▶ を押すと文が増えます
8月/葉月
さて、前半は楽しくワクワク、後半は次第にドキドキ、ハラハラ焦りだす月。
そうです。夏休みの宿題に追われがち(?!)な8月がやってきました。
8月といえば葉月と呼びますがその由来は何なのでしょうか?
実は、今回ご紹介してきた月の異名は、太陰暦に基づくもので現在の月とは微妙にずれています、
というところからひも解かないと、8月が「葉月」という名前になった由来の謎を暴くことはできないのです…。
……ん?!
なになに?
…「葉」とつくくらいだから、葉っぱに関連した由来なんじゃないか?って…??
ふむ。
鋭いですね。お目が高い。
そうなんですよ。実は葉っぱが関連している。
葉っぱがどう関連してくるのか…イメージ湧きます?
…実は、ひらひらと葉が舞い落ちてくる、そういうイメージなんです。
えっ?なに?
夏はまだ葉が生い茂っているはずだって?
落ち葉とかそういうことを言うのなら、もっと秋になってからのはずでしょう??
…ふっふっふ。
そこですね。まさにそこが「太陰暦」と現在の暦のズレなのですね。
…とM先生が一人盛り上がり始めましたが、
「太陰暦」とはそもそも何なのでしょうか?
太陰暦とは、月の満ち欠けを基準にした暦です。
空を見上げると晴れているのに月が見えない日があったり、三日月、半月、満月だったり、形を変えていることに気が付くことができるかもしれません。
三日月があったり、満月があったり、半月があるわけではないのです。
月は一つしか存在しません。
そして月は地球の周りをまわっているのです。
太陽の光を月がどのように浴びているのか、と
地球からどのような角度で月をみているか、で
月は形(見え方)が変わるのですね。
新月から次の新月へと変わる周期が約29.5日。
これを一月としたのが「太陰暦」です。
(正確にいうと、かつて日本で用いられていたのは、太陽太陰暦です)
ひとびとは月の満ち欠けを見ることで暦を知ることができました。
ですが、29.5日を一月と考える太陰暦では、
29.5日×12月=354日 となり、一年の四季がめぐる日数(約365日)とずれが生じてしまいます。
これだと四季の変化を反映できなくなってしまう、という都合上、
季節と太陰暦を一致させるために、数年に一回「閏月」を置くなどの工夫をして、
太陽のサイクルと月のサイクルの両方を反映させる暦:太陽太陰暦を日本は使い続けてきたのでした。
旧暦として現在は知られる太陽太陰暦は、明治5年に廃止され、現在は使われていません。
では、現在はどんな暦を使っているのか?
それが西洋由来の「太陽暦」です。「グレゴリオ暦」とも呼ばれます。
この暦は、
● 1年を365日とし、それを12月に分けて4年ごとにうるう年をおくこと。
● 1日を24時間とすること
とするもので、旧暦の 明治5年12月3日 を新暦の 明治6年1月1日 として、始められました。
暦を変えた理由は、明治維新下でアジアへの侵略を強める西洋列強諸国に対抗するため、
文化も含めて西洋化を急ぐ必要があった、ということなどが挙げられています。
ですが、本当のところは、その年がちょうど閏月のある年で、ひと月分のお給料を支払うのを節約したいなあ…という経済的な事情があった、ともいわれています。
…ひどい話ですけど…。
そんなわけで、葉月とは旧暦に基づく名前だった、ということがお分かりいただけたかと思います。
旧暦では「閏月」がいろいろなタイミングで入ってくる関係上、
ぴったり新暦のいつ頃が旧暦のいつ頃に当てはまるのか、を答えることは難しいといえます。
その年によって、葉月にあたる月がいつから始まるかが変わってしまうためです。
ただ、だいたい葉月は8月20日から9月20日のころから始まっていたようです。
最近では、夏の暑さが長く続き、紅葉がみられる時期も遅れがちだったり、
葉が落ちる気配はなかなか感じられないものですが、
葉月の由来として「葉」が用いられる理由を少しだけ感じていただくことができたのではないか、と思います。