▶ を押すと文が増えます
七夕
7月のイベントといえば、七夕。
7月7日の日の夕べに行われる「七夕の節句」、
笹を用いて行事をすることから「笹の節句」とも呼ばれています。
七月の夕べに行われるから、七に夕で「七夕」と書く、と考えると覚えやすいですね。
節句とは、季節の変わり目、季節の節目に無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事を行い過ごすこと。
中国から伝わった節句はすべてで五つ、五節句と呼びます。
中国の暦法と日本の風土や農耕を行う生活の風習が合わさり宮中行事となったものが節句の始まりと呼ばれています。
7月7日も五節句の一つだというわけです。
豊作を祈る祭りに、女性が針仕事などの上達を願う中国から伝わった行事が合わさったものが「七夕」のきっかけだといわれています。
そもそもなぜ七夕を「たなばた」と呼ぶのか?
という背景には、そもそも日本で行われていた行事の一つ、戸棚の棚に機織りの機の字で書く「棚機」があります。
水の神様に豊作をお祈りするのが棚機の目的で、その時に「棚機女」と呼ばれる女性が織った着物をお供えしていたそうです。
この着物を折る織機が「棚機」という名称であった、ということもあって、
やがて、五節句の一つの七夕を「たなばた」と当て字で呼ぶようになった、と考えられています。
天界に住む織姫と彦星。
もともと働き者だったはずの2人は、出会ってからはデートをして遊んでばかり。
全然仕事をしなくなってしまいます。
そのことに怒った天の神様が二人を引き離してしまい、一年に一度しか会えなくなってしまった。
一年の唯一会える日が7月7日で、その日のデートがうまくいくように、カササギが二人の橋渡し役となる、というのが一般的なストーリーのようです。
神様ひどい…
ヤキモチを妬いていただけなのでは…
…なんてことを言ったら怒られちゃいそうだからやめとこっ!
2人はお星さまとしても知られていますね。
琴座のベガが織姫(織女星)で鷲座のアルタイルが彦星(牽牛星)と呼ばれます。
この二つの星と白鳥座のデネブを結んだものが「夏の大三角形」と呼ばれるものです。
星座にまつわる物語もほんとうにたくさんありますね。
なぜ、そうした物語が生み出されていったんだろう、とか考えてみるのもとてもわくわくします。