きせつめぐり、ことばめぐり 9月・長月

代表的な秋の虫、赤とんぼのイラスト 語源

さんかくすと文がえます

  

9月

長月ながつき」とも言われるのが9月。
なぜ、そう呼ぶのでしょうか??

どうやら由来には諸説しょせつがあるそうです。
いずれも「長くなっていく」ことに関連していそう。

 

M先生
M先生

何が長くなっていくのでしょう??

 

一つは、日がのぼっている時間がどんどん短くなり、夜が長くなることから「夜長月よながづき」と呼ばれ、それがりゃくされるようになった、という説です。
実際に、私も、同じ時間帯でも7月ごろと比べて、暗くなるのが早くなったなあ、と感じてしまうことが多いです。

井戸のイラスト

 

秋の日はつるべ落とし」ということわざもあります。
つるべ”とは、釣瓶つるべと書きます。

られたびん…水をむために竿さおなわの先につけて、井戸の中に下ろすおけのことです。
この釣瓶つるべが井戸にすべり落ちるように、秋の日は一気に日があっという間に暮れてしまう、ということを意味します。

 

M先生
M先生

それにしても「釣瓶つるべ」という漢字も、その漢字をながめることで意味が分かってしまう、という点で面白いですね。

 

」は「つる」「魚をつる」という意味を、
」は「かめ、びん、液体を入れる器」を指します。

 
実際に秋はそんなに日が暮れるのが早いのか?!を検討しているホームページもありました。

 

 

この夜の時間が長くなってくることに由来して、
9月は「寝覚月ねざめづき」と呼ばれることもあるそうです。
夜が長くなるから、まだ暗いうちに目が覚めてしまう、ということによるようです。

他の説には、稲穂いなほが最も長く成長する時期なので穂長月ほながつき」と呼びそれがりゃくされたという説や、
稲刈いねかりの時期なので稲刈月いねかりづき」と呼び、それが次第に「ねかづき」‥‥「ながづき」と変化したという説もあるようです。

 

M先生
M先生

このあたりは「食欲の秋」ともいわれる由縁ゆえんと大きくかかわっていそうですね!


ただ、実は冒頭ぼうとうでお話しした旧暦きゅうれきから新暦しんれきへと変わった経緯けいいがありますので、
この長月ながつき新暦しんれきのいう10月ごろを想定そうていしていることに注意してください。

 

重陽ちょうよう節句せっくきく節句せっく

9月は本当にいろいろな呼び方があるようですね。
上で説明した以外にも、木葉このは紅葉こうようし色どる月であることから色どり月いろどりづきと呼ばれたりしています。

 

そして、菊咲月きくさづき菊開月きくひらきづきなど、きくの花が美しく咲く季節にちなんだ名前も多くあります。

菊の花の写真

 

実は旧暦きゅうれきの9月9日きく節句せっくとしても知られているのですね。
(現在でいうと10月中旬のころを指します)

 

 

きく節句せっくは、重陽ちょうよう節句せっくとも呼ばれています。
この季節のお祝いは、平安時代のはじめに中国から伝わったといわれています。

古来中国では陰陽思想いんようしそうもとづいて、
奇数きすう縁起えんぎのよい「陽数ようすう」と呼び、偶数ぐうすうを「陰数いんすう」と考えていたとのこと。
陽数ようすう」の最大値である」が重なる9月9日は「数がなる」という意味で「重陽ちょうよう」と呼ばれ、お祝いされるようになったのです。

 

この時期に美しく咲くきくの花には、邪気じゃきはら長寿ちょうじゅ効能こうのうがあると信じられてきました。
そんなわけで重陽ちょうよう節句せっくにはきくの花が用いられることも多く、「きく節句せっく」とも呼ばれるにいたります。

 

今は重陽ちょうよう節句せっくきく節句せっくを楽しむ、ということはあまりされていないかもしれませんが、きくかおりを移した「菊酒きくざけを飲んで邪気じゃきを払い、無病息災むびょうそくさい長寿ちょうじゅを願ったといいます。

 

M先生
M先生

菊酒きくざけ‥‥飲んでみたい…!

 

菊酒きくざけは、したきくの花びらを器に入れ、冷酒れいしゅそそ一晩ひとばんおいてかおりを移して作るそうです。
現代では、きくの花びらを散らしたさかずき冷酒れいしゅそそいで飲むことが多いそう。

 

李白りはくの詩

中国から伝わってきたという「重陽ちょうよう節句せっく」。
漢詩かんしで有名な李白りはく重陽ちょうよう節句せっくについてんでいます。

 

「九日龍山飲」(九日龍山きゅうじつりゅうざんに飲む)

九日龍山飲(きゅうじつ りょうざんにのむ)
黄花笑逐臣(こうか ちくしんをわらう)
酔看風落帽(よいてはみる かぜのぼうをおとすを) 
舞愛月留人(まいてはあいす つきのひとをとどむるを)

 

李白りはくは、中国古代の二大詩人としても名高い人で、国語の教科書にも必ずと言って登場する詩人です。詩の仙人―詩仙しせんとも呼ばれた人物です。

 

ですが、「えらい人」という人物像?からはかけ離れ??、
「「エライ人」どころか「人生の落後者らくごしゃ」に近い、生きていたときに栄光えいこうや高い地位にあずかることなく、むしろ人から嘲笑ちょうしょう軽蔑けいべつを受け、最期さいご困窮こんきゅうの中で亡くなっている人」
であったとも指摘してきされているようです。

 

一方で、
玄宗朝げんそうちょうに一時つかえた以外、放浪ほうろうの一生を送った。好んで酒・月・山を道教的幻想どうきょうてきげんそうむ作品を残した」
ということでも知られます。デジタル大辞泉より)

お酒がたくさん入った赤い盃のイラスト

 

 

上の「九日龍山飲」という漢詩かんしが、まさに重陽ちょうよう節句せっく菊酒きくざけについて触れているとおり、
李白りはくはお酒好き!ということでも知られていました。

 

当時の有力者が評価ひょうかする詩というのは、ただの感性で書く詩ではなく、
膨大ぼうだいな古典の知識にもとづいて韻律いんりつを守って書かれる格調かくちょう高い詩のことだったそうです。
この知識こそ当時科挙かきょ合格の前提ぜんていでもありました。(でも李白りはく科挙かきょを受験していないよう)

 

李白りはくは詩人として名をあげたことで、朝廷ちょうていむかえ入れられることになるのですが、あまりうまくいかず、たった2年でめさせられてしまいます

 

その後は、食客しょっかくとして地方の有力者をたずねて転々てんてんとし、
後年こうねんは戦争で従軍じゅうぐん作家として詩を書くことが求められますが、結果として戦争にやぶれ、
逆賊ぎゃくぞくとしてあつかわれて危うく僻地へきちに流されてしまいます。
その後許されるのですが、62歳で亡くなったといわれています。

 

亡くなった時のエピソード…

舟に乗ってお酒にって、水上に浮かんだ月があまりに美しいので、つかまえようとして、つかまえそこねてそのままおぼれて死んでしまった

も有名です。
(本当にそのような亡くなり方をしていたかは分かりませんが、「李白りはくらしい」ということで有名になったエピソードです)

 

詳しく李白りはくの人生が紹介されています。

 

 

「九日龍山飲」の詩の意味をえてご紹介はしていませんが、
なんとなくこうした李白りはくお酒好きで自然を愛し、でも宮廷きゅうていを追われる人生を送った、というエピソードと
重陽ちょうよう菊酒きくざけを飲む節句せっくを考えてみると、
詩を構成している漢字から、なんとなくこの詩が持つ世界観せかいかんやイメージを連想できるような気がします。

もう一度、改めて李白りはくの詩をみてみましょう。

 

「九日龍山飲」(九日龍山きゅうじつりゅうざんに飲む)

九日龍山飲(きゅうじつ りょうざんにのむ)
黄花笑逐臣(こうか ちくしんをわらう)
酔看風落帽(よいてはみる かぜのぼうをおとすを) 
舞愛月留人(まいてはあいす つきのひとをとどむるを)

 

M先生
M先生

重陽ちょうよう節句せっくは、
ほかにもくりご飯」を食べたり「なす」を食べたりすることもあるようです。
お酒を飲めるのは20歳以上から!
それまではくりご飯やなすなどをおいしくモリモリ食べましょう~!
さすが食欲の秋♡

 

タイトルとURLをコピーしました