「学びの危機(まなキキ)」Counter Learning Crisis Project

CLCのロゴ

さんかくすと文がえます

 

 

まなキキ 更新情報こうしんじょうほう

まなキキ・オンライン講読会 第7弾が始まりました!
詳細はこちら
申し込みはこちら
最新の資料(2023/6/6 第四講)はこちら

  • 4月5日
    まなキキ・イベント情報を更新しました
    まなキキ・イベント情報じょうほうに2023年度ねんど新歓しんかんイベント情報じょうほう更新こうしんしました。 とくに、まなびの危機ききプロジェクトで活動かつどうしてみたいなどと関心かんしんをもってくださる大学生だいがくせい大学院生だいがくいんせい方々かたがた必見ひっけんです。
    「まなキキ_イベント情報」
  • 2月22日
    更新 「おおざと・こざと パート2」
    ひさしぶりの漢字料理かんじりょうりは、前回ぜんかいつづき「おおざと」と「こざと」! すっかりわすれかけてた、この漢字料理かんじりょうり素材そざい…。あらためてちがいに注目ちゅうもくしながらあじわってみてね!
    「【漢字ちゃん】おおざと・こざと パート2」
  • 12月31日
    更新 「2023年_まなナビ書初めお披露目会」
    2023年、まなキキのメンバーが何人なんにんかであつまって、書初かきぞめのお披露目大会ひろめたいかいをしたよ!どんな書初かきぞめをお披露目ひろめしたのか、ぜひみてみてね!まなベアと、どこからともなくやってきた「うさがみ」さまと一緒いっしょにめぐっていきます
    「2023年_まなナビ書初めお披露目会」
  • 12月31日
    更新 「まなキキ・ブレンド植樹会:コーヒーの木を植えるまで」
    ワーカーズホーム農園のうえんに、えーあい先生せんせい出張しゅっちょう!?想いおもがこもったコーヒーの木を、ワーカーズホームのみなさまと一緒いっしょ植樹しょくじゅ沖縄おきなわからの記録映像きろくえいぞうです。
    「【まなキキ社会科】まなキキ・ブレンド植樹会:コーヒーの木を植えるまで」

らせバックナンバー

まなキキについて

 この「まなキキ」では、みなさんがたのしくまなべる情報じょうほうそろえました。

 2020ねん、みなさんの、障害しょうがいのあるどもたちの、そしてわたしたちすべての「まなび」は、一番いちばん最初さいしょに「うばわれ」ました。
 長期化ちょうきかする休校きゅうこう郵送ゆうそうされる自習じしゅうプリント、急速きゅうそくに進むオンライン……。みなさんは、「まなぶこと」に不安ふあん疑問ぎもんをもってはいませんか? 学校がっこうはいずれ再開さいかいするでしょう。しかし、その不安ふあん疑問ぎもん解消かいしょうされないままで、みんな、ふたたび真剣しんけんに「まなぶ」ことにうことができるのでしょうか。本当ほんとうに「まなび」をもどすことができるのでしょうか。

 「まなぶこと」は、そんなに、最初さいしょうばわわれたり、かろんじられたりするようなものではないはずです。そこで津田塾大学つだじゅくだいがく大学生だいがくせい大学院生だいがくいんせい先輩方せんぱいがたあつまって、「まなび」たい児童じどう生徒せいとたち、さらに障害しょうがいがあったり、事情じじょうがあってまなびにくいどもたちも、「好奇心こうきしんをもって自主的じしゅてきまなぶこと」に役立やくだてられる情報じょうほうを、みなさんと共有きょうゆうできるサイトを運営うんえいしています。ぜひこのサイトの情報じょうほう活用かつようして、たのしく真剣しんけんに「まなぶ」ことに挑戦ちょうせんしてみてください。この社会しゃかい未来みらいは、みなさんの「まなび」にこそかかっています。

 

Counter Learning Crisis Projectについて

 Covid-19による長期休校(ちょうききゅうこう)は、()どもたち、(とく)障害(しょうがい)があったり(まな)ぶことが困難(こんなん)だったりする()どもたちにとっての「学習(がくしゅう)」の意味(いみ)、それへの意欲(いよく)に、(おお)きな影響(えいきょう)(あた)えているのではないか、と(わたし)たちは(かんが)えました。本当(ほんとう)にそうなら、この影響(えいきょう)は、緊急事態(きんきゅうじたい)がさり学校(がっこう)再開(さいかい)されても、(のこ)(つづ)けるでしょう。

 Counter Learning Crisis Project((まな)びの危機(きき):まなキキプロジェクト)は、現在起(げんざいお)こっているのは「現在(げんざい)社会危機(しゃかいきき)以上(いじょう)に、()どもたちをめぐる「未来(みらい)危機(きき)」なのではないかと(かんが)え、その状況把握得(じょうきょうはあく)分析(ぶんせき)とともに、大学生(だいがくせい)大学院生(だいがくいんせい)から協力(きょうりょく)()て、その克服(こくふく)挑戦(ちょうせん)するプロジェクトです。津田塾大学(つだじゅくだいがく)インクルーシブ教育支援室(きょういくしえんしつ)有志(ゆうし)開設(かいせつ)した「Learning Crisis研究会(けんきゅうかい)」によって運営(うんえい)されています。

「オンラインの家庭学習支援をご希望の場合」

下記ページに、家庭学習支援の概要や、お申し込みフォームを記載しております。
よろしければ、お問い合わせの前に合わせてご確認くださいませ。
まなキキ・フォスタープランとは?

「まなキキ英語サロンへのご参加をご希望の場合」

まなキキでは、英語科にて、他の科目に先行してオンライン家庭学習支援を実施しております。
(まなキキ英語サロンの概要は、こちらのページをご覧ください)
英語サロンへのお申し込み・お問い合わせは、english@learningcrisis.netにて承っております。
※上記メールアドレスをお送りいただく際には、全角@を半角@に変更してください。

 

 

()()わせ(さき) (サイト運営者(うんえいしゃ)ほか)

(まな)びの危機(きき)」(まなキキ) Counter Learning Crisis Project
Learning Crisis研究会けんきゅうかいない

連絡先(れんらくさき)
187-0022 東京都とうきょうと小平市こだいらし上水本町じょうすいほんちょう1-28-21明和荘めいわそうE棟いーとう5号室ごごうしつ
電話(でんわ):050ー6878ー2585((ほん)プロジェクト専用(せんよう):授業中は留守電対応中(るすでんたいおうちゅう)。ーを-に()えてください。お(いそ)ぎの(かた)はメールか、上記(じょうき)の「()ども・保護者(ほごしゃ)関係者専用(かんけいしゃせんよう) 相談窓口(そうだんまどぐち)」に直接(ちょくせつ)おかけください。)
メール:fosterplan@learningcrisis.net (全角(ぜんかく)@を半角(はんかく)@に変更(へんこう)してください)
Facebook:https://www.facebook.com/CounterLearningCrisis

 このプロジェクトは、上記Learning Crisis研究会(けんきゅうかい)によって運営(うんえい)されています。また同研究会(どうけんきゅうかい)は、津田塾大学(つだじゅくだいがく)私学研究(しがくけんきゅう)ブランディング事業(じぎょう)社会的(しゃかいてき)インクルージョン基盤(きばん)」の研究活動(けんきゅうかつどう)一環(いっかん)として実施(じっし)されています。プロジェクト、研究会(けんきゅうかい)にご関心(かんしん)をお()ちの(かた)のお()()わせも、お()ちしております。

タイトルとURLをコピーしました