ペンギンに会いに行きたい② 氷の大陸のふしぎ 

イラスト:大きな氷の中で凍結されたマンモス 国語(こくご)

さんかくすと文がえます

記事の概要がいよう

先日せんじつ唯一ゆいいつコロナのない」南極なんきょく…というタイトルの新聞記事しんぶんきじを見かけ、ペンギンに会いに行きたい…とおもいながら、南極大陸なんきょくたいりくをまず確認かくにんすべく地図に関する記事を書いてみました。

あつくなってきたこんな時期じきだから、こおりの島のイメージがある南極のことに思いをせてみた…の第二だんです!

 

M先生
M先生

いよいよ、南極大陸についてせまっていきますよ~

 

調べてみよう

そもそも大陸って?

しま大陸たいりくちが

イラスト:ハワイ諸島

まずは、公益財団法人こうえきざいだんほうじん 日本離島にほんりとうセンターたよりに、「島」について考えてみました。

」とは「水域すいいきかこまれた陸地りくち」というのが一般的いっぱんてきとらえ方だといいます。

さらに、海洋法かいようほうによる国際連合条約こくさいれんごうじょうやくでは、
「島とは、自然に形成けいせいされた陸地りくちであって、水にかこまれ、満潮時まんちょうじにおいても水面上にあるものをいう」(第121条「島の制度」)と規定きていされているそうです。

「島」とは、「大陸」の比較ひかくとらえられる概念がいねんでもあります。
大陸」という言葉を辞書じしょで引くと「地球上ちきゅうじょうの、広大こうだいな陸地」(岩波国語辞典いわなみこくごじてん)という説明せつめいがされています。

 

M先生
M先生

どれくらい「広大こうだい」な島だと、大陸になるんだろう?

 

一般的いっぱんてきには、オーストラリア大陸より小さな陸地を「島」と呼ぶようです。
一方で、最も大きな島グリーンランド、と言われています。
日本も広いですが、上記の基準きじゅんらしてみると、日本は「大陸」ではなく、「島」といえそうです。

また、南極大陸なんきょくたいりくは「島」ではなく、「大陸」になるのですね。
実際じっさいに大きさはどれくらいことなるのでしょうか。

 

▼モルワイデ図法で書かれた地図

地図:モルワイデ図法を用いた世界地図

 

M先生
M先生

どこがグリーンランドでオーストラリアかわかるかな?
まず、日本はどこだろう?
そして、我々われわれのお目当めあての南極大陸は?!

「モルワイデ図法??」と思った人は、「ペンギンに会いに行きたい①」をぜひ見てみてください。

 

グリーンランド
北極海ほっきょくかい北大西洋きたたいせいようの間位置いちする世界最大の島。日本の約6倍の大きさで85%が氷におおわれているそうです。グリーンランドの人口は約5万7000人。世界でもっとも人口密度じんこうみつどの低い地域ちいきの一つだそう。
グリーンランドは、デンマーク王国の一部ですが、1979年に自治権じちけんあたえられ、2009年には自治法じちほう制定せいていされました。

 

オーストラリア
日本の約20倍の面積めんせきを持つ(769万2024km2。2018年時点での人口じんこうは約2530万人。オーストラリアは南半球みなみはんきゅう太平洋たいへいようオセアニアに位置いちする世界で一番小さな大陸。近隣諸国きんりんしょこくにはパプアニューギニアやインドネシア、ニュージーランドなどがある。かつてオーストラリアは世界のどこからも隔絶かくぜつしているといわれ、おとずれるには長い航海こうかい覚悟かくごしなければならない場所でした。

 

南極大陸なんきょくたいりく
南極は地球ちきゅうの一番南に位置いちし、日本からはおよそ14,000㎞以上もはなれた場所にあります。ちょうど地球儀ちきゅうぎそこにあたる部分が南極です。日本の約37倍の広さを持つ大陸で、約1,390万km2面積めんせきを持っています。
南極は氷の大陸で、氷のあつさは一番分厚ぶあついところで、4,776メートル。富士山ふじさんの高さよりも分厚い氷ということになります。

 

日本
日本はユーラシア大陸の東、東アジア地域ちいきにあります。日本はゆみなりの形をしている島国しまぐにといわれ、約37万8000km2の広さがあります。山が多い地形ちけいで1おく2800万人の人口じんこうがあります。日本と同じくらいの大きさの国には、ベトナムやマレーシア、ドイツ、ノルウェー、フィンランドがあります。

 

南極大陸なんきょくたいりくってどんなところ?

南極大陸は、1,390万km2の広さがある大陸…ということで、オーストラリア(769万2024km2)の約2倍の大きさがあるのですね。

オーストラリアが日本の約20倍…と考えると、つまり、南極大陸は日本の約40倍の広さがあると考えることができそうですね。
ひ、ひろい!!

M先生
M先生

それだけ広い南極大陸、人は住んでいるのでしょうか?

南極なんきょくは地球で一番さむいところ、といわれています。
南極大陸の夏の気温きおん平均気温へいきんきおんがマイナス1度、冬の気温が平均へいきんでマイナス20度

ふつう、地球上のほとんどの生き物にとっては”生存せいぞんすらできない環境かんきょう”と言われています。

M先生
M先生

冬の間、生きびるために冬眠とうみんする動物どうぶつもいましたよね。
くわしくは、「森のクマさんのはなし」にて。

▼人間がらせる最高温度さいこうおんど最低温度さいていおんどは??

▼南極で流しそうめん。すぐこおってしまうそうめん、食べてみたいような…

が、南極大陸には全く動物がいないわけではありません。
南極大陸のまわりには海があり、海の中には生き物も多くらしているのです。
特に海洋生物かいようせいぶつを中心とした動物たちが南極大陸で暮らしているようです。

 

なぜ南極なんきょくの海はこおらないのか

ちなみに、なぜ海はこおることなく、いつも波でれつづけることができるのでしょうか
また、海にらす魚たちも凍ってしまうことなく、元気にごしつづけることができるのでしょうか。

秘密ひみつは、しおにあるようです。

 

みなさんは、物質ぶっしつには、3つの形態けいたいがあるのを知っていますか?
固体こたい】ー【液体えきたい】ー【気体きたい】、の3つです。
水も同じで、【こおり】ー【みず】ー【水蒸気すいじょうき】、の3つの形態けいたい変化へんか循環じゅんかんしているのです。

水がその形態けいたいを変えるとき、水という物質ぶっしつ構成こうせいする「分子ぶんし」の構造こうぞう変化へんかしています。
この「分子」の構造は、温度おんど影響えいきょうを受け、温度が低くなればなるほど、ギューっとくっつきあい、温度が高くなればなるほどバラバラに動き回る…というイメージで構造――分子と分子のつながり方が変わります。

 

物質によって、そしてさまざまな事情じじょうおうじて、分子の構造に変化を与える温度はことなるのですが、多くの場合、水は0度を下回るとこおり、100度をえると沸騰ふっとうする、と考えているような気がします。

M先生
M先生

実は、山の上でおかしたりすると、100度より低い温度で沸騰ふっとう液体えきたい高温こうおんになり気泡きほうがたつこと。わき上がりえ立つこと。)し始めたりすることがあるのですが、くわしくは好日山荘こうじつさんそうさんのホームページなどでみてみましょう。

 

M先生が「山頂さんちょうでお湯をかす」場合ばあいれいげていますが、実は水分に塩が含まれるとこおる温度はどんどん下がっていくのです。
この氷になる温度が下がる現象げんしょうは「氷点降下ひょうてんこうか」と呼ばれますが、これが南極付近なんきょくふきんの海が凍ることがない理由なんです。

 

イラスト:しょっぱい!という女性の顔

海の水をなめてみたとき、「塩からい~」となった人もいるかもしれません。
そう、海水かいすいは普通の水ではなく、塩水しおみずなのです。

 

学研がっけん科学かがくなぜなぜ110番」によると、海の塩分濃度えんぶんのうどは、3.1~3.8%だといいます。
これはつまり、100グラムの水があったら、3.1~3.8グラムの塩がふくまれているということになりますね。

 

場所によって少しずつ塩分濃度えんぶんのうどことなり、さむ地域ちいきに行けば行くほど塩分濃度は高くなるそうです。

地域ちいきによって塩分濃度えんぶんのうどがどんなふうに異なるのか確認かくにんしてみよう

 

海で漂流ひょうりゅうしてのどがかわいたら、海水を飲めばいい?

M先生
M先生

むかし、物語ものがたりんでいて、海で漂流ひょうりゅうした人が「水…水!」と言っているのを見ていて、海にたくさん水があるのに、どうして海水を飲まないのかな?と思っていましたが、海の水は塩水しおみずだからダメなんですね。

 

ケガをして血が出たとき、その血をぺろっとめてみたりしたことはあるでしょうか。
少ししょっぱく感じられるのではないかと思います。
その理由は、人間の体液たいえきにも塩分えんぶんふくまれているからです。

 

イラスト:酔っぱらいの猫のキャラクターがビール(お酒)を飲んで楽しそうに踊っている

人間の塩分濃度えんぶんのうどは0.9%くらい。海水かいすい塩分濃度えんぶんのうどは人間の体液たいえき3~4倍であることがわかりますね。
私たちもしょっぱいものを食べると、飲み物をがぶがぶ飲みたくなります。
お酒のおつまみの味付あじつけは濃いめにできているのですが、それはお酒がすすむようにしているからなのです。

 

塩分濃度えんぶんのうどの高いものを摂取せっしゅすると、体内の塩分濃度が上がってしまうので濃度のうどひくくするためにより多くの水分が必要ひつようになるのです。
そんなわけで海水を飲んでしまったら、余計よけい にのどがかわいてしまうのですね。

 

▼ちょうどよいしょっぱさとは?!

料理りょうりにお塩はかせません!どんなふうに塩は作られるのかな

 

参考文献資料

タイトルとURLをコピーしました