きせつめぐり、ことばめぐり 夏!

法被をきてはしゃぐ女の子 天体

さんかくすと文がえます

この七夕たなばた物語に加え、中国で「乞巧奠きっこうでん」という行事がもよおされるようになったそうです。

織姫おりひめ機織はたおりが大変上手だった、ということがあって、
機織はたおりの技が上手くなるよう、ひいては様々な手習い事の上達を願ったというものです。

この「乞巧奠きっこうでん」という行事が日本に伝わると、
宮中行事きゅうちゅうぎょうじとして取り入れられ、詩歌しいか裁縫さいほうの上達を願って星に祈りを捧げ、かじの葉に和歌をしたためてお祀りしたのだといいます。

かじの葉は紙や布の原料ともなっていた植物のようです。

 

 

やがて願い事を5色の短冊たんざくに書いてささの葉にかざるようになります。
短冊たんざくが五色の色である背景には中国の陰陽五行説いんようごぎょうせつ由来ゆらいになっています。

 

M先生
M先生

これまでにも国語の記事の中で何度か登場したことがある陰陽五行説いんようごぎょうせつ
世の中のすべては「いん」と「よう」で成り立っていて、
」「」「」「」「」の五つの元素げんそから成り立っているという考え方でした。

 

この「木」「火」「土」「金」「水」を色で示したものが5色、
「青」「赤」「黄」「白」「黒(紫)」なのだそうですよ。

  

この5色の短冊たんざくに願いを込めてささの葉にかざる――

――ささがまっすぐ天にむかってのびる性質を持っていることから願い事が天にまっすぐ届けられるのではないかという想いから、ささの葉に願い事を書く、と考えられています。

 

 

M先生
M先生

ちなみに7月は文月ふみつきと呼びますが、
この語源ごげん短冊たんざくに歌や字を書き書道の上達を祈った七夕たなばたの行事にちなんだため、とも考えられているそうですよ。

  

実は七夕たなばた伝説には他のバージョンもあります。

羽衣はごろも伝説と呼ばれるものです。
このお話を聞くと、お願い事を書いた短冊たんざくささの葉にかざる理由は、ここにも由来ゆらいしているのかなあと思わされます。

 

 

 

海の日

たいてい、海の日の頃に学校の夏休みは始まることが多いですが、海の日っていつなのでしょう?

7月の第三月曜日が「海の日」です。
「海の日」っていったいどんな日なのでしょう?

 

ビーチパラソルと、ビーチボールが青空の下にあるイラスト

実は「海の日」ができたのは比較的最近のこと。
平成8年から「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」として祝日として制定されたそうです。

 

 

暑中見舞しょちゅうみま

さて、夏の暑さが本格的になったころ、挨拶あいさつのお手紙を書く習慣があります。
暑い時期になかなか会えない知人や友人に向けて相手への気遣きづかいを表す挨拶状暑中見舞しょちゅうみまのことです。

 

年賀状新年の挨拶あいさつをするお便たよりだとしたら、暑中見舞しょちゅうみまはその夏版とでもいえるかもしれません。

もともとは新年の挨拶あいさつもおぼん挨拶あいさつも、おくり物を持って回ることが多かったそうですが、
郵便制度が発展するとともに、お便たよりでご挨拶あいさつをすませるようになったともいわれます。

 

M先生
M先生

暑中見舞しょちゅうみま梅雨つゆ明けから立秋りっしゅう(8月上旬)までの間に送るのがマナーだと言われています。
もし立秋りっしゅうを過ぎてしまったら残暑見舞ざんしょみまと名前を変えてお便たよりを出します。

みなさんもぜひお手紙書いてみてはいかがでしょうか?

 

 

タイトルとURLをコピーしました