フネで旅する漢字の海原(うなばら) シリーズ⑤ 夏のおさかな天国

猫の魚屋さん 天体

さんかくすと文がえます

うなぎ

鰻の写真。ざるの中から鰻を一匹取り出して掴んでいる。ぬるぬるしている様子。

 

ウナギの語源ごげんにもいろいろなものがあるそうです。

古語は「ムナギ」だそうですが、
・ その由縁ゆえんは、胸が黄色いことにちなんだ胸黄ムナギ」ではないかという説や、
細長い体形がむねの木に似ていることを受け「棟木ムナギ」とする説、
」の古い語形が「」なので、「身が長い→ムナガ」…「ムナギ」となったのでは?などなど。

初めて文献ぶんけんに登場するのが奈良なら時代、万葉集まんようしゅうには「武奈伎むなぎ」としてその記述きじゅつが見られるそうです。

 

 

漢字は、「」に「マン」で「うなぎ」と書きます。

まん」には「細長い」「長く伸びる」という意味があり、植物の「つる」を意味するものでもあるので、細長い魚ということで「うなぎ」とするといわれています。

 

 

私たちがふだん口にする鰻はニホンウナギですが、世界には他にもたくさんの種類のウナギが生息しているようです。

 

M先生
M先生

うなぎといえば…

K原さん
K原さん

うなじゅう

M先生
M先生

と言いたいところですよね。
コナン君の友達の顔がおむすびのような形の男の子も大好きって言っていたもんね。

K原さん
K原さん

ちゃんと元太君げんたくんと呼んであげてください!

M先生
M先生

コナン君への愛が素晴らしいですね。

…にしても、うなじゅうのイメージからすると、うなぎってこういう姿をしていたのね…と思った方も少なくないのかもしれません。

H松
H松

でも、うなぎの手づかみとかよく言いますよね。
かの浜松はままつでは「うなぎパイ」というお菓子かし販売はんばいされていたりします。

 

ちなみに、広く庶民しょみんに食べられるようになったのは、江戸時代に入ってからのことだそうです。

水からあげても、その皮膚ひふがぬれている限り生きていられるというたくましい生命力、高たんぱくで、滋味じみに富み、消化のよいうなぎ夏バテ防止の食べ物お酒のつまみとして好んで食べられるようになりました。

 

 

うなぎがヌルヌルしている秘密こそが「たくましい生命力」と関りがあります。

うなぎの体表たいひょうは、粘液細胞ねんえきさいぼうが発達しているそうで、ムチン(タンパク質と炭水化物たんすいかぶつ複合体ふくごうたい)という物質ぶっしつ分泌ぶんぴつされています。
この物質ぶっしつのおかげで水分が体の表面にたもたれ、皮膚呼吸ひふこきゅうを助けているそう。

なので、少しでも水分があれば生きていけるのです。

 

独特の形状けいじょうからは、調理するために使われる道具―「目打めう」や「鰻裂うなぎさ包丁ぼうちょう」が考案こうあんされたりしました。

道具を進化させるだけでなく、どのようにおいしく味わうか、ということ―調理ちょうりの仕方やタレの研究もずいぶん試行錯誤しこうさくごがあったようです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました