▶ を押すと文が増えます
とうとう、今年もあと少しになってきてしまった!!という気持にさせられる10月。
夏の暑さも和らいで、空も高くなり、紅葉などにも心がわくわくするような季節でもありますよね。
さて、10月のことばめぐりをしていきましょう~
神無月
気持ちよくスタートしたと思ったら…
「神無月」とは…神さまがいない月?!
何やら不吉‥‥。
神様、どこへ行っちゃったの??
…とM先生が心配していますが、神様はいなくなってしまったわけではなく、お出かけ中ということのようです。
しかも、ただのお出かけではなく神様たちの会議だというのです。
神様たちが集まるのは島根県の出雲大社だといいます。
出雲の地には神様たちが逆に集まってくるので、「神在月」と呼ぶのだとか。
神様たちが何を会議しているのか、気になりますよね。
出雲大社に集まった神様たちは、人の運命や縁(誰と誰を結婚させようか)などを話し合うのだそうです‥‥。
そんなこともあって、出雲大社は縁結びの総本山になっているのだそうですよ。
そもそも出雲大社でまつられているのは、大国主大神。
天を象徴する天照大神に対して、大地を象徴する神様なのだそうです。
、大国主大神にはたくさん子どもたちがいて、全国各地で暮らしているそうですが、一年に一度、出雲大社に戻ってきてその年の報告や来年の相談をするようになったのだとか。ほかの神様たちも連れだって出雲にやってくるようになったのが、この神無月の会議の由来です。
こうしたエピソードが紹介されているのは、『古事記』。
大国主大神のエピソードで有名なのは因幡の白兎のおはなし。
ちなみに、神様たちが全員出払ってしまうわけではないようです。
お留守番をしてくれる神様が恵比寿神。そのほかに、金毘羅神や竈神、道祖神などがいます。
10月が「神無月」と呼ばれるようになった由来、分かっていただけたでしょうか。
ただし他にも、神嘗祭をする月という意味の「神嘗月」が語源とする説や、
夏の荒天がひいて雷が鳴らなくなる「雷無月」、
新酒を醸成する(かもなす)頃という「醸成月」などが転じたという説があるそうです。
どれもやっぱり言葉遊びみたいなところがありますね。
「神嘗祭」とは、10月17日に行う宮中行事のことで、天皇がその年の新米を伊勢神宮に供える祭事のことです。
※ 恵比寿神については、記事の中でもう少し詳しく説明しています!
【金毘羅神】
もとインドの神で、仏法を守護する神。航海の安全を守るとされ、船人に尊崇される。
金毘羅さんの本拠地は四国・香川県の琴平町にあります。昔から「讃岐のこんぴらさん」として全国的にその名が親しまれ、江戸時代には伊勢まつりと並び、「金毘羅参り」が庶民信仰として広まっていたそうです。
【竈神】
かまどを守護する神。奥津日子命と奥津比売命のニ神。のちに三宝荒神と混同されるようになった。
人類の歴史のうえで、火は宗教的な意味を持ちます。日本でも、かまどは火を扱うところとして神聖視されてきました。
【道祖神】
(村境や峠の)道端に石像でよく祭られ、外から来る魔・災いを遮り防いで安全を守る神。
例えば、長野県の安曇野は道祖神が多くあることで知られていますが、悪霊や疫病など邪悪なものが集落に入り込んでこなように、辻村境や峠などに祭られてきました。
さまざまな形をしたものがあり、道祖神めぐりなど楽しむ人達もいるそうです。
衣替え
さて、10月といえば、衣替えの季節でもありますね。
制服のある学校に通うみなさんは、冬服に切り替えているでしょうか?
少し気持ちが引き締まって過ごすことができるかもしれませんね。
そんな衣替えも実は歴史があるようです。
さかのぼること平安時代、中国の習慣だった衣替えの儀式、「更衣」が日本に伝わって宮中行事になったそうです。
旧暦の4月1日に冬服を夏服に、10月1日に夏服を冬服に着替えていたそうで、私たちの今の習慣と同じですね。
江戸時代は、衣替えは4回に増えていたそうです。
ですが、決して江戸時代に暮らす人たちがたくさんの着替えがあったことを意味しているわけではありません。
季節が変わると手持ちの着物をほどいて、次の季節用に仕立て直し、生地の傷みを抑える虫干しを行うなど手入れをしていたのだそうです。
手持ちの衣装を複数の季節で、何年も大事に着るために、衣替えは重要なメンテナンスのための行事だったのです。
冬の間は「綿入れ」という表地と裏地の間に綿が入った着物を着ます。
そして旧暦4月1日になると綿入れの綿を抜いて、裏地付きの春用着物の袷に仕立て直したのだそうです。
珍しい苗字として「四月一日さん」がいるそうです。
読み方は「わたぬき」。この衣替えの風習の名残…「四月一日にわたを抜く」からきているのですね。
衣替えの風習と一緒に、お気に入りの服を大事に着続けていきたいですね。
下の動画では、きもの屋さんが着物の構造を説明してくれています。
着物は反物から作りますが、仕立てられた着物の糸をほどけば、また反物に戻るのですね!
本当に大事に大事に着ものを着て、
着古した着物は子ども用の着物にリメイクされて、
さらにボロボロになったらあかちゃんのおしめになり…
最後は雑巾や下駄の鼻緒になり、、、ととことん使い込んだそうです。
中秋節
中秋節とは、中国4大伝統祝日の一つだそうで、韓国やベトナムでも非常に大切にされている行事なのだそうです。
なんと3000年あまりの歴史があり、古代の月祭りまでさかのぼるのだそうです…!
中国の皇帝はかつてこの日に豊作を祈って音楽を奏で、月に祈りをささげたのだとか。
…なんだかロマンチックですね…!
実は、中秋節に関しては、旧暦では8月15日に実施されるもの。
新暦ではちょうど10月1日ごろになり、秋の真ん中ということで、「中秋」と名付けられているようです。
この日、人々はともに食事をし、灯篭に火をともしてお祝いをするのだとか。
中秋節の丸い月は団らんを象徴するため、このお祭りは「団らん節」とも呼ばれます。
毎年中秋節になると、人々は各地から家に帰ってきて、家族と一家団欒の食卓を囲むのだそうです。
お月見をしたり、月祭り、月餅を食べたり…。ブドウやリンゴ、ゆずなどもお供えして食べるそうです。
日本でも、「中秋の名月」や「十五夜」と呼んで月見団子を食べますね。
また、日本でも長崎や神戸、横浜の中華街などでは中秋節を祝うイベントが行われたりもするそうですよ。
台湾でも、ランタンを空に飛ばすランタン祭りなど、とても幻想的なお祭りが、この中秋節に催されるのだそうです。
こんなロマンチックなお祭りです。やっぱり由来もロマンチック??と思ったらやっぱりそのようです。
下のサイトで少し紹介されていますよ!
オクトーバーフェスト
中国発祥のお祭りにつづき、ご紹介するのはドイツのお祭り。オクトーバーフェスト。
これは世界最大規模のビール祭りです。
最近は日本でも各地で開催されるようになってきました。
このお祭りもなかなか歴史があるようで、1810年から開催されているようです。
ドイツはバイエルン地方のお祭りです。
もともとはバイエルン王子ルードヴィヒ1世と王女テレーゼの結婚のお祝い、10月祭りだったそう。
地元の人たちは、オクトーバーフェストではバイエルンの民族衣装を着るそうです。
女性が着るのはディアンドル(Dirndl)と呼ばれるエプロン付きワンピースでとてもかわいい衣装です。
エプロンの結び目は、その人の恋愛状況を示していたとか‥‥。
(左だと「恋人募集中!」、右は「恋人います/結婚してます」、真ん中「複雑…自分でもよくわからない」、後ろ「未亡人/ウェイトレス」…など。)
もともと結婚のお祝いの席だったこともあって、なんだか出会いの場でもあったのですね‥!
男性も民族衣装を着ます!
シャツにレーダーホーゼと呼ばれるスエードの革ズボンをはいて、ベストやジャケットを身に着けていたとか。
バイエルンで暮らす人たちにとって、ディアンドルもレーダーホーゼも、日本でいう着物のような大事な民族衣装なのだそうですよ。
さて、オクトーバーフェストとは、ビール祭りですが、みなさん本当に大量にビールを飲むそうです。
1リットル入るジョッキにビールを何杯も…(多い人は6杯も飲んだりするそうです)
そもそも、ドイツのビールといえばとても有名です。
ビールは穀物から作られるので、かつて「液体のパン」として知られ、安全かつ栄養豊富、手軽にカロリーを摂取できる飲み物として定着し、子どもたちも飲んでいたものだったそうです。
ビールは修道院で醸造されるなど、単なるお酒以上の意味を持っていたようです。
‥‥が、日本では飲酒は20歳から!
大人になるのを楽しみに待って、いつか味わってくださいね。