▶ を押すと文が増えます
お問い合わせについて
まなキキ・ブレンド(クラウドファンディング)について
こちらのページをご覧ください(まなキキ内のページにリンクします)。
家庭学習支援(まなキキ・フォスタープラン)をご希望の方
こちらのページをご覧ください(まなキキ内のページにリンクします)。
まなキキちゃんねる(YouTubeチャンネル)について
こちらからご覧頂けます(YouTubeにリンクします)。
学びのナビゲーター(先生役)に興味がある方
こちらのページをご覧ください(まなキキ内のページにリンクします)。
まなキキに協力したい・取材のお申し込み・その他お問い合わせ
下記のご連絡先までお気軽にお問い合わせください。
電話番号:050ー6878ー2585 (ーを-にしてください。)
受付時間 10:00〜17:30
(授業中、対応できないこともございます。どうかご了承くださいませ。)
メール:fosterplan@learningcrisis.net (全角@を半角@に変更してください。迷惑メール対策のため、全角にしております。お手元にて変更を頂かない場合には送信エラーとなりますので、どうかご了承ください。)
※メールは24時間受け付けております!
まなキキからのお知らせ
まなキキオンライン講読会の第6弾が、2022年10月11日から2023年1月24日まで全12回にわたって開催されます。ぜひお気軽にご参加ください!
詳細はこちら
申込はこちら
第11回資料(2023/1/17)はこちら
まなキキ 更新情報
- 12月31日更新 「まなキキ・ブレンド植樹会:コーヒーの木を植えるまで」ワーカーズホーム農園に、えーあい先生が出張!? 想いがこもったコーヒーの木を、ワーカーズホームの皆さまと一緒に植樹。 沖縄からの記録映像です。
「【まなキキ社会科】まなキキ・ブレンド植樹会:コーヒーの木を植えるまで」 - 11月14日更新 「パンパン・パパン遊園地に遊びに行こう!」ぱんこさんは、遊園地の乗り物を上手に周ることができるかな? ぱんこさんと一緒に、時計を使って時間の計算をしながら、遊園地を楽しもう。
「パンパン・パパン遊園地に遊びに行こう!」 - 10月19日更新 「漢文ちゃん、コツコツ美味しく作られたナッツを味わう」漢文ちゃんの冒険習字の特訓に励む漢文ちゃんのもとに、一通の手紙が届いたようです。 手紙の差し出し人は、社会科でおなじみのあの人!静岡から素敵なプレゼントも届けてくれています。漢文ちゃんと一緒に、手紙の内容をのぞいてみてください
「漢文ちゃん、コツコツ美味しく作られたナッツを味わう」漢文ちゃんの冒険 - 8月7日更新 【漢字クッキング】第8話:「おおざと」「こざと」を見分けてみよう漢字ちゃん第8話がまなキキちゃんねるにてアップされました!ぜひチェックしてみて下さい!
皆さんは似たような漢字、見分けがつきにくい漢字を覚える時、困った経験はないでしょうか?今回の素材は「おおざと」、「こざと」です。盛り付け方や風味に注目して、漢字料理の味比べをしていきましょう♪
また今回のエンディングも力作です。しーさんの「あの手、この手」もお楽しみに
【漢字クッキング】第8話:「おおざと」「こざと」を見分けてみよう
お知らせバックナンバーを見る
まなキキについて
この「まなキキ」では、みなさんが楽しく学べる情報を取り揃えました。
2020年、みなさんの、障害のある子どもたちの、そして私たち全ての「学び」は、一番最初に「奪われ」ました。
長期化する休校、郵送される自習プリント、急速に進むオンライン化……。みなさんは、「学ぶこと」に不安や疑問をもってはいませんか? 学校はいずれ再開するでしょう。しかし、その不安や疑問が解消されないままで、みんな、再び真剣に「学ぶ」ことに向き合うことができるのでしょうか。本当に「学び」を取り戻すことができるのでしょうか。
「学ぶこと」は、そんなに、最初に奪われたり、軽んじられたりするようなものではないはずです。そこで津田塾大学の大学生・大学院生の先輩方が集まって、「学び」たい児童・生徒たち、さらに障害があったり、事情があって学びにくい子どもたちも、「好奇心をもって自主的に学ぶこと」に役立てられる情報を、みなさんと共有できるサイトを運営しています。ぜひこのサイトの情報を活用して、楽しく真剣に「学ぶ」ことに挑戦してみてください。この社会の未来は、みなさんの「学び」にこそかかっています。
Counter Learning Crisis Projectについて
Covid-19による長期休校は、子どもたち、特に障害があったり学ぶことが困難だったりする子どもたちにとっての「学習」の意味、それへの意欲に、大きな影響を与えているのではないか、と私たちは考えました。本当にそうなら、この影響は、緊急事態がさり学校が再開されても、残り続けるでしょう。
Counter Learning Crisis Project(学びの危機:まなキキプロジェクト)は、現在起こっているのは「現在の社会危機」以上に、子どもたちをめぐる「未来の危機」なのではないかと考え、その状況把握得・分析とともに、大学生・大学院生から協力を得て、その克服に挑戦するプロジェクトです。津田塾大学インクルーシブ教育支援室の有志が開設した「Learning Crisis研究会」によって運営されています。
子ども・保護者・関係機関 臨時相談窓口
「Learning Crisis」研究会では、現在の「学び」に不安をもっている方、子ども、保護者、および学校の先生方など教育機関、関係機関からの個別相談を、臨時に受け付けています。対応は、津田塾大学インクルーシブ教育支援室のスタッフが輪番で務めていますが、授業中など、すぐに対応できない場合もありますので、ご了承ください。
「オンラインの家庭学習支援をご希望の場合」
下記ページに、家庭学習支援の概要や、お申し込みフォームを記載しております。
よろしければ、お問い合わせの前に合わせてご確認くださいませ。
まなキキ・フォスタープランとは?
「まなキキ英語サロンへのご参加をご希望の場合」
まなキキでは、英語科にて、他の科目に先行してオンライン家庭学習支援を実施しております。
(まなキキ英語サロンの概要は、こちらのページをご覧ください)
英語サロンへのお申し込み・お問い合わせは、english@learningcrisis.netにて承っております。
※上記メールアドレスをお送りいただく際には、全角@を半角@に変更してください。
「子ども・保護者・関連機関・臨時相談窓口情報」
電話番号:050ー6878ー2585 (ーを-にしてください。)受付時間 10:00〜17:30
メール:fosterplan@learningcrisis.net (全角@を半角@に変更してください)
Facebook:https://www.facebook.com/CounterLearningCrisis
お問い合わせ先 (サイト運営者ほか)
「学びの危機」(まなキキ) Counter Learning Crisis Project
「Learning Crisis」研究会
津田塾大学学芸学部国際関係学科 柴田邦臣研究室 内
連絡先
〒 187-8577 東京都小平市津田町2-1-1 津田塾大学学芸学部国際関係学科 柴田邦臣研究室
電話:050ー6878ー2585(本プロジェクト専用:授業中は留守電対応中。ーを-に変えてください。お急ぎの方はメールか、上記の「子ども・保護者・関係者専用 相談窓口」に直接おかけください。)
メール:fosterplan@learningcrisis.net (全角@を半角@に変更してください)
Facebook:https://www.facebook.com/CounterLearningCrisis
このプロジェクトは、上記「Learning Crisis」研究会によって運営されています。また同研究会は、津田塾大学・私学研究ブランディング事業「社会的インクルージョン基盤」の研究活動の一環として実施されています。プロジェクト、研究会にご関心をお持ちの方のお問い合わせも、お待ちしております。