「学びの危機(まなキキ)」Counter Learning Crisis Project

CLCのロゴ

さんかくすと文がえます

 

 

まなキキ 更新情報こうしんじょうほう

まなキキは、2023年秋のイベントにもろもろ参加させていただくことになりました。

スペシャルな企画を用意してお待ちしております!
ぜひ遊びにおいでください。

イベントの詳細情報はこちらから!

  

  • 9月10日
    更新 漢字ちゃん10話
    みんなでまなぼう!漢字かんじちゃん待望たいぼうの第10話がリリースされました♪
    第10話の漢字かんじちゃんと邪無じゃむちゃんが料理りょうりする食材しょくざいはというと…?やまです!
    今回こんかいはなぜだか番組ばんぐみ序盤じょばんからお馴染なじなぞキャラのしーさんが登場とうじょうです。うご期待きたい‼︎
    「探険に備えて山を使った漢字を料理しよう!」
  • 9月10日
    更新 街道の旅_第4弾_宮島
    とっても久しぶりの更新こうしんです…!オンラインでゆく地図上旅行ちずじょうりょこう
    広島県ひろしまけんのある場所ばしょみちしてみたよ。 ったことがある人も、行ったことがない人も、きっとたのしんでいただけるはず!
    「街道の旅_第4弾_宮島 」
  • 9月3日
    更新 まなキキの台所から<オレンジシャーベット>
    料理りょうりつうじて、さまざまなまなびをかんがえていく「まなキキの台所だいどころから」第二弾だいにだん
    冷凍庫れいとうこ使つかわない、「簡単かんたん!オレンジシャーベット」を一緒いっしょつくってみよう♪ そして、「おもち」が「なぜ冷凍庫れいとうこ使つかわずにシャーベットができるのか」を解明かいめいしちゃいます!
    あつい日のおやつに、ぜひいかがですか?
    「まなキキの台所から<オレンジシャーベット> 」
  • 8月30日
    アメリカと紅茶
    今回こんかい紅茶こうちゃとアメリカについての記事きじです。
    何故なぜアメリカとイギリスは同じ言葉ことば使つかうのか、何故なぜ紅茶こうちゃはこてられたのか、紅茶こうちゃがアメリカ独立どくりつのトリガーになった経緯けいいとは?
    ぜひごらんください。
    「アメリカと紅茶(Euc)」

らせバックナンバー

まなキキについて

 この「まなキキ」では、みなさんがたのしくまなべる情報じょうほうそろえました。

 2020ねん、みなさんの、障害しょうがいのあるどもたちの、そしてわたしたちすべての「まなび」は、一番いちばん最初さいしょに「うばわれ」ました。
 長期化ちょうきかする休校きゅうこう郵送ゆうそうされる自習じしゅうプリント、急速きゅうそくに進むオンライン……。みなさんは、「まなぶこと」に不安ふあん疑問ぎもんをもってはいませんか? 学校がっこうはいずれ再開さいかいするでしょう。しかし、その不安ふあん疑問ぎもん解消かいしょうされないままで、みんな、ふたたび真剣しんけんに「まなぶ」ことにうことができるのでしょうか。本当ほんとうに「まなび」をもどすことができるのでしょうか。

 「まなぶこと」は、そんなに、最初さいしょうばわわれたり、かろんじられたりするようなものではないはずです。そこで津田塾大学つだじゅくだいがく大学生だいがくせい大学院生だいがくいんせい先輩方せんぱいがたあつまって、「まなび」たい児童じどう生徒せいとたち、さらに障害しょうがいがあったり、事情じじょうがあってまなびにくいどもたちも、「好奇心こうきしんをもって自主的じしゅてきまなぶこと」に役立やくだてられる情報じょうほうを、みなさんと共有きょうゆうできるサイトを運営うんえいしています。ぜひこのサイトの情報じょうほう活用かつようして、たのしく真剣しんけんに「まなぶ」ことに挑戦ちょうせんしてみてください。この社会しゃかい未来みらいは、みなさんの「まなび」にこそかかっています。

 

Counter Learning Crisis Projectについて

 Covid-19による長期休校(ちょうききゅうこう)は、()どもたち、(とく)障害(しょうがい)があったり(まな)ぶことが困難(こんなん)だったりする()どもたちにとっての「学習(がくしゅう)」の意味(いみ)、それへの意欲(いよく)に、(おお)きな影響(えいきょう)(あた)えているのではないか、と(わたし)たちは(かんが)えました。本当(ほんとう)にそうなら、この影響(えいきょう)は、緊急事態(きんきゅうじたい)がさり学校(がっこう)再開(さいかい)されても、(のこ)(つづ)けるでしょう。

 Counter Learning Crisis Project((まな)びの危機(きき):まなキキプロジェクト)は、現在起(げんざいお)こっているのは「現在(げんざい)社会危機(しゃかいきき)以上(いじょう)に、()どもたちをめぐる「未来(みらい)危機(きき)」なのではないかと(かんが)え、その状況把握得(じょうきょうはあく)分析(ぶんせき)とともに、大学生(だいがくせい)大学院生(だいがくいんせい)から協力(きょうりょく)()て、その克服(こくふく)挑戦(ちょうせん)するプロジェクトです。津田塾大学(つだじゅくだいがく)インクルーシブ教育支援室(きょういくしえんしつ)有志(ゆうし)開設(かいせつ)した「Learning Crisis研究会(けんきゅうかい)」によって運営(うんえい)されています。

「オンラインの家庭学習支援をご希望の場合」

下記ページに、家庭学習支援の概要や、お申し込みフォームを記載しております。
よろしければ、お問い合わせの前に合わせてご確認くださいませ。
まなキキ・フォスタープランとは?

「まなキキ英語サロンへのご参加をご希望の場合」

まなキキ英語科では、オンライン英語サロンを毎月1回開催しております。
(まなキキ英語サロンの概要は、こちらのページをご覧ください)
英語サロンへのお申し込み・お問い合わせは、english@learningcrisis.netにて承っております。
※上記メールアドレスをお送りいただく際には、全角@を半角@に変更してください。

「まなキキを”つくる”側にかかわることをご希望の場合」

大学生・大学院生のみなさんの、まなキキの活動への参加は随時大歓迎です。
具体的な活動の内容や、活動の仕方について、こちらのページをご覧ください。
問い合わせは、language@learningcrisis.net にて承っております。
※上記メールアドレスをお送りいただく際には、全角@を半角@に変更してください。

 

()()わせ(さき) (サイト運営者(うんえいしゃ)ほか)

(まな)びの危機(きき)」(まなキキ) Counter Learning Crisis Project
Learning Crisis研究会けんきゅうかいない

連絡先(れんらくさき)
187-0022 東京都とうきょうと小平市こだいらし上水本町じょうすいほんちょう1-28-21明和荘めいわそうE棟いーとう5号室ごごうしつ
電話(でんわ):050ー6878ー2585((ほん)プロジェクト専用(せんよう):授業中は留守電対応中(るすでんたいおうちゅう)。ーを-に()えてください。お(いそ)ぎの(かた)はメールか、上記(じょうき)の「()ども・保護者(ほごしゃ)関係者専用(かんけいしゃせんよう) 相談窓口(そうだんまどぐち)」に直接(ちょくせつ)おかけください。)
メール:fosterplan@learningcrisis.net (全角(ぜんかく)@を半角(はんかく)@に変更(へんこう)してください)
Facebook:https://www.facebook.com/CounterLearningCrisis

 このプロジェクトは、上記Learning Crisis研究会(けんきゅうかい)によって運営(うんえい)されています。また同研究会(どうけんきゅうかい)は、津田塾大学(つだじゅくだいがく)私学研究(しがくけんきゅう)ブランディング事業(じぎょう)社会的(しゃかいてき)インクルージョン基盤(きばん)」の研究活動(けんきゅうかつどう)一環(いっかん)として実施(じっし)されています。プロジェクト、研究会(けんきゅうかい)にご関心(かんしん)をお()ちの(かた)のお()()わせも、お()ちしております。

子どもたちの「夢」を、オンラインのお申込みで手軽に応援できるようになりました!

まなキキの家庭学習支援は、「学び」がすすむコーヒー「まなキキ・ブレンド」と、「学び」のナッツ、「まなキキ・ナッツブレンド」の販売で得られたお金で成り立っています。

普段のコーヒーやお茶菓子を、置き換えて頂くことで、子どもたちの「夢」を応援頂ける仕組みです。

今までは、東京・静岡の応援店でのみお求め頂けましたが、皆さまからのご要望にお応えして、試験的に通販サイトを作成・公開することになりました。

是非、子どもたちの「夢」を、継続的に応援頂けますと幸いです。

「学び」を支えるオンラインショップ、Base

「学び」を支えるオンラインショップ、Baseはこちらからご覧頂けます。

タイトルとURLをコピーしました