▶ を押すと文が増えます
7月/文月
お祭り
さて、暦の上でも7月にもなると「夏」らしさが増してきますよね。
夏と言えば楽しみなのがお祭り。
一年を通じてお祭りはありますが、浴衣を着てお祭りに出かけることを楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれません。
花火の音や景色を楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれません。
なぜ、夏はお祭り、というイメージが強いのでしょうか。
そもそもお祭りとは何のためにおこなわれるのか。
そこから振り返ってみると謎が解けるかもしれません。
「祭」という漢字を見てみると、
意味は、
① まつる。神や死者の霊をまつる。まつり。
② にぎやかな催し
とあります。
なりたちに注目すると、
会意文字。
示(祭事で神の座に立てて神を招くための木の台の形にかたどる。神をまつる意)と、月(肉を示す)、又(ゆう)(て)とから成る。
肉を手に持って神にささげる、ひいて「まつる」意を持つ。
とあります。
お祭り、というと、私たちが楽しむ主役と思ってしまいがちですが、そもそもは、神様に感謝したり、願ったりする儀式の一環だったといえるかもしれません。
実際、お祭りといえば、お祭りの舞台になるのは神社であったりしますよね。
一方、「まつり」と読む漢字は他にもあります。
「祀」
意味は、
① まつる。まつり。神としてまつる。
② 中国、殷代のとし。
「祭り」と「祀り」を組み合わせた熟語「祭祀」もありますね。
この意味は、神や祖先をまつること、という意味になります。
「奉」
意味は、
① まつる。たてまつる。さしあげる。
② つつしんでおこなう。
③ つかえる。つとめる。つくす。
④ うけたまわる。
会意形声。
手(て)と、廾(きよう、両手)、丰(ホウ)(しげった草)とから成り、草を両手でささげる、ひいて「ささげる」意を表す。
なんとなく、お祭りということばのイメージから、昔の人たちがどのように行事としてお祭りの日を迎えていたか、伝わるような気がします。
お祭りの日、凛とした雰囲気があるのは、「儀式 」として、神様やご先祖様への感謝を伝える機会だからなのかもしれません。
春は、
田植えの時期、はじまりの季節なので、「豊作祈願」や「無病息災」が願われ、
夏は、
台風や害虫などに成長した作物がダメにならないよう、「風除け」や「虫送り」のお祭りが催されました。
梅雨から夏にかけては、疫病が大流行することが多かったそうです。
病気や災害をもたらす背景には悪い霊がいる、ととらえ、「厄除け」や「疫病退散」のためのお祭りもあったそうです。
また、祖先を祀るための行事もみられます。
秋は
収穫の季節。収穫に感謝するお祭りがおこなわれ、
冬は、
収穫を終えて農作業から一時解放される季節。
田の神をねぎらい、新年を迎えるための「新春祝い」にまつわる祭りがある、と言われます。
夏は、疫病が流行することが多かった、とは先ほども書きました。
疫病退散や厄払いの意味が込められたお祭りでは、神様が乗ったおみこしを担いで町や村中をまわり、神様に清めてもらおうとしたり、
悪霊は賑やかなものについていくと考えられていたので、にぎやかなお囃子が入れられるようになった、などがあるようです。