたり、seriouslyで本気度(ほんきど)を表してみたり、neverを使ってみたり、色々な方法で表せるんですね。「超やりたくない」という一文を考えるだけでも、英語の引き出しだけではなく、日本語の引き出しも()えそうです。

 天才は時に孤独(こどく)ですって英語でなんて言うの?

「天才は、家族や配偶者(はいぐうしゃ)がいたとしても、時に孤独です。なぜなら、彼らを理解(りかい)できる人がほとんどいないから」ときましたよ。この質問への回答をみると、中学校で学ぶ英語で全部表現できそうですね。ちなみにここでの「理解する」はunderstandですね。他にも「理解する」と訳せる単語はcomprehendやgrasp, followなどもありますが、understandを使うのはなぜなのかもついでに調べてみるとさらに学びが深まるかもしれません。誰がどういうシチュエーションでこの文章を英語で言いたいと思ったのか想像(そうぞう)すると、物語が生まれそうです。

英作文の面白さを知る?

 英語の文章を作るとき(英作文)、まずは訳したい日本語の意味をよく知ることが大事なんじゃないかと思います。知性と品性って・・・あんまり考えたことなかったなあ。自分がどちらからもかけ(はな)れているからですね。それはさておき、まだ英語を書きはじめてはいけません。英作文は、この日本語が「結局(けっきょく)のところ何を言いたいのか」を考えることから始めます。まずわからないのは、知性と品性という言葉です。次に、「何を言うかは知性、何を言わないかは品性」という文章そのものが、「結局何が言いたいのか?」です。自分なりに考えてみたら、下のリンクを開いてみましょう。

 「何を言うかは知性、何を言わないかは品性」って英語でなんて言うの?

 この回答には2つの英文が提案(ていあん)されています。

 上の文は、知性と品性を説明している文章。1つめの文について、あれ、なんか長くない?って思ったかもしれません。でも知性と品性の意味って、結局こういうことなんじゃないでしょうか?

 そして2つめの文章は…なんや、今度はめっちゃ短いやんけ!(急に服○平次(はっとりへい○))これはとてもシンプルな文章ですが、結局こういうことでもありますよね。だって質問者は「いちいち余計(よけい)な一言を言う友人に」言いたいわけなんだから。この2つの英文の表現を考えると、「何を言うかは知性。何を言わないかは品性」という日本語よりも、むしろ英作文したほうが何が言いたいのかわかりやすくない?と思ったりしませんか?

K原さん
K原さん

 こうしてみると、英作文って英語を介して日本語を日本語訳することだよなあと思います。つまり、英作文は英語の作文とはいえ、実は日本語を知るということでもあるんですね。

文法 英語の文法の「なんで?」を発見する

進研ゼミ中学講座(こうざ) 中学生からの質問

 中学生が、授業を聞いていてわからなかったことを質問しています。自分もわからなかった!という質問に回答してくれているので、読み物として読むことができます。この回答を読んでいくなかで、もしかしたら新たな疑問が湧いてくるかもしれません。

 例えば「Would you ~?」と「Will you~?」をどう使い分ければいいですかという質問がありました。

 Wouldってwillの過去形(かこけい)って習いましたよね。でも、なんで過去形のほうが丁寧(ていねい)になるのでしょうか?

 上に挙げたのはあくまで例ですが、こういった「なんで?」を日々英語を学ぶなかで探してみると、英語を学ぶことが意外(いがい)と面白くなってきたりします。英語は言葉なので「そう言われてもそうと決まっている」ことももちろんあるとは思います。でも、あっという間に過ぎてしまうリアルな授業のなかでは、話を聞くのに集中しないといけないので、学んだことに疑問を持つこともなかなか難しいかもしれません。そうなると、このような質問集を読んで、自分の「なんで?」を探す時間はとても貴重(きちょう)なのではないでしょうか。自分の英語への疑問を探す方法の1つとして読んでみることをおすすめします。

 ここから余談(よだん)になりますが、過去形と言われているものについて、私は過去というよりも距離形(きょりけい)と言っちゃっても良いのではないかな〜と勝手ながら思っています。過去形(距離形)にすることによって、時間的な距離や、心理的(しんりてき)な距離(目上の人との距離は、友人との距離感よりも遠いですよね。わかんないけど、サザエさんのフネさんとか波平に対して使ってそう。どうだろう?名探偵コナンに出てくる元太は一生使わなさそうですね。決めつけはよくないですが、確信(かくしん)に近いです)とか、あとは現実的な距離を示すことができるからです(例えば「くそ!俺が新一(しんいち)の体だったら…((らん)に気持ちを伝えられたのに…!)」など、現実離(げんじつばな)れした想像上(そうぞうじょう)のことを指したり)。これを説明すると、過去を表すという話だけではなくて、目上(めうえ)の人とは距離があるから過去形(距離形)で表して、それで表現が丁寧(ていねい)になるとか、あと文法用語で言う仮定法(かていほう)も説明できてしまいますね。区別(くべつ)して学んでいるのは私たち第二言語(だいにげんご)として英語を学ぶ(たみ)なだけであって、ネイティブにとって過去形は、距離のイメージなんですね。こういうことから、英語の考え方が垣間(かいま)見えたりするんじゃないかと個人的には思っています。

文法を楽しく練習する

 サンニンショータンスーとか、聞いたことありますか?三人称単数です。sがつくとかつかないとか、場合によっては-iesになるとか、ややこしいですよね。それをゲームで世界中の人と(たたか)いながら()り越えることができるのが、このサイトです。

 このサイトはとてもおすすめです。操作(そうさ)がシンプルで、ゲームも単純(たんじゅん)です。ゲームしてたらいつのまにか名詞の単数形・複数形の(つづ)りや、類義語(るいぎご)対義語(たいぎご)を覚えられます。通常、「()え」でしかない単数形・複数形などを、ゲームをしながら覚えられる無料のサイトはなかなかありません。またサイトの作りもシンプルで、登録せずすぐにゲームにたどり着くことができます。算数や地理など、他の科目のゲームもありますが、ここでは英語の学習のゲームを紹介します。

 英語圏(えいごけん)の子どもたちにとっての「国語」は、Language Artsなので、Language Artsを選びます。すると12個ゲームが出てきます。基本的(きほんてき)操作(そうさ)は指一本でできるものばかりです。出題される単語も、決して難しくありません。ぜひ一度やってみてください。このおやすみに英語の勉強をフォニックスの他にもう1つやるとしたら、わたしはこのサイトをおすすめします。このうち、2つのゲームを紹介(しょうかい)させていただきます。

名詞(ものの名前)の複数形の形を学ぶ

Bumper Boat Bash

 名詞(ものの名前)の複数形の練習をするゲームです。正解(せいかい)を選んで、ボートのレースで1番を目指すというもの。例えばpuppyときたら、puppys/puppies/puppyのなかから正解を選ぶというもの。

 ところで、英語ってむちゃくちゃものの数に(きび)しくないですか?数というと語弊(ごへい)がありますが、いつ冠詞(かんし)()ばれる”a”を入れるのか、いつ”the”になるのか、いつ”-s”をつけるのか、英語だけではなく、他の言語にも冠詞の概念(がいねん)はあるみたいですが、日本語と比較(ひかく)して考えると不思議(ふしぎ)でたまりません。そして、なぜ英語には冠詞があるのか、それはまだはっきりと答えが出ていないようです。

興味のある方はこちらを読んでみてくださいなぜ英語には冠詞があるのですか?「hellog〜英語史ブログ」*ちなみにこのブログは、次に紹介させていただいている『はじめての英語史』の堀田隆一(ほったりゅういち)さんのブログです。他にも「英語に関する素朴(そぼく)疑問集(ぎもんしゅう)」や「アクセス・ランキングのトップ500記事」など、とても面白く学びを深められる記事がたくさんあります。こちらの記事にサイトのガイドがありますので、よろしければ是非(ぜひ)サイトを(おとず)れてみてはいかがでしょうか。日頃(ひごろ)より拝読(はいどく)しております!)

 どうやら、語順(ごじゅん)が関係しているのではないか?という仮説(かせつ)が紹介されていました。日本語と英語は語順という点でかなり異なりますね。こちらで紹介されている仮説について考えると、英語って結構配慮(はいりょ)された言語なのではないかと思ったりします。話し手や聞き手にとって(すで)に知っているものなのか、そうではないのか、1つなのか、たくさんあるものなのか、冠詞(かんし)定冠詞(ていかんし)(the)、複数形のsをつけて最初から伝えてしまうので、わかりやすいです。

 例えばこんな場面、日常にあふれていると思います。

「ねえねえ、ペン取って」

 想像してみますが、このペンが1本なのか、2本なのか、話し手がいつもよく使っているおなじみのペンなのか、それともとりあえずそこにあるペンなのか、わからないですよね。「何本?」「どのペン?」となります。

 その情報を、英語は”a”や”the”、”-s”をつけることで初めから伝えることができます。いかにわかりやすく相手に伝えるかを考えた結果、英語の場合はこうなったのかもしれません(冠詞の概念は英語以外の言語にもあります)。

 最初から脱線(だっせん)していますが、その冠詞じゃないほうのやつ、”-s”をつけるやつの付け方の練習がこのゲームですね。レースを()り広げながら学べます。

K原さん
K原さん

 操作(そうさ)は指一本ですが、自分で声に出しながらやると若干(じゃっかん)ペースが早くなる気がしました。全然(ぜんぜん)ゲームの紹介してないですね。

名詞の後に続く動詞の形を学ぶ

Giraffe Karts

 名詞の単数系・複数形に続く動詞の形を学ぶゲームです。例えば a babyがきたら、have/hasなどの二択(にたく)になっているので、そのどちらかを選択するといった形です。基本的にはこれも練習あるのみですが、ここでついでに「人称」について考えてみると、このゲームをさらに楽しめるかもしれません。

 「人称」というのは文法用語です。三人称とは、面と向かっておしゃべりしている「私」と「あなた」以外のすべての存在(そんざい)です。ちなみに「私」は文法用語で一人称、「あなた」は二人称です。別に一人称は「わし」でも「おいら」でも(かま)いませんし、二人称は「おぬし」とかでも構いません。とにかく面と向かってしゃべっているかどうかが大事です。物・事も三人称なのは、それと面と向かってしゃべることができないからです。

 heとかsheとかitとかMitsuhikoとかは三人称単数になります。1人(1つ)で、かつ面と向かってしゃべる相手がいないというさみしい存在なので(?)、そういう時は動詞にsをつけます。つまり三人称でも、複数であれば他に相手がいるのでsをつけないくてもよいということになります(こじつけです)。sは、時々studiesとかfliesなど、”-ies”になったり、teaches とかgoesなど”-es”になることがありますね。これにも規則(きそく)があります。ゲームをする中でどういう規則があるのか自分で見出せるともう(まよ)わなくなります。あるいは最初から規則を知っておいて練習したいという方はこちら参照(さんしょう)するとまとめられています。これはそういうルールなので(おぼ)えるしかないです。I seriously don’t wanna do this.といったところでしょうか…でも、一度(おぼ)えてしまえばずっと使えます。

K原さん
K原さん

 ゲームで楽しみながら英語を勉強してみると「ルールだから覚えないといけない」ものから、少しはリラックスして覚えられるものになるのではないかと思います。

英語の語順の謎を知る

 なんで「わたしは英語を勉強します」がI English study. ではだめなんだろうと思ったことありませんか?

こちらにはその答えがあります。先ほどの堀田隆一さんの連載です。前編(ぜんぺん)後編(こうへん)があります。シンプルなサイトなので読み上げしやすいと思います。堀田さんのブログで、どうやら英語の文章に冠詞がつくのは、語順が関係しているのではないか、という仮説が紹介されていました。その語順がなぜ決まっているのかがこちらでは紹介されています。実は昔は、語順にルールはなかったという最初のお話には衝撃(しょうげき)を受けました。じゃあなぜ語順に決まりが生まれたのでしょうか?言葉のルールは、たくさんの人が「そのほうがいいな」と思わなければ生まれません。語順が自由だったことによって何が起こり、今の形に落ち着いたのでしょうか。

 冠詞のお話に加えて、この語順にまつわるエピソード(というにはかなり長い歴史ですが)を考えると、いかにわかりやすく一度に情報を伝えるかが意識(いしき)されていると個人的には感じます。

 ここまで【英語と日本語の違いを知る】ことができる、おすすめのリンクを時には脱線(だっせん)しながら紹介(しょうかい)させていただきました。ここに挙げたリンクは全て、いつも読ませていただいているものばかりですが、読むたびに発見があります。まだまだ他にも学びを深められるサイトはたくさんあります。自分の「なんで?」の(おもむ)くままに、この機会に英語について考えてみるというのも楽しいですよ。

タイトルとURLをコピーしました