▶ を押すと文が増えます
鱸
スズキというお魚の名前の由来はいろいろな説があるそうです。
おさかなクンは、あくまで説の一つとして、いわしなど小魚を狙って食べに行くときのさまが、すさまじく口を大きく広げて向かっていくようすから「すさまじい口!」が縮まって「スズキ」になった、と説明しています。
他にも、身が白くすすいだような魚なので「すすぎ」、が転じて「スズキ」であったり、
口が大きい割に尾が小さいので、「小さい」を意味する「すす」からきたのでは?などさまざま。
漢字は、「魚」に「慮」として「鱸」としますが、その漢字となった背景はなかなか説明しがたいようで、明確な説がありません…。
そして、鱸は鰆と同様、「出世魚」とも呼ばれる魚。
成長に伴って名付けられる名前が変わります。
そして、地域によっても呼び方が変わるのですね。
関東 | 関西 | 東海 | 佐賀県有明海周辺 | |
20㎝まで | フッコ | ハクラコ | ||
20~30㎝ | セイゴ | セイゴ | フッコ | ハクラ |
40~60㎝ | フッコ | ハネ | フッコ | ハネ |
60㎝以上 | スズキ | スズキ | スズキ | スズキ |
M先生
地域によって呼び方が変わり、且つ、成長の度合いで名前が変わるのは面白いですね。
若い時期は、体の上半分に小さな黒い点が目立っているそうですが、成長するうちにその黒い点は消えていくという説明もありました。
また一年中獲ることのできるお魚だそうですが、やはり一番の旬となるのは夏だそう。
大きければ大きいほど脂がのっていて味がよいそうです。
(大きいものだと全長1メートルになるものもいるらしい!)
時期によって味も変わるらしく、秋に子持ちになると味が急激に落ちる、という人もいます。
M先生
お刺身でいただくのもおいしいけれど、
塩焼きやムニエルなどとしても・・・!
縄文時代の人々が貝殻や魚の骨を捨てた跡にできた遺跡である「貝塚」にも鱸の骨は多く発見されているらしいです。
M先生
日本人と古くから親しみがあるお魚なんですねぇ。