▶ を押すと文が増えます

Sさん
おうち時間でたくさんの本を読もう!と思っていたのだけれど、難しい文字ばかりの本を読むのに疲れてしまったなあ…。あ!こんなときは、あれを読もう!
みなさんはどんな言葉や文章が好きですか?日々生活していると、たくさんの言葉にふれることができます。自分の心にグッとくる言葉との出会いのきっかけは、身の回りにありそうです。 おやおや?Sさんがなにか持ってきましたよ!


Sさん
これこれ!この詩集は小学生の頃から持っているものなんだけれど、独特な言い回しとか言葉のリズムとかがくせになってしまうんだ!
詩ってなんだろう?
Sさんがくせになってしまうと言っている「詩」とはそもそもなんでしょうか?Sさんは部屋にある学研現代新国語辞典で調べてみました。すると、「心に生まれてくるさまざまな感情・思想を、リズムをもった言語形式で表した文学」
と書いてありました。
Sさん
ふむふむ、なんとなくわかったようなわからないような…。でもとりあえず、詩って
“言葉“を使って自分の感情や考えを表現できるものなんだね!だからこそ、この詩集を読むとなんだか楽しくて心が落ち着いて、くせになってしまうんだなあ。
ここで少し細かい話をすると、Sさんが読んでいた詩集は、「現代詩」に分類されます。同じ言葉を使う詩でも、形式や時代、文体や内容によって分類が異なっていたりするんですよ。印象に残すための効果的な表現技法などもあるのですが…このトピックはまた別な機会でご紹介したいなと思います!(こういったものを知ると、さらに詩の楽しさを味わうことができるのです。)
実際に詩を読んでみよう

Sさん
もっといろんな詩を読んでみたいなあ。インターネットでも詩に親しむことができるみたいだよ!

谷川俊太郎の“たったいま”読み返したい詩「ぼくはきっとうそをつくだろう」 | 今気になる「本とマンガ」 手のひらライブラリー | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!
日本で一番有名な詩人・谷川俊太郎の魅力をご紹介します。

名言・格言『金子みすずさんの詩』一覧 | iso.labo
「詩のはじまりは、神さまへのおいのりだった(『詩のはなし』巽聖歌・文より)」という言葉があります。金子みすずさんの詩には強い祈りを感じます。

子供たちに声に出して読んで,覚えてほしい・書いてほしい作品集 - 広島県教育委員会

Sさん
たくさんの詩にふれて、詩の楽しさを味わってください!難しい気持ちで読まずに、「おもしろい言い回しだなあ」とか「言葉のリズムが心地よいなあ」とか「なんだか自分の気持ちと似ているなあ」などなど…。詩の世界を、言葉の響きを、楽しんでみてくださいね!