学びのナビゲーター紹介(N川さん)

さんかくすと文がえます

N川さん
N川さん

N川えぬかわもうします。「まなキキ」では、ぜひいろんな発見はっけんをしてくださいね!

担当科目たんとうかもく

「まなキキ」のアクセシビリティ担当たんとう簡単かんたんうと、このウェブサイトがみなさんにとって使つかいやすいかどうかを調しらべるかかりをしています。おもに、スクリーンリーダーを使つかっているひと視覚しかく障害しょうがいのあるひと立場たちばからかんがえています。

子どものころの、おもひで(おも

ちいさいときから(そしてじついまも)なかなかのわがままむすめでした。一人ひとりだったこともあって、自分じぶんがどこかで一番いちばんじゃないとまないところがありました。

そんなわたしたたなおしてくれたのは、中学ちゅうがく高校こうこうでの寮生活りょうせいかつでした。先輩せんぱい後輩こうはい同級生どうきゅうせいたちとごした濃密のうみつな6年間ねんかんは、強烈きょうれつおもでいっぱいです。一番印象いちばんいんしょうのこっているのは、消灯時間しょうとうじかんよる10から午前ごぜんまで、友人ゆうじんたちとやすむことなくかたかしたこと。なにについてそんなにはなんだのかはよくおぼえていません。でも、いまでもその友人ゆうじんたちとはなんでも相談そうだんすることのできる関係かんけいです。ほかにも、寮生活りょうせいかつではいろいろやりましたよ、ここにはけないようなことばかりですけど(わら

いまでも記憶きおくのこっているまな

盲学校もうがっこうかよっていたので、授業じゅぎょうではいろいろなものをさわりました。

例えば、中学の生物せいぶつ授業じゅぎょう。その日のテーマは二枚貝にまいがい構造こうぞうだったのですが、先生がもってきたのは、なんとまくらサイズのハマグリのぬいぐるみ!ファスナーの付いた貝殻かいがらをパカッと開けると、貝の中身(私たちが普段食べている部分)が布などを使って見事みごと再現さいげんされていました。10年以上った今でも、アサリを食べるたびに思い出すほど、あのぬいぐるみのインパクトはすさまじかったです。我が家のソファにも一つころがしておきたい…。

他にもライオンのはくせい、アメリカの大統領だいとうりょうであるフランクリン・ローズベルトの人形(おなかを押すと演説えんぜつを始める)などなど、面白いものをたくさんさわらせてもらいました。

画像「N川さんが妄想するアサリのクッションのイラスト」

出身県しゅっしんけん・おくにじまん(名物めいぶつ伝統工芸品でんとうこうげいひん紹介しょうかい

「彩(さい)の国」こと、埼玉県出身さいたまけんしゅっしんです。埼玉県民は「さいたま都民とみん」とか「ださいたま」なんて自虐的じぎゃくてきなことばかり言っていますが、実はそれ、愛情あいじょう裏返うらがえしなんですよ…きっと。

 お国自慢じまんは、もちろん狭山茶さやまちゃです。京都の宇治茶うじちゃ、静岡の静岡茶と並ぶ、日本三大銘茶にほんさんだいめいちゃの一つに数えられます。多くの産地さんちでは新茶から三番茶さんばんちゃくらいまで収穫しゅうかくしますが、埼玉は他の産地よりも寒い気候なので、狭山茶は茶葉の成長が遅く、二番茶までしかとれません。その代わり、凝縮のうしゅくされた濃厚のうこうな味のお茶になるんです!近所や旅行先でおいしいお菓子かしを買ってきて、い緑茶と一緒いっしょに味わうのが私の楽しみです。

有名な工芸品こうげいひんは、行田ぎょうだ足袋たび小川おがわ和紙わし岩槻いわつきのひな人形、加須かぞのこいのぼりなどがあります。「小江戸こえど」と呼ばれる城下町じょうかまち川越かわごえをぶらぶらするのも楽しいですよ。

外国がいこくからお友達ともだちたら案内あんないしたいところ

せっかく日本に来たのなら、歌舞伎かぶきはぜひ見てほしいです。物語や言葉がわからなくても、衣装、道具、音楽、舞踊ぶようなど、楽しめるポイントがいくつもあります。まあ、一番は私が行きたいから付き合ってほしいだけなんですけどね。

画像「歌舞伎の連獅子のイラスト。歌舞伎においては、若さを表す色である、真っ赤な髪の毛をした子どもの獅子が、見栄を切っています」

英語えいご授業じゅぎょうをどんなふうにけてきたか

高校のとき、部活動で英語を使ってスピーチしたり、ちょっとした演劇や漫才まんざいを台本から作ったりして楽しんでいました。その後、予備校よびこうでお世話になった先生は、英文の構造(文法、構文、段落の構成など)を丁寧ていねいに教えてくださる方だったので、授業の度に「英語ってこうやって読み書きするんだ!」と新しい発見をするのが面白かったです。

でも、いまだに英会話は苦手。海外では”Pardon?”を連発しながら、ひたすら頑張がんばってしゃべっています…。

座右ざゆうめい(モットー)

No rain, No rainbow.(雨がなければにじもない。)

ハワイのことわざです。「雨がらなければにじがかからないのと同じように、つらいことを経験けいけんしたからこそ、幸せを感じることができるんだよ。」という意味です。現地げんちでは「Take it easy! 元気出せよ!」という感じで、気軽きがるに使われるみたいですね。

シンプルな言葉だけど、深みと温かさが感じられるところが好きです。自分をはげましたいときに心の中でつぶやくようにしています。

苦手にがてなところ(わたしよわみ)

「アクセシビリティ担当たんとう」を名乗っておきながら、実は大の機械おんちです。インストールしたばかりのアプリは、ドジをまないか、おどおどしながら使っています。PCやスマホを買いえる決心けっしんをするのにも、すごく時間がかかります。さいわい、ITにくわしい友人知人ゆうじんちじんめぐまれているので、いろいろ教えてもらっていますが、自分でももうちょっと勇気ゆうきを出してチャレンジしなければいけませんね、とほほ…。

おしえて!N川さん

H松
H松

N川さん、こんにちは。H松です。自己紹介じこしょうかいをみて、N川さんのことをもっともっと知りたくなりました。

N川さん
N川さん

あ、H松さん。いきなり現れましたね。こんにちは。質問ですか?どうぞどうぞ。

H松
H松

わ~い!そしたらね、N川さんは、授業中にメモしたいなと思ったとき、どうやってメモを取っていますか?

N川さん
N川さん

点字の文章を読み書きできるパソコンを使っています。日本だと、「ブレイルメモ」や「ブレイルセンス」という機種が一般的です。メモを取る以外にもICレコーダーや電子辞書としても使えます。
ちなみに中高生のときは、点字板という穴の空いた板に紙を挟んで、点筆という針で点字を書いていました。今でも、テストを受けるときにはこちらを使います。

H松
H松

ブレイルセンス!どういうものか気になって、調べちゃいました。こんな感じの機械なんですね。

ブレイルセンス日本語版にほんごばん有限会社ゆうげんがいしゃエクストラ)

そして、点字板についても、調べちゃいました~。こんな感じで使うんですね~。

日本点字図書館にほんてんじとしょかんさん「動画どうがおぼえる点字器てんじき使つかかた
M先生
M先生

なんだか、たのしそうな話をしていますね。私もまぜてください~。N川さん、そういえばなのですが。N川さんは、どうやってまなキキのページを楽しんでいますか?

N川さん
N川さん

あ。その声はM先生ですね。こんにちは。スクリーンリーダの入ったパソコンやスマホを使って読んでいます。「まなキキ」の文章は話し言葉で書いてあるので、耳で読むと、お姉さんたちが目の前でしゃ
べってくれているみたいで楽しいですよ~。

K原さん
K原さん

なんだか、にぎやかな声が聞こえますね…。これは、事件の香りがする…。なんだあ、N川さんとH松さんとM先生じゃないですか~。こんにちは。そういえば、私も実はちょっと質問しつもんが…。

N川さん
N川さん

あらま、K原さん。残念ながら事件はおきてないのですが。なんでしょう?

K原さん
K原さん

N川さんは、どうやって歌舞伎かぶきを楽しんでいますか?

N川さん
N川さん

会場かいじょうでレンタルできるイヤホンガイドを活用しています。上演前じょうえんまえには演目えんもくのあらすじや見どころについて、上演中には衣装・道具・音楽・セリフなどについての説明を聴くことができます。でも、演目によってはセリフが現代語げんだいごに近いこともあるので、事前にあらすじさえ予習しておけば、ガイドなしでもある程度舞台の様子を理解することができます。また、お金に余裕よゆうがあるときは、できるだけ前方側の花道はなみちに近い席に座ります。俳優はいゆうさんの動きや舞台の変化が音から伝わってくるので、一度いちど経験するとみつきになります。

K原さん
K原さん

へ~!イヤホンガイド、そんなにこまかい説明せつめいまできけるんですね。面白そうです。今度、りてみようかな。

H松
H松

(いいなあ…私、歌舞伎かぶきはいつも4階の幕見席まくみせきだよお…。今度、N川さんに花道はなみちの近くの席までつれていってもらおう…。)

M先生
M先生

国語の勉強べんきょうにもなりそうですよね。あ!まなキキのみんなで歌舞伎かぶきにいくときは私も一緒いっしょに連れていってね~!!

わたし作成さくせいした記事きじ登場とうじょうした記事きじ

おすすめ教材

つかってみた感想大募集中! コメントを書き込むをクリックしてね。

まなキキ・プロジェクト、通販&SNSもやっています
「学びの危機」:Counter Learning Crisis Project -学びづらさに向き合う子どもたちの「学びの灯」のために-
タイトルとURLをコピーしました